奈良県歴史文化資源データベース
- いかす・ならトップ
- 出会う
- 奈良県歴史文化資源データベース
奈良県歴史文化資源データベースに登録されている資源名から、歴史文化資源を探すことができます。資源名を検索フォームに入力すると絞込をすることが可能です。
-

上之宮遺跡
-

土舞台
-

木造聖徳太子立像(所在:国源寺)
-

木造南無仏太子立像(所在:飛鳥資料館)
-

久米寺
-

當麻寺
-

竹内街道
-

香芝市尼寺廃寺跡史跡公園、学習館
-

簱尾池・分川池
-

信貴山朝護孫子寺
-

飽波神社
-

広峰神社
-

高塚
-

太子道(安堵町)
-

佛隆寺
-

大願寺
-

宗祐寺
-

龍田大社
-

平隆寺跡
-

吐田の油掛地蔵
-

法起寺
-

中宮寺跡
-

法輪寺
-

龍田神社
-

太子道(斑鳩町)
-

駒塚古墳
-

調子丸古墳
-

上宮遺跡(成福寺)(伝葦墻宮)
-

三井
-

鹿塚
-

法隆寺(若草伽藍跡・西院・東院)
-

中宮寺
-

長林寺
-

宮堂遺跡(定林寺)
-

世尊寺太子堂
-

木造聖徳太子坐像(所在:達磨寺)
-

木造達磨坐像(所在:達磨寺)
-

石造雪丸像(所在:達磨寺)
-

聖徳太子画像及び達磨大師画像(所在:達磨寺)
-

達磨寺1号墳及び2号墳
-

問答石(所在:達磨寺)
-

曽爾高原
-

橘寺境内
-

雷丘東方遺跡
-

大福寺
-

唐招提寺
-

藤原武智麻呂墓
-

松山西口関門
-

木造大日如来坐像(所在:皇大神社境内)
-

海龍王寺
-

達磨寺旧本堂瓦製露盤(所在:達磨寺 境内で展示公開)
-

達磨寺中興記石幢
-

達磨寺出土石塔及び舎利容器
-

達磨寺石塔埋納遺構
-

達磨寺方丈
-

木造千手観音坐像(所在:達磨寺)
-

松永久秀墓(所在:達磨寺)
-

片岡八郎墓及び片岡春利墓(所在:達磨寺)
-

片岡八郎公顕彰碑(所在:達磨寺)
-

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像(所在:安倍文殊院)
-

白山神社本殿(所在:安倍文殊院)
-

文殊院西古墳
-

茅原大墓古墳
-

茅原大墓古墳出土盾持人埴輪(所在:桜井市立埋蔵文化財センター)
-

富貴寺本堂
-

熊野参詣道小辺路(伯母子峠)
-

熊野参詣道小辺路(三浦峠)
-

熊野参詣道小辺路(果無峠)
-

中家住宅
-

木造阿弥陀如来坐像(所在:極楽寺)
-

上牧久渡3号墳出土品
-

史跡 上牧久渡古墳群
-

熊野参詣道小辺路
-

菅原東遺跡埴輪窯跡群(移設窯跡を含む)
-

奈良町の町並み
-

八幡神社中門
-

弥勒寺 木造弥勒仏坐像
-

三倉堂池出土木棺
-

長谷本寺 木造十一面観音立像・木造兜跋毘沙門天立像
-

天満神社本殿
-

不動院本堂
-

新宮山古墳
-

室宮山古墳(指定名:宮山古墳)
-

水泥南古墳
-

樋野権現堂古墳
-

條ウル神古墳
-

厳島神社の四季耕作図絵馬(板地額装彩色 四季耕作図絵馬)
-

鹿島神社結鎮座文書と渡御行事(鹿島神社結鎮座文書、鹿島神社結鎮座の渡御行事)
-

十二社神社の鋳鉄燈籠、鋳鉄鳥居
-

大坂山口神社本殿、神像群及び宝物類(大坂山口神社本殿、大坂山口神社神像及び宝物類)
-

福応寺の板仏(板地紙貼彩色 阿弥陀三尊来迎図)
-

屋敷山古墳
-

飯豊天皇埴口丘陵
-

持聖院(旧惣持寺)
-

斑鳩神社
-

三井瓦窯跡
-

仏塚古墳
-

吉田寺
-

西里
-

龍田城跡(龍田陣屋跡)
-

神岳神社・三室山
-

灯芯ひき技術
-

面塚
-

旧白米寺収蔵庫
-

光林寺
-

富貴寺
-

村屋坐弥冨都比売神社
-

鏡作坐天照御魂神社
-

伊勢本街道
-

欣祐寺薬師如来座像
-

楯岡山古墳群
-

曽爾の獅子舞
-

牧野古墳
-

百済寺
-

十一面観音立像、板絵著色両界曼荼羅図(所在:大福寺)
-

与楽寺
-

ナガレ山古墳
-

佐味田宝塚古墳
-

乙女山古墳
-

廣瀬神社
-

旧豆山荘
-

国栖の里
-

吉野宮滝万葉の道
-

桜木神社
-

桜本坊
-

国栖奏
-

願行寺の庭園
-

岡峯古墳
-

丹生の太鼓踊り
-

新住八幡神社宮座行事
-

黒滝村旧役場庁舎
-

仏頭
-

大峯山寺
-

天河大辨財天社
-

光遍寺
-

大峯奥駈道(十津川村)
-

釈迦ヶ岳(大峯奥駈道)
-

瀞峡(瀞八丁)
-

長尾神社
-

黒塚古墳
-

内山永久寺跡
-

大和古墳群 ヒエ塚古墳
-

史跡杣之内古墳群 西乗鞍古墳
-

史跡 森野旧薬園
-

吉野の手漉き和紙
-

土舞台
-

神岳神社・三室山
-

八坂神社
-

斑鳩神社
-

鹿島神社結鎮座文書と渡御行事(鹿島神社結鎮座文書、鹿島神社結鎮座の渡御行事)
-

木造阿弥陀如来立像
-

額安寺
-

稗田環濠集落
-

木造聖徳太子立像(所在:普賢寺)
-

光専寺
-

東楽寺
-

徳応寺
-

日向寺
-

保寿院
-

善福寺
-

安楽寺
-

大安寺
-

極楽寺
-

「馬見」の地名
-

太子道(田原本町)
-

佐田束明神古墳
-

井上内親王 宇智陵
-

他戸親王墓
-

多坐弥志理都比古神社(坐の左の人は口)
-

黒田大塚古墳
-

太子道(三宅町)
-

大安寺旧境内附石橋瓦窯跡
-

五劫院
-

徳融寺
-

常徳寺本堂
-

阿弥陀寺
-

奈良町にぎわいの家
-

奥田の蓮取り(金峯山寺の蓮華会)
-

高田御坊専立寺 表門、築地、太鼓楼
-

安楽寺跡 題目板碑
-

日本聖公会高田基督教会堂
-

菖蒲池古墳
-

東の平田家(旧旅籠)
-

藤原宮跡
-

新沢千塚古墳群
-

史跡 纒向遺跡・纒向古墳群
-

吉村虎太郎の襯衣(肌襦袢)
-

茅原のトンド
-

御所の献灯行事
-

蛇穴の蛇曳き汁掛け祭り
-

平野塚穴山古墳
-

黒漆金銅装神輿
-

黒漆瓶子
-

史跡 宇陀松山城跡
-

見田・大沢古墳群
-

龍田古道
-

吉田奈良丸頌徳碑
-

伴林光平歌碑
-

比売久波神社
-

島の山古墳
-

瓢箪山古墳
-

唐古・鍵遺跡
-

矢部の綱かけ
-

今里の蛇巻
-

鍵の蛇巻
-

明神山
-

絹本著色涅槃図
-

藤井問屋(通運会社)関係印判類
-

西安寺跡
-

三吉石塚古墳
-

百済寺の梵字池
-

花折塚(大峯奥駈道)
-

「土倉翁造林頌徳記念」岸壁碑文
-

朝拝式
-

藤間家住宅主屋、表門及び土塀
-

二月堂お水とり絵図(所在:奈良県立図書情報館)
-

南都興福寺南大門[薪能之絵図] (所在:奈良県立図書情報館)
-

奈良町実測全図(所在:奈良県立図書情報館)
-

東大寺供養會 東大寺蔵版 (所在:奈良県立図書情報館)
-

大和国高市郡高取城之図 (所在:奈良県立図書情報館)
-

大阪電気軌道株式会社一件(奈良県行政文書1-T2-58d)
-

春日神社境内図(所在:奈良県立図書情報館)
-

郡山御城之図 (所在:奈良県立図書情報館)
-

興福寺境内図(甲)(所在:奈良県立図書情報館)
-

さる沢池乃端旅亭 金波楼(所在:奈良県立図書情報館)
-

大和國信貴山絵図(所在:奈良県立図書情報館)
-

龍田川楓景(所在:奈良県立図書情報館)
-

金峯山吉野山参詣名所之図(所在:奈良県立図書情報館)
-

長谷名所一覧之図(所在:奈良県立図書情報館)
-

南都大仏殿遠矢之図(所在:奈良県立図書情報館)
-

大和国多武峯談山神社之図(所在:奈良県立図書情報館)
-

矢田山金剛山寺練供養図(所在:奈良県立図書情報館)
-

いんばんや絵図(所在:奈良県立図書情報館)
-

春日祭祓戸座並着到殿図 (所在:奈良県立図書情報館)
-

月瀬嵩尾山長引梅渓真景之図 (所在:奈良県立図書情報館)
-

明治四十一年 大演習ニ関スル書類(奈良県行政文書1-M41-9f) (所在:奈良県立図書情報館)
-

三十七八年役大和忠勇者列伝 (所在:奈良県立図書情報館)
-

永田藤兵衛宛原敬自筆当選祈願(吉野郡下市村永田家文書) (所在:奈良県立図書情報館)
-

古都の弔旗 (所在:奈良県立図書情報館)
-

大和国宇陀郡稲戸村薄木家文書(所在:奈良県立図書情報館)
-

中條家文書(所在:奈良県立図書情報館)
-

森川辰蔵氏収集資料(所在:奈良県立図書情報館)
-

北畠男爵家関連資料
-

大和国宇智郡大津村表野家文書(所在:奈良県立図書情報館)
-

いせ大和まハり名所絵図道のり (所在:奈良県立図書情報館)
-

芝村陣屋地所建物調(所在 : 奈良県立図書情報館)
-

和州當麻寺伽藍之絵図面 (所在 : 奈良県立図書情報館)
-

元興寺古図 (所在 : 奈良県立図書情報館)
-

大和國添上郡大安寺伽藍絵図 (所在 : 奈良県立図書情報館)
-

市町村役場位置変更一件(所在:奈良県立図書情報館)
-

南都西京薬師寺古伽藍図 (所在:奈良県立図書情報館)
-

眉間寺遺蹟(大和名所圖會2巻)(所在:奈良県立図書情報館)
-

大和国生駒郡平群村元山上鳴川山千光寺境内及行場真図(所在:奈良県立図書情報館)
-

明治三十九年 奈良ホテル建設一件 公園課(所在:奈良県立図書情報館)
-

奈良県の牛耕用具
-

奈良の瓦作り用具
-

大和万歳資料
-

旧岩本家住宅(旧所在 奈良県宇陀郡室生村)
-

旧臼井家住宅(旧所在 奈良県高市郡高取町)
-

踏車
-

吉野林業と林産加工用具
-

旧鹿沼家住宅(旧所在 奈良県大和高田市永和町)
-

旧吉川家住宅(旧所在 奈良県橿原市中町)
-

旧西川家土蔵(旧所在 奈良県天理市二階堂)
-

旧赤土家離座敷(旧所在 奈良県香芝市狐井)
-

旧萩原家住宅(旧所在 奈良県桜井市下)
-

旧八重川家住宅(旧所在 奈良県都祁村針)
-

旧松井家住宅(旧所在 奈良県室生村上笠間)
-

旧木村家住宅(旧所在 奈良県十津川村旭)
-

旧前坊家住宅(旧所在 奈良県吉野町吉野山)
-

金沢文庫本万葉集断簡
-

尼崎本萬葉集断簡(尼崎切)
-

万葉日本画
-

万葉日本画1 青山亘幹「刻」
-

万葉日本画2 青山博之「寿歌―十市皇女」
-

万葉日本画3 浅野均「黄土色の恋」
-

万葉日本画4 荒井孝「春日の野辺に」
-

万葉日本画5 安野光雅「檜隈」
-

万葉日本画6 石川義「祈り」
-

万葉日本画7 石黒直子「闇のひかり」
-

万葉日本画8 市川保道「萩」
-

万葉日本画9 市原義之「霧想」
-

万葉日本画10 伊藤彬「ひさかたの天より」
-

万葉日本画11 稲元実「雨後」
-

万葉日本画12 井上稔「斑鳩夕景」
-

万葉日本画13 今井珠泉「牡鹿啼く」
-

万葉日本画14 入江正巳「万葉悲歌」
-

万葉日本画15 入江酉一郎「万葉の頃」
-

万葉日本画16 岩澤重夫「輝峰」
-

万葉日本画17 上田勝也「月の船」
-

万葉日本画18 上村淳之「佐保の詩」
-

万葉日本画19 上村松篁「春愁」
-

万葉日本画20 宇佐美江中「子」
-

万葉日本画21 烏頭尾精「明日香風」
-

万葉日本画22 梅原幸雄「宵の灯」
-

万葉日本画23 大野逸男「望郷」
-

万葉日本画24 大野俊明「清隅の」
-

万葉日本画25 大森運夫「貧窮問答歌」
-

藤ノ木古墳出土金銅製鞍金具
-

飛鳥宮跡出土木簡
-

太安萬侶墓誌(所在:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
-

メスリ山古墳出土大型円筒埴輪
-

水注形土器
-

竜田御坊山古墳出土三彩有蓋円面硯・ガラス管
-

今村邸(現 安堵町歴史民俗資料館)
-

剣上塚古墳
-

奥ノ芝1号墳
-

片岡家住宅
-

芳徳寺本堂
-

芳徳寺柳生家墓所 附 列堂和尚墓所
-

春日神社拝殿(舞台)
-

吉田家住宅主屋
-

吉田蚊帳店舗
-

松山家住宅主屋南棟、主屋北棟、渡廊下、麦蔵、米蔵
-

宮山塚古墳
-

椿井春日神社
-

椿井井戸
-

椿井城跡
-

片岡家文書
-

榮山寺
-

志賀直哉旧居(奈良学園セミナーハウス)
-

井田家住宅主屋
-

中川家住宅主屋、渡廊下、離れ、蔵、煉瓦塀
-

小倉八柱神社社叢
-

阿日寺
-

安遊寺木造阿弥陀如来坐像
-

木造地蔵菩薩立像
-

八坂神社
-

喜多家住宅主屋、離れ、蔵
-

旧長壽會細菌研究所工場、製品庫
-

正木家住宅主屋、蔵
-

吉岡家住宅主屋、渡廊下
-

天理市立黒塚古墳展示館
-

特別史跡 山田寺跡
-

別所城山第1・2号墳
-

勘平山1・2号墳
-

狐井城山古墳
-

平野古墳群
-

平野窯跡群
-

正楽寺・石造線刻阿弥陀如来坐像
-

宝樹寺・木造阿弥陀如来坐像及両脇侍立像
-

鹿島神社
-

式内社・志都美神社
-

専称寺・木造阿弥陀如来立像/木造十一面観音菩薩立像
-

厳島神社・四季耕作図絵馬
-

十二社神社・鋳鉄燈籠 鋳鉄鳥居
-

長持形石棺蓋石(阿弥陀橋の石棺)
-

能峠南山古墳群
-

立野城跡
-

飛鳥水落遺跡
-

酒船石遺跡
-

牽牛子塚古墳・越塚御門古墳
-

大官大寺跡
-

中尾山古墳
-

金峯山寺本堂
-

聖徳太子立像(所在:金峯山寺)
-

釈迦如来立像(所在:金峯山寺)
-

廻船入港図額
-

前鬼集落跡
-

史跡 宮滝遺跡
-

上ツ道
-

箸墓古墳
-

国造神社
-

吉野の手漉き和紙
-

金福寺
-

犬塚
-

矢治峠
-

うれし峠
-

芋ヶ峠
-

袖振山
-

金剛寺
-

木造十一面観音立像(本堂安置)(所在:長谷寺)
-

木造釈迦如来立像(所在:室生寺)
-

本尊 塑像 如意輪観音坐像(所在:岡寺)
-

国宝 渡海文殊群像
-

石位寺 石造浮彫伝薬師三尊像
-

来迎寺本堂
-

長尾神社能舞台
-

西大寺石落神社本殿
-

菅原遺跡
-

木造地蔵菩薩半跏像
-

木造十一面観音立像、木造二天王立像
-

木造薬師如来坐像
-

木造大日如来坐像
-

鳳閣寺廟塔 石造宝塔
-

巣山古墳
-

大和古墳群 マバカ古墳
-

史跡大塚山古墳群
-

丸山古墳
-

史跡藤原京跡 朱雀大路跡 左京七条一・二坊跡 右京七条一坊跡
-

本薬師寺跡
-

狐井稲荷古墳
-

土山古墳
-

史跡赤土山古墳
-

大和神社ちゃんちゃん祭り
-

石上神宮拝殿・楼門
-

長岳寺旧地蔵院本堂並びに庫裏
-

當麻寺西塔
-

史跡吉備池廃寺跡
-

割塚古墳
-

天神神社
-

中遺跡出土銅印
-

野口西代の太鼓踊り絵馬
-

野口出屋敷の太鼓踊り絵馬
-

野口の太鼓踊り絵馬
-

添御縣坐神社本殿
-

正暦寺福寿院庭園
-

山崎家住宅
-

豊﨑家住宅
-

佐埜家住宅
-

昔のくらし館・旧田中家住宅
-

旧細田家住宅
-

櫛山古墳
-

キトラ古墳
-

高松塚古墳
-

石舞台古墳
-

川原寺跡
-

天武・持統天皇陵(檜隅大内陵)
-

飛鳥寺跡
-

檜隈寺跡
-

弁財天本社(妙音院)
-

久度神社
-

舟戸神社
-

片岡神社
-

放光寺
-

親殿神社
-

芦田池
-

品善寺
-

八幡神社
-

火幡神社
-

白山姫神社
-

永福寺
-

狐井稲荷古墳子持勾玉
-

木造地蔵菩薩立像(所在:釋尊寺)
-

紀寺の家 縁側の町家
-

藤岡家住宅主屋
-

永井家住宅
-

木造阿弥陀如来立像(所在:奈良市北之庄町)
-

西隆寺跡
-

天神社祭礼渡御図絵馬
-

藤森環濠
-

インキ山古墳
-

磯野環濠
-

刀良売の墓
-

天満神社石塔 層塔・多宝塔
-

近畿日本鉄道旧東信貴鋼索線軌道跡
-

大和古墳群 下池山古墳
-

寛保二年御所町検地関係文書
-

D51形蒸気機関車895号機 附 D51895ナンバープレート
-

日本聖公会八木基督教会
-

木造四天王立像(所在:法楽寺)
-

紙本金銀泥春日社頭図(伝春日権現記台)六曲屏風
-

黒漆厨子
-

大峯葛城入峯日記
-

吉野の漆掻き用具
-

下ツ道
-

赤塚家住宅
-

木造釈迦如来坐像(所在:金剛山寺)
-

絹本著色釈迦十六善神像(所在:岡寺)
-

白銅密教法具
-

大方家文書
-

興福寺旧境内出土将棋駒・習書木簡・題箋軸
-

春日大社貴賓館庭園
-

東洋民俗博物館
-

木造僧形坐像(伝乗専像)(所在:圓光寺)
-

絹本著色濮陽大師像
-

瑞夢記
-

纒向遺跡太田池土坑出土品
-

海知のシンカン祭り
-

宇智川磨崖碑
-

旧北畠男爵邸
-

春日大社本社本殿
-

春日大社境内
-

土倉翁屋敷跡
-

大神神社摂社 率川坐大神御子神社本殿
-

重要文化財 白山堂
-

平城京左京三条二坊宮跡庭園
-

刳抜式長持形石棺蓋石
-

笹岡家住宅
-

瀞ホテル
-

大峯奥駈道(五條市大塔町)
-

常光寺名号碑
-

池田の石棺仏
-

西宮神社の四季農耕図絵馬
-

栄山寺文書
-

栄山寺行宮跡
-

藤ノ木古墳
-

佐田タカヤマ遺跡
-

玉置神社(大峯奥駈道)
-

高取城址櫓の鯱瓦
-

国史跡 与楽古墳群
-

木造阿弥陀如来坐像(所在:當麻寺講堂)
-

『上杉謙信 武田信玄』絵馬 1扁 『平敦盛 熊谷直実』絵馬 1扁
-

木造金剛力士立像(阿形・吽形)(所在:當麻寺)
-

『菅原伝授手習鑑』絵馬 1扁
-

當麻寺練供養
