ebook

ebook page 4/100

電子ブックを開く

このページは ebook の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
5051平城京に都があった時代は、日本から中国の唐とうに使節「遣けん唐とう使し」がたびたび派は遣けんされ、東アジアとの交流が盛んでした。唐から持ち帰った政治制せい度どや技ぎ術じゅつ、文化は、日本の国づくり....

5051平城京に都があった時代は、日本から中国の唐とうに使節「遣けん唐とう使し」がたびたび派は遣けんされ、東アジアとの交流が盛んでした。唐から持ち帰った政治制せい度どや技ぎ術じゅつ、文化は、日本の国づくりにおおいに役立てられました。館内では、命がけで海をわたった遣けん唐とう使しらの苦労や平城京の様子、東アジアの歴史をCG(コンピュータグラフィック)とアニメーションで紹しょう介かいしています。復ふく原げんした遣唐使船もあり、海うな原ばらに臨のぞんだ人たちへ思いがふくらむでしょう。平城京歴史館へいじょうきょうれきしかん平成17年(2005年)にオープンした奈良県立図書情報館は、現在約62万5000冊の本が集められていて、その中でも『古事記』『日本書紀』『万まん葉よう集しゅう』に関する本や資料が約4000冊あります。もちろん子ども向けの『古事記』の本も充じゅう実じつ。夏休みに読んでみるのもいいかも。またカウンターには、本のことなら何でも相談できるアドバイザーがいつもいるので、夏休みの課題や自由研究で困こまった時は聞いてみよう。本だけでなく、楽しい図書館の利用方法も教えてくれるよ。奈良県立図書情報館ならけんりつとしょじょうほうかん平城京の北にある平城宮には、政治や儀ぎ式しきの場、天皇の住まい、役所などがありました。約7000人もの役人たちが働いていたとされます。『古事記』をまとめた太おおの安やす万ま侶ろの姿もきっとあったことでしょう。平城宮跡資料館は、実物模も型けいと映えい像ぞうで当時の役所や宮きゅう殿でんの中を再さい現げんしています。文ぶん房ぼう具ぐや食器、おしゃれのためのヘアピンやかんざしなどもあって見どころがいっぱい。考古学の科学的な研究を紹しょう介かいしたコーナーもあります。平城宮跡資料館1.かんざしや鏡。おしゃれだった貴族の姿が目に浮かびます2.役人の仕事机。太安万侶(おおのやすまろ)も使っていたのかも3.出土した瓦(かわら)や土器が見やすく展示されています発はっ掘くつされた遺い構こうはふつう、調査が終わると埋うめ戻もどされてしまうため、なかなか直接目にする機会はありません。平城宮跡遺構展示館では、その発掘現場をそのまま保存して公開しています。建物の柱を立てる多くの穴や、奈良時代のレンガをたくさん用いた遺構を見ることができます。内だい裏り(天皇の住まい)や役所を復ふく原げんした模も型けいも展てん示じしています。地面に残るいにしえの跡から、平城宮の姿が浮かび上がってくるでしょう。平城宮跡遺構展示館へいじょうきゅうせきいこうてんじかんへいじょうきゅうせきしりょうかん奈良市大安寺西1-10000742-34-2111午前9時?午後8時無料(一部有料あり)月曜日(祝日、振替休日にあたる場合は翌平日)、毎月末日(土、日、月曜日にあたる場合はその前の平日)、12月28日? 1月4日JR・近鉄奈良駅から奈良交通バス県立図書情報館停下車、徒歩すぐ近鉄新大宮駅からエヌシーバス県立図書情報館西口停下車、徒歩約5分MAPP90奈良市佐紀町0742-32-5106(文化庁平城宮跡管理事務所)午前9時?午後4時30分(入館は午後4時まで)無料月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始近鉄大和西大寺駅から徒歩約30分MAPP90奈良市二条大路南4-6-10742-35-8201午前9時?午後4時30分(入館は午後4時まで)有料月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始近鉄大和西大寺駅から徒歩約20分MAPP90奈良市佐紀町0742-30-6753(奈良文化財研究所)午前9時?午後4時30分(入館は午後4時まで)無料月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始近鉄大和西大寺駅から徒歩約10分MAPP901.2.児童書が充実。県内の公立図書館から本を借りることもできます3.「本はテーマ別に並んでいるので、探したい本の周辺にも新しい発見がありますよ」と図書・公文書グループ調整員の松村順子さん1.建物の柱穴の重なりから建物が何回も建て直されたことがわかるよ2.内裏正殿(だいりせいでん)の復原模型3.平城宮の発掘調査を行った場所にあります1. 5面のスクリーンで当時の平城京を再現したVRシアター2.復原した全長30m、幅9.6mの遣唐使船。船上に乗ることも3.太安万侶(おおのやすまろ)が役人の仕事などを紹介(しょうかい)112331231232奈良の博物館ガイドNara Museum Guide各市町村にある資料館や博物館をご紹介。みんなの町の歴史や文化を学びにいこう。『古事記』には歌を詠よむ場面がたくさんあり、恋こいの歌も多くあります。その歌には、若い男女が結けっ婚こん相手を探さがした歌うた垣がきから生まれたものもあります。歌垣とは、男女が集まり、結婚や恋れん愛あいの相手を歌のやりとりで決める風習です。時期としては春と秋に行われ、豊作祈き願がんや収しゅう穫かくに感謝する一面もあったとされています。開かい催さい場所は、山の高みや野原、水辺、市場でした。いまでいうところの、お見合いパーティのようですね。神じん武む天皇は、伊い須す気け余よ理り比ひ売めを后きさきにすることを決め、狭さ井い河(桜井市)のほとりにある彼女の家に行きます。川のほとりに山やま百ゆ合りがたくさんあり、山百合のもとの名を「さい」と言ったことからさい川と名付けられたと、『古事記』ではそのいわれを紹介しています。『古事記』ではほかにも椿つばきなどの花が登場します。古代から身近に咲く花々は、暮らしを彩いろどっていたことがうかがわれます。天あま照てらす大おお御み神かみが、弟の須す佐さ之の男おの命みことの横おう暴ぼうにおびえ、天あめの石いわ屋やの戸との中に隠かくれてしまいます。戸の前で、天あめの宇う受ず売めの命みことが伏ふせた桶おけの上で胸むねを出して踊おどったところ、神々がどっと笑いました。その笑い声を聞いた天あま照てらす大おお御み神かみが、戸をそっと開けたと『古事記』にはあります。この天あめの宇う受ず売めの命みことは、神をまつる歌うた舞まい「神かぐら楽」や、芸能の祖そ神じんとされています。いまに続く、芸げい能のうや伝でん統とうの祭りの始まりといえるでしょう。『古事記』では、大おお国くに主ぬしの神かみが天上の神に国を譲ゆずる際に、??くし八や玉たまの神かみという神が鵜うになって、神に供える器の材料である粘土をとったと書かれています。また、神かむ倭やまと伊い波わ礼れ毘び古この命みこと(のちの神じん武む天皇)が、吉野川の下流(五條市あたり)を通った時に、魚をとるしかけを作っていた「贄にえ持もつ之の子こ」に出会います。この人物は、阿あ陀だ(五條市)の鵜を使って魚をとる鵜う飼かいの祖そ先せんとされています。『古事記』には、ほかにもツバメやチドリといった鳥が登場します。1.狭井(さい)神社(桜井市三輪)の笹百合(ささゆり)。笹百合は、地域によって、山百合(やまゆり)とも呼ばれます2.率川(いさがわ)神社(奈良市)のゆりまつりは、三枝祭(さいくさのまつり)ともいわれます。神社では伊須気余理比売(いすけよりひめ)にあたる、媛蹈?五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)をまつっています1.明日香村の奈良県立万葉文化館では、市場で行われていた歌垣をジオラマで再現しています2.海柘榴市(つばいち)があったとされる桜井市金屋のあたりでは、春や秋になると歌垣が行われたのだそう「天照大御神」伊藤龍涯(いとうりゅうがい)画(神宮徴古館農業館蔵)。天宇受売命(あめのうずめのみこと)が踊って、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の興味を誘(さそ)っている様子1.鵜(う)をあやつって魚をとる「鵜飼(うか)い」は、いまも各地に残っています2.五條市に伝わる「やな漁」。川に竹などを並べて魚をとります。『古事記』には、魚をとる仕掛(しか)け「(うへ)」が出てきますが、この「」を「やな」と読む説もあります1122212いにしえの時代にも鳥が鳴き、花々が咲いていました。『古事記』にはさまざまな動植物が出てきます。また、いまにつながる風習や娯ご楽らくの始まりといえることも書かれていて興きょう味み深ぶかいものがあります。鳥芸能花男女のプロポーズ鵜う山百合やまゆり歌垣うたがき天の石屋の戸開きあめのいわやのとびらき写真提供:奈良市観光協会5859登場キャラクターⅡ活動編博物館ガイド各市-町村にある資料館や博物館を紹介。みんなの町の歴史や文化を学びに出かけよう!コラム意外なつながり、いまむかし『古事記』には、鏡かがみや剣けん、食べ物、風習など、いまも私たちの身近にあるものが描えがかれているんだよ。-住所-電話番号-開館/営業時間-料金-休み-交通アクセスマークの説明萌もえ海かい斗と美み月つき翔しょう太た歴史や遺い跡せきが大好き。父親は考古学者おっとりだけど実はしっかり者ロマンチックな恋にあこがれている勉強よりもスポーツが好きだったが…仁徳記Cコラムolumn石いわ之の日ひ売めの命みことは、葛かずら城き山やまのふもとを拠きょ点てんとする豪ごう族ぞく、葛かずら城き氏しの娘で、豪族出身として初めて皇后になりました。天皇との結びつきの度合いによって、今後の自分たち一族の運命が左右されるという思いが、嫉しっ妬と深さにつながったのかもしれません。『古事記』はここで話が終わっていますが、石いわ之の日ひ売めの命みことはどのような決断をしたのでしょう。『日本書紀』では仲直りをしないまま、石いわ之の日ひ売めの命みことは亡くなります。また『万葉集』には、いじらしい乙女心の歌が残されています。ほかの書物を読むことで、また違った石いわ之の日ひ売めの命みこと像を知ることができます。奈良市にある石之日売命(いわのひめのみこと)の陵墓(りょうぼ)とされる古墳、磐之媛命陵(いわのひめのみことりょう)(ヒシャゲ古墳)からは、故郷である葛城山がうっすらと遠くに見えます。(▼71ページ)夫の浮気が許せない大おお雀さざきの命みこ(と仁にん徳とく天皇)は、「聖せい帝てい」と称しょさうれる一方、恋多き天皇でもありました。天皇の皇こう后ごう、石いわ之の日ひ売めの命みこはと、非常に嫉しっ妬と深く、ほかの女性たちが、天皇がいる宮中に近づこうものなら、火がついたように騒さわぎ立てるほどでした。あるとき、天皇は、吉き備び(岡山県)に黒くろ日ひ売めという美しい娘がいると聞き、さっそくその娘を宮中に呼んで仕つかえさせますが、黒くろ日ひ売めは石いわ之の日ひ売めの命みこのと嫉妬を恐おそれて、吉き備びに帰ってしまいました。天皇は、はるか遠くから黒くろ日ひ売めが乗った船を見送り、いとしい気持ちを歌に詠よみました。それを聞いた石いわ之の日ひ売めの命みこはとひどく怒おこり、人を送って黒くろ日ひ売めを船から下ろし、自分の足で陸路を歩かせて帰らせました。怒って夫のもとを離れるそれからしばらくして、石いわ之の日ひ売めの命みこはと酒しゅ宴えんの席で使う御み綱つな柏がしわという葉を採りに木きの国く(に和歌山県)へ行きますが、その間に、天皇は異い母ぼ妹まいの八や田たの若わか郎いらつ女めと結けっ婚こんします。その話を耳にした石いわ之の日ひ売めの命みこはと烈れっ火かのごとく怒り、摘つんできた葉を全部海に投げ捨て、高たか津つの宮みやに入らずに淀よど川がわを通って山やま代し(ろ京都府南部)へ向かいました。山代をめぐったのち、那な良らの山やま口ぐ(ち京都府と奈良県の境に位置する平な城ら山やまの入口)に立って、故郷の葛かずら城き(奈良県御所市あたり)の高たか宮みやの地を恋しく思って歌を詠む石いわ之の日ひ売めの命みこ。と再び山代に戻り、綴つづ喜き(京都府京田辺市付近)にあった朝鮮半島から渡と来らいした奴ぬ理り能の美みの家に滞たい在ざいし、天皇との距離を置きました。誠意をもって妻を迎えに天皇は高津宮に何とか戻もどってきてほしいとの思いを歌にたくすものの、石いわ之の日ひ売めの命みこのと心は動きません。そこで、使いの口くち子この臣おみ、その妹の口くち日ひ売め、奴ぬ理り能の美みの3人が相談し、三通りに変わる不思議な虫(蚕かいのこことか)を口実に、天皇が石いわ之の日ひ売めの命みこをと迎むかえに行けるように手配を整えました。不思議な虫を見るために高たか津つの宮みやから川を上ってきた天皇は、奴ぬ理り能の美みの家の戸口にたって歌を詠み、石いわ之の日ひ売めの命みこにと誠せい意いを見せました。万葉集にある、石いわ之の日ひ売めの命みことが天皇を想って詠よんだ歌ね。豪ごう族ぞく出身の皇こう后ごうとしてEエピローグpilogueあなたがお出かけになってからずいぶんと日がたちました。山路を訪ねて迎えに行こうか。それともこのまま待ち続けていようか。嫉しっ妬との奥に秘めた本心石い之わの日ひ売めの命みこのと物語3435Ⅰ物語編奈良を舞ぶ台たいにした7つの物語を紹しょう介かい。さまざまな人たちの魅み力りょく的てきな話が詰つまっているよ。巻マーク上つ巻、中つ巻、下つ巻のどの巻に書かれている物語かを、巻マークで表示万葉集『古事記』に出てくる人物がうたった『万葉集』の歌を知ることで、同じ人物の違う側面をみることができるかも近鉄南大阪線近鉄大阪線JR和歌山線JR関西本線(大和路線)近鉄田原本線西名阪自動車道信貴生駒スカイラ近鉄生駒線慈光院矢田南小松尾寺奈良学園中片桐西小片桐中片桐小龍田神社斑鳩町役場斑鳩小斑鳩中安堵町役場安堵小安堵中中家住宅法隆寺IC平群東小平群町役場平群西小平群中三郷北小三郷小三郷中龍田大社志都美小王寺南小下田小牧野古墳乙女山古墳大塚山古墳巣山古墳ナガレ古墳馬見丘陵公園館広陵北小百済寺広陵町役場広陵東小広陵中香芝東中香芝中香芝西中馬見丘陵公園上牧町役場香芝SA香芝IC武烈天皇陵信貴山屯鶴峰雄岳二上山三和小石光寺王寺町役場三郷町役場平群南小斑鳩西小王寺北小河合町役場広陵西小真美ヶ丘第一小真美ヶ丘西小真美ヶ丘東小五位堂小真美ヶ丘中真美ヶ丘第二小香芝市役所香芝北中旭ヶ丘小関屋小ニ上山関屋二上築山近鉄下田五位堂JR五位堂香芝志都美畠田王寺大輪田佐味田川池部箸尾但馬王寺新王寺法隆寺大和小泉河内堅上三郷元山上口平群竜田川信貴山下勢野北口ニ上神社口築山1651651682595361414536369並池竜田川大和川曽我川葛城川香芝市王寺町柏原市三郷町平群町大和郡山市斑鳩町安堵町河合町上牧町広陵町大和高田市川西町三宅町田原本町葛城市太子町大阪府大阪府奈良県奈良県第二浄化センター内遺跡展示コーナー島の山古墳平野塚穴山古墳尼寺廃寺王寺南中二上山博物館二上小藤ノ木古墳鳥土塚古墳法隆寺中宮寺調子丸古墳駒塚古墳斑鳩東小斑鳩南中法輪寺三井瓦窯跡法起寺王寺小孝霊天皇陵王寺中長屋王墓・吉備内親王墓上牧第三小西和養護上牧第二小上牧第二中上牧小上牧中河合第三小河合第一中河合第一小河合第二小河合第二中西大和学園中平群町立図書館生駒郡平群町福貴1037-2P56斑鳩文化財センター生駒郡斑鳩町法隆寺西1-11-14P55安堵町歴史民俗資料館生駒郡安堵町東安堵1322P56王寺町地域交流センター北葛城郡王寺町久度2-2-1-501P57廣瀬神社北葛城郡河合町川合99P77河合町中央公民館文化財展示室北葛城郡河合町池部2-13-1P57上牧町文化センター展示ギャラリー北葛城郡上牧町上牧3241P57広陵町文化財保存センター北葛城郡広陵町南郷583-1P57顕宗天皇陵香芝市北今市P770 2km生い駒こま・北きた葛かつら城ぎ・香か芝しばAREAM A P02生駒市観光協会0743-74-1111平群町経済建設課0745-45-1001NPO法人信貴山観光協会0745-44-9855三郷町観光協会0745-73-2101斑鳩町観光協会(法隆寺iセンター)0745-74-6800安堵町産業建設課0743-57-1511上牧町まちづくり推進課0745-76-1001王寺町地域整備課0745-73-2001広陵町地域振興課0745-55-1001河合町政策調整課0745-57-0200奈な良ら・大やまと和郡こおり山やま・山やま添ぞえAREAM A P01田原小・中47光仁天皇陵春日宮天皇陵0 1km太安万侶墓奈良市此瀬町P71山添中山添村役場やまぞえ小月ヶ瀬行政センター月ヶ瀬小・中名張川長谷川遅瀬川上津湖2525名阪国道山添IC五月橋IC治田IC山添村歴史民俗資料館山辺郡山添村春日1770P56名張市伊賀市山添村奈良市三重県0 1km奈良市観光センター0742-22-3900柳生観光協会0742-94-0002月ヶ瀬観光協会0743-92-0300大和郡山市観光協会0743-52-2010山添村観光協会0743-85-0081あやめ池小木津川普賢寺川山田川佐保川布留川岩井川高瀬川布目川今川白砂川安郷川白川溜池鳴子川一休山城山高峰山大焼山花山春日山若草山(三笠山)笠松小青少年野外活動センター山辺高福住小福住中田原中・小興東中大柳生小精華小東市小山の辺小櫟本小井戸堂小式下中天理中北中天理高二階堂高天理大天理大(体育)天理市役所帯解小奈良教育大・附小奈良女子大附中等教育奈良女子大附中等教育奈良教育大附中州見台小木津高木津中上狛小棚倉小井出小精北小田辺病院京田辺市役所田辺中三山木小川西小精華西中東光小相楽小登美ヶ丘中松伯美術館平城高奈良市役所大和郡山市役所帝塚山大・高・中・小富雄南中伏見南小六条小京西中青和小三碓小伏見中伏見小都跡小都跡中大宮小三笠中二名中近大附小西大寺北小平城中平城小霊山寺光蓮寺片桐小片桐中奈良工高専大和民俗公園矢田小矢田南小東大寺学園奈良大同志社女子大同志社大南京都高国際高井出町役場精華町役場木津川市役所佐保川小飛鳥中飛鳥小佐保小若草中鼓阪小奈良県庁安堵町役場川西町役場唐招提寺奈良育英小・中大和小泉郡山奈良平城山木津上狛棚倉玉水結崎ファミリー公園前平端筒井近鉄郡山九条西ノ京尼ヶ辻大和西大寺新大宮平城高の原学研奈良登美ヶ丘山田川木津川台新祝園狛田近鉄宮津三山木興戸菖蒲池長柄天理櫟本帯解京終西木津山城多賀同志社前JR三山木下狛祝園前栽二階堂近鉄奈良学園前名阪国道近鉄天理線桜井線関西本線近鉄奈良線近鉄京都線関西本線関西本線奈良線片町線京奈和自動車道近鉄けいはんな線第二阪奈道路京奈和自動車道西名阪自動車道近鉄京都線近鉄橿原線163369369169308307163242424253692525256565222271714744448072 725211997321326324328 32751365138474747473641754144249108109247197108188187186精華下狛IC精華学研IC木津IC宝来IC中町IC天理IC天理東IC五ヶ谷IC高峰SA福住IC一本松IC西名阪JCT山田川IC木津川市精華町京田辺市井手町奈良市大和郡山市天理市三宅町川西町安堵町斑鳩町天理市天理市京都府奈良県京都府西大寺安康天皇陵佐紀古墳群菅原はにわ窯公園東大寺椿井小済美小明治小辰市小春日中済美南小都南中郡山東中郡山南中郡山北小郡山南小郡山西中郡山中郡山西小治道小平和小筒井小春日大社奈良国立博物館新薬師寺頭塔奈良市役所遺跡ギャラリー大安寺大安寺小左京三条二坊宮跡庭園奈良市埋蔵文化財調査センター平城京羅城門跡薬師寺柳沢文庫大和郡山城跡奈良県立民俗博物館鶯塚古墳水木古墳光仁天皇陵日笠フシンダ遺跡春日天皇陵三陵墓古墳群石のカラト古墳太安万侶墓奈良奥山ドライブウェイ0 1km日葉酢媛命陵奈良養護奈良東養護成務天皇陵平城天皇陵春日山石窟仏法華寺海龍王寺称徳天皇陵秋篠寺元興寺極楽坊興福寺開化天皇陵聖武天皇陵北山十八間戸元明天皇陵元正天皇陵奈良養護整肢園分校盲ろう元興寺塔跡大安寺西小磐之媛命陵(ヒシャゲ古墳)奈良市佐紀町P35P71狭岡神社奈良市法蓮町604P25率川神社奈良市本子守町18P58賣太神社大和郡山市稗田町319P64P71奈良県立図書情報館奈良市大安寺西1-1000P51平城宮跡遺構展示館奈良市佐紀町P50平城宮跡資料館奈良市佐紀町P50平城宮跡奈良市佐紀町P65P70垂仁天皇陵(宝来山古墳)奈良市尼ヶ辻西町P27P70平城京歴史館奈良市二条大路南4-6-1P519091Ⅲ資料編名所ガイドマップ奈良県内を7つのエリアに分けたエリアマップ。遺い跡せきや史し跡せき、博物館、ゆかりの地など名所めぐりを楽しもう。各市町村の問い合わせ先の使い方のこの本2