ブックタイトルなら記紀・万葉 名所図会 ―日本書紀・旅編―
- ページ
- 12/32
このページは なら記紀・万葉 名所図会 ―日本書紀・旅編― の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは なら記紀・万葉 名所図会 ―日本書紀・旅編― の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
なら記紀・万葉 名所図会 ―日本書紀・旅編―
11 12まだまだある 厩戸皇子ゆかりの地へ生駒郡安堵町東安堵380? 0743-57-1511(安堵町)JR大和路線法隆寺駅よりバス約10分、「東安堵」バス停下車後、徒歩約10分 我が国の基盤作りで大きな役割を持ち、政治、外交、文化、宗教など、幅広い分野でその後の人々に多くの影響を与えた聖徳太子。 奈良県では聖徳太子没後1400年を迎える2021年に向け、聖徳太子ゆかりの県内20市町村と近隣府県等と連携し、様々な角度から情報発信する「聖徳太子プロジェクト」に取り組んでいます。【参加・構成団体】奈良県・奈良市・大和郡山市・橿原市・桜井市・香芝市・葛城市・宇陀市・平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町・川西町・三宅町・田原本町・曽爾村・明日香村・王寺町・広陵町・河合町・大淀町(順不同)聖徳太子プロジェクト大安寺大願寺竹林院法隆寺橘寺保寿院土舞台世尊寺叡福寺広峰神社旗尾池達磨寺平隆寺跡長楽寺信貴山朝護孫子寺筋違道磯長道聖徳太子プロジェクト推進協議会香芝市関屋北? 0745-76-2001(香芝市)近鉄大阪線関屋駅より徒歩約20分 金剛生駒紀泉国定公園内にあるこの池は、厩戸皇子が農業用水確保のため築造したと伝えられています。書紀の推古天皇条に記された肩岡池(かたおかのいけ)に当たるとする説もあります。P25, A-536 816 125*04MAP 籏尾池はたおいけ北葛城郡王寺町本町2-1-40? 0745-31-2341JR大和路線・近鉄生駒線王寺駅、近鉄田原本線新王寺駅よりバス約5分、「張井」バス停下車 613年(推古21年)、厩戸皇子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲食物、衣服を与えて助けましたが、飢人は亡くなりました。悲しんだ厩戸皇子は、飢人の墓をつくり、厚く葬りましたが、数日後に墓を確認してみると、埋葬したはずの飢人の遺体が消えてなくなっていました。この飢人が、のちに達磨大師の化身と考えられるようになり、達磨寺は生まれました。P25, B-411 010 332*41MAP 達磨寺だるまじ吉野郡大淀町比曽762? 0746-32-5976近鉄吉野線大和上市駅よりタクシー 書紀によると吉野寺[今の世尊寺。比曽寺とも呼ばれます]の仏像は、茅渟海(ちぬのうみ)[大阪湾]に浮かんだ光り輝く樟木(くすのき)でつくったものだとされています。厩戸皇子が建立したともいわれています。P27, D-536 265 091*84MAP 世尊寺せそんじ吉野郡吉野町大字吉野山2142? 0746-32-8081吉野ロープウェイ吉野山駅より徒歩約25分 椿山寺として厩戸皇子が創建したといわれる寺院で、聖徳太子坐像(伝)が後世、護摩堂に安置されました。格調のある宿坊としても有名で、大和三庭園のひとつの群芳園(ぐんぽうえん)は、千利休による作庭と伝えられています。P28, E-636 088 808*87MAP 竹林院ちくりんいん桜井市谷? 0744-42-9111(桜井市観光まちづくり課)JR万葉まほろば線・近鉄大阪線桜井駅より徒歩約20分 612年(推古20年)、中国南部の呉(くれ)で伎楽の舞を習得し、百済から帰化した味摩之(みまし)を桜井に住まわせ、少年を集めて舞を習わせたと書紀にあります。この地で、厩戸皇子が日本初の国立演劇研究所を設けたことから、日本芸能発祥の地といわれています。P30, G-136 626 140*10MAP 土舞台つちぶたい橿原市膳夫町101? 0744-23-2261(延命院)JR万葉まほろば線香久山駅より徒歩約15分 厩戸皇子の最愛の妃である膳夫姫(かしわてひめ)が養母を弔うために建立した膳夫寺の跡地として伝えられています。膳夫姫は天皇の食膳を担当した膳(かしわで)氏の出身で、一族は当地一帯に住んでいたといわれています。膳夫姫は大阪府太子町にある磯長墓(しながのはか)に、厩戸皇子とその母穴穗部間人皇女と共に葬られたとされています。P30, E-236 623 204*10MAP生駒郡三郷町勢野東2-11-60? 0745-32-1167近鉄生駒線勢野北口駅より徒歩約5分 厩戸皇子建立寺院四十六箇寺の一つとして挙げられており、施鹿恩寺(せろくおんじ)、または平群寺とも呼ばれています。厩戸皇子に仕えていた平群氏の氏寺とされています。P25, B-411 069 215*64MAP 平隆寺跡へいりゅうじあと生駒郡平群町信貴山2280-1? 0745-72-2277近鉄生駒線信貴山下駅よりバス約10分、「信貴大橋」バス停下車 厩戸皇子[聖徳太子]が物部守屋討伐の際に、河内稲村城へ向かう途中、この山で戦勝祈願しました。すると毘沙門天王が出現し、必勝の秘法を授けられました。厩戸皇子はその加護で勝利し、自ら毘沙門天王のご尊像を刻んで伽藍を創建し、そこを信ずべし貴ぶべき山=信貴山と名付けました。P25, A-411 065 389*03MAP 信貴山朝護孫子寺しぎさんちょうごそんしじ生駒郡平群町吉新2-1-8? 0745-45-8451近鉄生駒線平群駅より徒歩約5分 厩戸皇子の建立と伝えられている長楽寺。境内には、厩戸皇子ゆかりの「鑑石(かんがみいし)」と名付けられた扁平な石があります。厩戸皇子が物部守屋を討伐した際、苦戦している状況の立て直しを図るために平群の地に兵を引き、この石に座って軍法を鑑みたといわれたことから、そう名付けられました。P25, B-311 159 162*52MAP 長楽寺ちょうらくじ奈良市大安寺2-18-1? 0742-61-6312JR大和路線奈良駅よりバス約10分、「大安寺」バス停下車後、徒歩約10分 厩戸皇子によって平群郡に建立された「熊凝精舎」が時代とともに移転し、国家筆頭の寺院として、百済大寺、高市大寺、大官大寺と名を変え、平城京遷都に伴って当地に移りました。国の安泰と人々の安楽を祈る大寺として、大安寺と号したことがはじまりです。癌封じの寺としても知られています。P26, E-211 292 689*67MAP 大安寺だいあんじ宇陀市大宇陀拾生736? 0745-83-0325近鉄大阪線榛原駅よりバス約20分、「大宇陀」バス停下車 厩戸皇子が蘇我馬子に命じて建立したと伝えられます。大願寺のある大宇陀は、古くは阿騎野(あきの)と呼ばれ狩猟が行われた地である他、推古天皇の時代に鹿の若角や薬草を採る薬狩りが行われたと書紀にあります。大願寺でも薬草料理が有名です。P28, G-3266 187 695*01MAP 大願寺だいがんじ 当地は、厩戸皇子の居た飽波宮(あくなみのみや)跡地であると伝えられ、飽波神社が元々あった場所だという伝承があります。江戸時代には「牛頭天王」と呼ばれていた当社の境内には、「太子鏡井戸」と呼ばれる井戸があり、周辺が日照りになってもこの井戸水だけは涸れることがなかったといわれています。P25, C-411 075 685*32MAP 広峰神社ひろみねじんじゃ保寿院(膳夫寺跡)ほじゅいんかしわてでらあとここから池越しに二上山が見えます籏尾池関屋駅西名阪自動車道関屋病院近鉄大阪線15257井光神社竹林院至 吉野山駅善福寺(井光の井戸)※桜の時期は交通規制 が実施されます。喜蔵院勝手神社169255222吉 野 川世尊寺上比曽比曽口大和上市駅近鉄吉野線桜井公園安倍文殊院土舞台集会所桜井小236細い道に入る平隆寺跡勢勢野西 勢野北口駅保育園近鉄生駒線109太子道広峰神社東安堵バス停至 法隆寺駅安堵町役場鍼灸接骨院安堵保育園JR 大和路線PP 236大門池(有料)(有料)本堂成福院玉蔵院本坊 千手院信貴山朝護孫子寺信貴山観光i センター信貴大橋バス停勢野北口駅至 168長楽寺 吉新平群駅平群町役場近鉄生駒線166166370P大願寺拾生大宇陀バス停道の駅宇陀路大宇陀大宇陀中165細い道に入る保寿院(膳夫寺跡)膳夫香久山駅美容室 GS香久山小ホームセンターJR 万葉まほろば線P 754122大安寺 大安寺大安寺南大安寺バス停至 奈良駅至 京終駅25168P36達磨寺本町1 丁目張井バス停至 王寺駅王寺町役場