ブックタイトルなら記紀・万葉 名所図会 ―日本書紀・旅編―

ページ
16/32

このページは なら記紀・万葉 名所図会 ―日本書紀・旅編― の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

なら記紀・万葉 名所図会 ―日本書紀・旅編―

宇陀市榛原萩原703? 0745-82-0114近鉄大阪線榛原駅より徒歩約10分橿原市雲梯町689? 0744-22-4960(畝火山口神社)近鉄南大阪線坊城駅より徒歩約20分宮滝遺跡のすぐそばを吉野川が悠々と流れます。同じ橿原市内に、生霊神を祀る牟佐坐神社もあります。15 16壬申の乱~古代日本最大の戦い~約25分10.4km大坂山口神社(逢坂・穴虫)千股池河俣神社約40分18.1km約10分4.5km約25分10.3km墨坂神社金福寺宮滝遺跡浄見原神社約15分5.3km約20分8.5km約45分21.9km村屋神社 ●総移動距離:79.0km ●所要時間:約3 時間 周遊ルート案内P26, E-311 200 200*78MAP 大坂山口神社は現在ニヶ所にあります。壬申の乱の際、大伴吹負は、河内から侵攻する大友軍に備えて、数百人の軍兵を率いた佐味君宿那麻呂(さみのきみすくなまろ)を大坂の地に駐屯させました。P25, B-636 758 279*48MAP香芝市良福寺? 0745-76-2001(香芝市)近鉄南大阪線当麻寺駅より徒歩約15分香芝市穴虫3140? 0745-76-2001(香芝市)近鉄大阪線二上駅より徒歩約5分香芝市逢坂5-831? 0745-76-2001(香芝市)近鉄大阪線二上駅より徒歩約5分ちょっと寄り道吉野郡吉野町宮滝? 0746-32-3081(吉野町)近鉄吉野線大和上市駅よりタクシー磯城郡田原本町大字蔵堂423? 0744-32-3308JR万葉まほろば線巻向駅より徒歩約30分近鉄橿原線田原本駅より徒歩約35分山辺郡山添村大塩? 0743-85-0048(山添村)近鉄奈良線近鉄奈良駅よりバス約60分、「北野」バス停下車後、徒歩約40分大海人皇子、吉野に起つ。吉野郡吉野町南国栖1? 0746-32-3081(吉野町)近鉄吉野線大和上市駅よりタクシー水面に映る二上山はインスタ映え、間違いなし!おおあまのみこた 白村江の戦いで新羅と唐に敗れ、臣下の反対を押し切って、都を大津に移した天智天皇。その後継者候補は、弟の大海人皇子[のちの天武天皇]と、息子の大友皇子でした。天智天皇は大友皇子を太政大臣に任命しますが、病床で大海人皇子を後継者に指名します。しかし大海人皇子は大友皇子を次の天皇にしようとする者たちの企みを知り、指名を辞退して出家。すぐさま山深い吉野宮に逃亡します。大海人皇子の強さを知る人は、大海人皇子を虎に見立てて、人は「虎に翼をつけて放つようなものだ」と言ったとされます。その後、大海人皇子は近江朝の廷臣が自分を討とうと企んでいると聞き、兵を挙げます。吉野を出て、伊賀、伊勢、美濃へ進軍する間に大軍勢となっていきました。息子の高市皇子や臣下の奮戦により各地で勝利し、臣下である大伴吹負らの働きにより飛鳥も制圧します。大友軍は近江の瀬田川にかかる唐橋の西に大軍勢を構えましたが、大海人軍がこれを突破し、勝利しました。大海人皇子は飛鳥に帰還し、翌年、天武天皇として飛鳥浄御原宮で即位。国家事業にまい進することになります。 大海人皇子が隠棲した吉野には、壬申の乱にまつわる地や天武天皇自身を祀った神社が数多くあります。転戦した大海人軍の故地をたどることで、古代日本最大の戦いと言われる壬申の乱の状況を追体験してみてはいかがでしょう。吉野歴史資料館には、吉野宮の復元模型が展示されています。あすかのきよみはらのみやたけちのみこむさにます600mの距離を隔てて二つの社が存在しています。おおとものみこおおとものふけい千股池ちまたいけ大坂山口神社(逢坂) おおさかやまぐちじんじゃおうさか 崇神天皇の世に疫病が流行した時、天皇の夢に神が現れ、「黒色の楯と矛を大坂の神に奉って祀れ」と告げました。その大坂神が大坂山口神社の祭神です。P25, B-636 757 048*12MAP大坂山口神社(穴虫) おおさかやまぐちじんじゃあなむし 壬申の乱で大伴吹負の軍と壱伎史韓国(いきのふびとからくに)の軍が「葦池」のほとりで戦ったとあります。千股池もその候補地のひとつです。奈良県景観資産に認定されており、二上山の雄岳と雌岳の間に夕日が沈む姿は、撮影に絶好の風景です。P27, A-136 669 778*58MAP 大友軍の討伐のため、大伴吹負が飛鳥から下ツ道を北上して乃楽(なら)に向かう途中、河内から大軍勢がやってくるとの報告を受けた地点です。吹負は、即座に軍の再配置の命を下したとされています。また、この地は中世には環濠集落として栄え、現在もほぼ完全な形の遺構として残されています。大和郡山市稗田町? 0743-53-1151(大和郡山市)JR大和路線郡山駅より徒歩約20分稗田ひえだ 標高618mの神野山は県指定名勝で、県立自然公園にも指定されています。山頂からは壬申の乱の戦場となった伊賀方面など東西南北が見渡せ、大パノラマが広がっています。春のツツジ、秋の紅葉、そして冬の雪景色と、四季折々の景観が楽しめます。さらに夜になると美しい星空を見ることができます。神野山こうのやまP29, B-236 588 787*44MAP 『延喜式神名帳』に記されている高市御県坐鴨事代主(たけちのみあがたにますかもことしろぬし)神社とされています。高市社に祀られる事代主神(ことしろぬしのかみ)と生霊神(いくみたまのかみ)の2柱が、高市県主許梅(たけちのあがたぬしこめ)に神がかりして、神武天皇陵に馬や種々の武器を奉納することを命じ、大海人軍を守護することを告げたとされています。P28, E-536 269 447*40MAP河俣神社かわまたじんじゃP26, E-636 773 376*65MAP 壬申の乱のさなか、ここに祀られる村屋神(むらやのかみ)が神官に神がかりして、大友軍が中ツ道から攻めてくるので防ぎ守るようにと述べました。その助言通り、大海人軍を勝利に導くことができたため、この功績により、神社の位階が上げられ、祭祀が行われました。村屋神社(村屋坐弥冨都比売神社)むらやじんじゃ むらやにいますみふつひめじんじゃ 『金福寺縁起絵巻』には、大海人皇子が吉野へ出家する折、柴の庵に住む老婆に匿われて、大友皇子の追手から逃れることができたと記されています。その後、壬申の乱に勝利した大海人皇子が、再び庵を訪れると、自身を救った老婆が地蔵菩薩であったことを知り、この地に金福寺を建立したとされています。吉野郡吉野町大字志賀1001? 0746-32-2476(佛國寺)近鉄吉野線大和上市駅よりタクシー金福寺こんぷくじP23, E-1131 300 173*84MAPP28, G-5439 771 497*84MAP 天武天皇を祀る神社です。大海人皇子が吉野で挙兵した時、国栖に住む人々は大海人皇子に味方し、歌舞を奉じて歓迎したと伝わります。そのことから、毎年旧正月14日に12人の翁によって、古式ゆかしい舞「国栖奏(くずそう)」の奉納が行われています。浄見原神社きよみはらじんじゃP28, F-6439 737 821*32MAP 近年の発掘調査で、建物や庭園の遺跡が出土し、大海人皇子が大津京から逃れ、後に挙兵した吉野宮とされています。壬申の乱後、天武天皇はここで草壁皇子(くさかべのみこ)など6人の皇子たちが結束することを誓わせます。天武天皇崩御後、妻の持統天皇は吉野宮に30回以上も行幸します。この地によほど強い思い入れがあったのでしょう。宮滝遺跡みやたきいせきP28, H-1266 400 048*44MAP 大友軍に負けた大伴吹負がほんの一、ニ騎のみとなって逃れ、この地で援軍と合流しました。さらに、散り散りになった兵士を呼び集めて反撃の態勢を整えたのが、ここ墨坂神社とされています。また、崇神天皇の時代には疫病を鎮めるため、墨坂神に赤色の楯と矛を祀ったと書紀に記されています。墨坂神社すみさかじんじゃ柱など、神社の各所に見られる朱色の彩色が鮮やかです。縄文時代以降の遺物が発掘されています。岩の上の小さな祠が本殿です。神野山の山頂ではツツジを見ることができます。環濠集落は外敵や洪水から村を守るために周囲に濠をはりめぐらせています。370P野川見川高吉(有料)国栖トンネル神社参道への案内看板案内標識トンネルを抜けてすぐ右折し、細い道へ案内標識に従い、大台ヶ原方面へ右折する浄見原神社窪垣内至 宮滝遺跡至 東吉野村至 川上村至 宇陀市案内看板公民館コンビニ大坂山口神社(穴虫)大坂山口神社(逢坂)二上駅近鉄大阪線153715交差点すぐ西の細い坂道を上がる金福寺至 明日香村至 国道169号(河原屋西交差点)至 東吉野村369165 165 370P鳥居(有料)東吉野村営榛原駐車場墨坂神社榛原駅近鉄大阪線P50川和大村屋神社(村屋坐弥冨都比売神社)しきのみちはせがわ展望公園すいせんの丘しきのみちはせがわ展望公園森と泉の広場至 田原本駅至 巻向駅2424川我曽河俣神社雲梯ランプ坊城駅近鉄南大阪線165168千股池新在家北 良福寺当麻寺駅近鉄大阪線16939野川吉吉野歴史資料館宮滝遺跡石碑宮滝遺跡石碑宮滝遺跡案内看板宮滝遺跡至 吉野町役場至 浄見原神社24P賣太神社稗田 美濃庄町西至 郡山駅至 奈良市至 天理市