ブックタイトルなら記紀・万葉 名所図会 ─日本書紀・歴史体感編─

ページ
2/32

このページは なら記紀・万葉 名所図会 ─日本書紀・歴史体感編─ の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

なら記紀・万葉 名所図会 ─日本書紀・歴史体感編─

あなたと歴史のつながり厩うまや戸との皇み子こ(聖徳太子)推すい古こ天てん皇のう中なか臣とみの鎌かま足たり天てん智じ天てん皇のう天てん武む天てん皇のう持じ統とう天てん皇のう※編さん…様々な材料を集め、整理・加筆して書物にまとめること。歴史はぐっと近く深い存在になるはずです。なつながりを知り、体感したとき、あなたにとって身近にある風景の中で起こったのだとしたら。そんは『日本書紀』に書かれている出来事で、あなたのあなたが教科書で覚えたあの歴史的な事件は、実読本です。たとのつながりを実感してもらうために作られたここ奈良県で、『日本書紀』をとおして、歴史とあなこの冊子は、日本ではじめての歴史書が誕生したの人物ゆかりの場所かもしれないのです。た出来事の舞台であり、教科書にも登場する歴史上ねた思い出の神社。それらが『日本書紀』に記され学校に通う道、毎朝眺ながめる美しい山々、いつか訪つまっていることに気づきます。地が舞ぶ台たいとなった様々な出来事や物語がいくつも紀』をひもといてみると、私たちが暮らす奈良県各と、はるか遠い世界のことばかりですが、『日本書ちの物語が記されています。現代の私たちからする『日本書紀』には千年以上も昔の出来事や、神様たし、力強く日本の存在を主張した書物です。の国が、国内外の人々に向けて国の成り立ちを示ました。国として姿を整えつつあった若々しい日本頃ころ、ここ奈良の地でたくさんの知ち恵えを集めて記され『日本書紀』です。奈良時代、平へい城じょう京きょうに都があった日本で初めて国が編さん(※)した歴史書、それが歴史書の元祖『日本書紀』日本の歴史のはじまりであり学校および各施設関係者、保護者の皆様へ本書は、『日本書紀』などに記された舞台を網羅するものではありません。また、奈良県内の中学生をはじめとする若い世代の皆さんが『日本書紀』の内容を知り、歴史の舞台を身近な場所に感じてもらいたいとの思いから作成したもので、人物のイラストについてはイメージで表現しており、学術的な正確さを追求するものではありません。なお、味わいポイント等については、安全性やアクセスのしやすさ等を考慮し、『日本書紀』の時代に想像を膨らませやすい場所を掲載しています。※本書は正確を期して作成しておりますが、取材を行ったライターの主観に基づいて作成している部分も含まれますので、見解・学説等の相違についてはご了承ください。※『日本書紀』等の引用文、神名・人名・地名等の固有名詞の表記にあたっては、小学館『新編日本古典文学全集日本書紀』の記載を参考にしました。※本文中の漢字表記については、親しみやすさの観点から常用漢字を中心に記載しました。※ふりがなについては『日本書紀』本文を除き、現代かなづかいを基本に記載しました。※お出かけ先での怪我や病気、事故等について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し、道路管理者等の指示に必ず従ってください。※記載の情報は2017年1月現在のものです。諸般の事情で現在のスポットの様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。c Nara Prefecture All Rights Reserved.各ページの記載記事、写真等の無断転載を禁じます。発行:奈良県2