ブックタイトルなら記紀・万葉 名所図会 ─日本書紀・歴史体感編─

ページ
4/32

このページは なら記紀・万葉 名所図会 ─日本書紀・歴史体感編─ の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

なら記紀・万葉 名所図会 ─日本書紀・歴史体感編─

A 2A 1Q1『日本書紀』ってなに?教科書にも出てくる『日本書紀』がどういうものなのかそのキホンを教えましょう。舎人親王てんむ天武天皇の子。720年に『日本書紀』の完成を元正天皇そうじょうに奏上した人物です。『日本書紀』が作成された当時、中国や朝鮮半島などアジアの国が激しく争っていました。それらの国々に日本という国を認めてもらうには、中国のように歴史書の作成が重要だと考えられていました。『日本書紀』は、東アジアの国々に日本がどのような国なのかを紹介するために作成されたといわれています。げんしょう※奏上…天皇に報告し提出すること『日本書紀』は日本ではじめて作られた正式な歴史書です。天武天皇が歴史書の作成を命じたのは681年。完成まで約40年もかかる大変な作業でした。『日本書紀』の文書は、主に当時の国際語だった中国の文体(漢文)で書かれています。当時はまだ「ひらがな」や「カタカナ」がありませんでした。おどろ日本の書物なのに漢文で書かれているなんて驚きですね。Q2どうして『日本書紀』が作られたの?舎とね人り親しん王のうが教える日本書のキ紀ホンQ3『日本書紀』の構成って?A 3『日本書紀』は全30巻と系図1巻で構成されています。1、2巻は神話がまとめられていて、残りの28巻は歴代の天皇の時代に起こった出来事が書かれています。『日本書紀』はすべて手書きで作られており、現代のようにコピー機がないので、書き写して残していました。しかし、現在では『日本書紀』の原本はなくなり、残っているのは写本だけとなっています。系図は消失してしまい、写本も残っていません。『日本書紀』巻第十残巻(国宝)奈良国立博物館蔵る書き方です。全体的な時間の流れがよくわかという書式で書かれています。の形式で年代順に記載した「編年体」また、出来事を年・月・日・記事「漢文」で書かれています。当時の国際語だった中国の文体で書かれているの?『日本書紀』はどんな表記もに紹介します。物のことを、イメージイラストとと紀』に書かれているエピソードや人をもっと深く知るために、『日本書史の教科書に登場する奈良のこと日本書紀・歴史体感編ー」では、歴この「なら記紀・万葉名所図会ー4