◆「青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム」設置 |
摘 要 |
○都道府県レベルの関係団体を構成員とする実行委員会形式 青少年育成奈良県民会議、県教育研究所生活・進路相談部、県警少年課 県高等学校PTA協議会、県PTA協議会、青少年課 計6団体 |
H19.7.3 H20.1.31 代表者会開催 |
1 青少年を有害情報から守る取り組み |
摘 要 |
@「フィルタリング機能周知要請活動」 ○実施時期:平成19年11月1日(木)〜2日(金) ○実施内容:携帯電話へのフィルタリング機能を周知徹底 ○実施場所:携帯電話直販店、販売店、154店及び関係機関、事業所等 ○実施方法:啓発ポスター掲示等により実施 |
啓発ポスター500枚 要請活動者 11名 実施箇所計 268箇所 |
A有害図書類等販売店啓発事業 ○実施時期:平成19年7月〜8月、11月 強調・強化月間中に実施 ○実施場所:書店及びコンビニ等への立入調査 ○協 力 者:各県市町村青少年指導員、各市町村・青少年センター ○実施内容:県青少年健全育成条例の周知、啓発、指導、助言等 |
啓発リーフ4,000枚 県実施 実施人員 221名 実施箇所 452箇所 その他市町村実施 |
2 有害情報から青少年を守るための広報啓発活動 |
|
@指導者セミナーの開催(「奈良コンソーシアム」設立記念大会) ○実施時期:平成19年8月20日(月)13:30〜16:00 ○実施場所:春日野荘「飛鳥の間」 ○実施内容:第一部「奈良コンソーシアム」設立 記念講演 「現代青少年の心理と行動」 講 演 奈良女子大学 川上 範夫 教授 第二部「インターネットの有害情報から青少年を守る指導者セミナー」 講 演 NPOねちずん村 下田毬子事務局長 ○実施形態:実行委員会の関係者及び関係団体 |
参加者 203名 |
Aネット被害防止街頭キャンペーン ○実施時期:平成19年7月2日(月) 7:30〜8:30 ○実施場所:近鉄大和郡山駅、桜井駅周辺 ○実施内容:ネット被害防止リーフレット・啓発グッズを配布 7月の非行問題に取り組む強調・強化月間に併せて実施 ○協力団体:市青少年センター、保護観察所等の関係機関 ○対 象 者:中高校生 |
啓発リーフ5,000枚 啓発グッズ(筆記具) 5,000本 啓発参加者 62名 |
◆「有害情報対策モデル事業企画検討委員会」設置 |
摘 要 |
「青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム」において実施 実行委員会を開催し下記の活動を行う。 |
H19.7.3 H20.1.31 実行委員会開催 |
1 メディア対応能力育成事業 |
摘 要 |
◆こどもの携帯電話利用を考えるセミナー ○実施時期:平成19年12月12日(水)〜14日(金)の3日間 13:30〜16:00 ○実施場所:県北部 奈良市(春日野荘)12/12…高P関係者対象 南部 五條市(五條市中央公民館)12/13…県P関係者対象 中部 橿原市(万葉ホール)12/14…県P関係者対象 ○実施方法:実技と演習(レンタル携帯電話を使用) 「こどもの携帯電話利用を考えるセミナー」 講 演 NPO青少年メディア研究協会 ねちずん村 下田毬子 氏 ○実施内容:体験型実技と講演を組み合わせ、有害サイトへ簡単かつ安易 に繋がるのかを確認し、フィルタリングの重要性を学ぶ。 ○実施形態:県PTA関係者、県高等学校PTA関係者 |
参加者 奈良市 76名 五條市 80名 橿原市 92名 計 248名 携帯電話レンタル58台 |