◆「青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム」設置 |
摘 要 |
○都道府県レベルの関係団体を構成員とする実行委員会形式 奈良県、奈良県教育委員会、奈良県警察 青少年育成奈良県民会議、奈良県PTA協議会、奈良県高等学校PTA協議会 劾TTドコモ関西支社奈良支店、KDDI滑ヨ西総支社 ソフトバンクモバイル海SR推進部、潟Eィルコム関西支社 計10団体 |
H21.6.16、H21.8.19 代表者会(文書協議等) H21.1.29 事業実施報告 |
実 施 事 業 内 容 |
摘 要 |
1.ケータイ指導者セミナー(「奈良コンソーシアム」定期大会) ○時期:平成21年8月20日(木) 13:30〜16:00 ○場所:奈良県中小企業会館 大会議室 ○内容:メディア対応能力の育成及び意識の醸成を図るためのセミナー 講 演「大人は知らないネットいじめとその対処法」 講 師 全国Webカウンセリング協議会 理事長 安川 雅史 氏 ○対象:主に教職員、県市町村青少年指導員、ほか青少年育成関係者など |
参加者 計157名 |
2.こどもケータイ・安全安心・サポーター育成講座 ○時期:平成21年12月5日(土)、6日(日) 2日間連続講座 ○場所:奈良県中小企業会館 中会議室A・B ○内容:こどもの携帯電話・インターネットの利用に関して、現状を把握し、課 題解決に向けた実践行動を行う「ケータイ指導員」を育成する連続講座。 講座修了者は今後、「ケータイ安全安心サポーター」として県内各所での 研修会等での講師スタッフとしての活動を目指す。 講 師 NPO法人 青少年メディア研究協会(ねちずん村) 理事長 下田 博次 氏 ほか ○対象:県市町村青少年指導員、教職員、PTA関係者、青少年育成関係者、 保護者、などから公募 |
受講生 計 20名 |
3.ネット被害防止街頭キャンペーン ○時期:平成21年7月1日(水) 7:30〜8:30 ○場所:近鉄新大宮駅、近鉄JR天理駅周辺 ○内容:ネット被害防止啓発リーフレットを配布 ※7月の「青少年の非行問題に取り組む運動」に併せて実施 ○協力:市青少年センター、保護観察所等の青少年健全育成関係団体 ○対象:主に中高生 |
啓発リーフ 8,000部 参加者 83名 |
4.有害環境浄化啓発事業 ○時期:平成21年7月(10日間程度)、11月(2週間程度) ○場所:青少年にとって有害環境となりうる県内事業所 (ネットカフェ、カラオケボックス、ゲームセンター、書店ビデオ店、コンビニ、など) ○内容:協力団体と連携して県内事業所への立入啓発を実施し、青少年に配慮し た各種自主規制の要請及び青少年健全育成条例の周知徹底を図る。 ※「青少年の非行問題に取り組む運動」(7〜8月)及び「全国青少年 健全育成強調月間」(11月)に併せて実施。 ○協力:県市町村青少年指導員、各市町村・青少年センター、ほか |
啓発リーフ 3,000部 参加人員 204名 実施箇所 258箇所 |