2008年1月 | |||
■なら・町家研究会 | |||
奈良に残る町家などの伝統的な建物や先人の知恵に惹かれ、地域に根ざした「現代の町家」づくりを目指している | |||
建築家を中心に町家住まいや奈良町の歴史に興味をものの集まりです。 | |||
現在会員は8名 月1回、ならまち格子の家に集まり、フィールドワーク、勉強会 | |||
町家などの建物を調査し、記録として残したり、町家相談などの活動をしています。 | |||
魅力的なもの、惹かれるものには訳がある、それを知りたい、生かしたい、そんな気持ちで活動しています。 | |||
年1回のパネル展や公開講座 活動の発表の場であると同時に勉強の場と考えています。 | |||
〈経緯〉 | 1992.H4.3 ならまち格子の家 完成 | 奈良市の観光施設 | |
1992.H4.10 なら・町家研究会 発足 | ならまち格子の家を活動の拠点 | ||
月1回の定例会/フィールドワーク・勉強会 | |||
年1回のパネル展 | |||
〈活動〉 | 町家などの伝統的な建物を調査、記録し、その変遷と特徴を探る。 | ||
歴史的に価値のある建物の意義を理解し、再生する。 | |||
(文化財などの歴史的に価値のある建物の保存修理を含む) | |||
歴史的景観に合う現代町家を創出する。 | |||
再生や建て替えなどの相談窓口となる。 | |||
〈背景〉 | 元興寺境内を中心とする奈良町は、中世に成立した門前町を中心に江戸から明治にかけて栄え、 | ||
町家は完成された町人の住まい、商いの場として継承されてきました。 | |||
奈良町に開発の手が入らなかったことが幸いし、 | |||
近年まで江戸から明治に建てられた町家が多く残り、伝統的な町並みを形成していました。 | |||
だが、町家はまだまだしっかりとした構造体や様々な魅力を残しているにも拘らず、 | |||
町家はどんどんその姿を消し、伝統的な町並みも失われつつあります。 | |||
現在の生活様式に合わない個室化、水・光・温熱・音環境など | |||
防災重視の考え方や改修コストの考え方 | |||
歴史的な建物が教えてくれる木の良さ、木造のよさが周知されていないことが大きな理由と考えます。 | |||
一方、町家を再生・再活用しようとする動きも出てきました。 | |||
メリハリのあるデザイン | |||
環境共生・素材の考え方 | |||
お洒落な住まい方や商い | |||
新しい住宅設備 | |||
また、奈良町に多くの寺社があることが伝統的な景観に大きく寄与しています。 | |||
文化財などの歴史的に価値のある建物の保存修理の活動も重要と考えています。 |
2008年1月 | |||||||||
■なら・町家研究会の活動 | |||||||||
ならまち格子の家 パネル展 | フィールドワーク | 備考 | |||||||
《ならまち今確かな時を見る》 | |||||||||
1993.H5 | 『町家の格子』 | ||||||||
1994.H6 | 第1回 | 『町家の格子』 | 『町家の中庭』 | ||||||
1995.H7 | 第2回 | 『町家の中庭』 | トリエンナーレ奈良 協賛パネル展・パンフ作成 | ||||||
「町家再考(奈良新聞)」連載 | |||||||||
1996.H8 | 第2回 | 『町家の再生』 | 『商家』 | 「町家再考(奈良新聞)」連載 | |||||
『法蓮格子』 | 「格子の表構え-奈良の格子」(学芸出版)執筆 | ||||||||
1997.H9 | 第4回 | 『奈良町に生きる商家』 | 『法蓮格子』 | ||||||
1998.H10 | 第5回 | 『法蓮格子』 | 『法蓮格子』 | ||||||
1999.H11 | 第6回 | 『町家の再生』 | |||||||
2000.H12 | 第7回 | 『町家に学ぶ住まいづくり』 | ![]() |
||||||
2001.H13 | 第8回 | 『町家の壁』 | 『木材』 | 「今井町町並み散歩」パネル展(5/15〜20)参加 | |||||
2002.H14 | 第9回 | 『町家と木材−1』 | 『木材』 | 公開講座/12 増田 「町家の歴史とならまち」 | |||||
公開講座/13 吉川 「町家の魅力」 | |||||||||
公開講座/14 植田(秀) 「奈良の格子」 | |||||||||
公開講座/20 藤岡 「町家の保存と再生」 | |||||||||
公開講座/27 徳本 「現代の住まいと町家」 | |||||||||
2003.H15 | 第10回 | 『町家と木材−2』 | 公開講座/12 堀内 「町家の内側を構成する人々」 | ||||||
公開講座/19 浅葉 「素朴さが好き、奈良の町家」 | |||||||||
公開講座/26 植田(秀) 「町家の自然な明暗対比」 | |||||||||
2004.H16 | 第11回 | 『町家と大工』 | 『茶室』 | 公開講座/11 植田(清) 「匠の技 仕口」 | |||||
公開講座/18 堀内 「奈良町に入る道」〜上街道案内記〜 | |||||||||
公開講座/25 徳本 「民家の再生」 | |||||||||
2005.H17 | 第12回 | 『活動10年の思い』 | 『大和の町並』 | 公開講座/10 増田 「奈良の建築」-古代から現代まで- | |||||
(奈良町以外) | 公開講座/16 藤岡 「住まいと永くつき合うために」 | ||||||||
公開講座/23 吉川 「町家に学ぶ」 | |||||||||
2006.H18 | 第13回 | 『大和の町並探訪』 | 公開講座/ 9 増田 「大和の町並探訪」 | ||||||
1/8〜31 | 〜なりたちと往来〜 | 公開講座/15 藤岡 「古民家の再生と活用」 | |||||||
公開講座/22 徳本 「春日大社四脚門の保存修理(解体工事)」 | |||||||||
2007.H19 | 第14回 | 『奈良町家再見』 | 『奈良町調査』 | 公開講座/ 7 堀内 「奈良の町から伊勢詣で」 | |||||
1/7〜31 | 公開講座/14 石田 「今年のパネル展」 | ||||||||
公開講座/21 吉川 「町家の景観と再生」 | |||||||||
2008.H20 | 第15回 | 『奈良町25年のうつりかわり』 | 公開講座/13 植田(清) 「春日大社桂昌殿保存修理工事にたずさわって」 | ||||||
公開講座/20 藤岡 「民家再生の住まいづくり」 | |||||||||
公開講座/27 植田(秀) 「あかりの話」 |