1.山の辺の道周辺地域の地域づくり活動をおこなっています。
写真は山の辺の道付近からの眺望
「山の辺の道地域づくり協議会」
山の辺の道を拠点とした周辺地域の古墳など多くの史跡と農村の美しい田園風景や農産物などの豊かな地域資源を活かした魅力あるウォークコースを創出するなど賑わいのある地域づくりを目的としています。
協議会では、地域づくりを推進するために地域参画のもと、県、市、地元関係者が協力してこれら地域資源の有効な活用方策を定め、都市と農村の交流、地域特産品の振興など地域の魅力を引き出す構想の策定を進めていきます。
「山の辺の道地域づくり協議会」 規約
山の辺の道周辺農村マップ
山の辺の道周辺の農村の魅力をお伝えします。
協議会開催状況
|
第1回協議会
平成22年12月2日開催
北部農林振興事務所
協議会の設立について
構想の策定、活動スケジュール
→ 詳しくはこちら |
第2回協議会
平成23年7月11日開催
北部農林振興事務所
協議会の規約改正について
本年度の活動内容、活動スケジュール
→ 詳しくはこちら
|
第3回協議会
平成24年3月22日開催
桜井市立中央公民館
→ 詳しくはこちら
|
第4回協議会
平成24年9月7日開催
奈良県桜井総合庁舎
→ 詳しくはこちら
|
第5回協議会
平成25年3月1日開催
奈良県桜井総合庁舎
→ 詳しくはこちら
|
第6回協議会
平成26年3月19日開催
桜井市中央公民館
→ 詳しくはこちら
|
2.「山の辺の道周辺地域づくり協働協定」の締結に向けた取り組みについて
山の辺の道周辺地域のブランド力向上のため、県では、今後、山の辺の道周辺の
農家団体や直売所等と「山の辺の道周辺地域づくり協働協定」を締結し、地域住
民と協働して沿道での花づくりや農業体験、共通ロゴマークの活用、ジャム等特産品
の開発等の実践活動を実施していきたいと考えています。
「山の辺の道周辺地域づくり協働協定書」の内容
この協定の締結にご関心を持たれた農家団体や直売所等がございましたら、
農村振興課 農村地域づくり係:TEL0742-27-7453)へお問い合わせください。 |
「山の辺の道周辺地域づくり協働協定」を結びました。
地域のお米やジャムなどの農産物や加工品を新たな地域特産品として販売することや、
道での花づくり、収穫体験イベントの開催など、地域の自主的な活動を促進するため、
農家団体や販売店などの皆様方と県とが協働協定を結びました。
平成24年5月29日に協定を締結 平成24年度の活動はこちら
「山の辺の道周辺農村づくりネットワーク」
協働協定を結んだ方々と、「山の辺の道周辺農村づくりネットワーク」を組織しています。
「山の辺の道周辺農村づくりネットワーク」は「山の辺の道地域づくり協議会」の一員となっています。
「山の辺の道周辺農村づくりネットワーク」 規約
3.イベント情報
各地のイベントで、山の辺の道地域づくりをPRしています。
過去のPRイベントについては、こちら(平成23年度~平成25年度)
柿の木オーナー
天理市萱生町は、刀根早生柿の発祥の地として知られる柿の産地です。
当地の柿の木オーナー園は、県のまほろば眺望スポット百選に選ばれた
二ノ瀬池の直下にあり、大和平野が一望できます。
現在約50組のオーナー様がせん定、摘果、収穫などの作業に1年を通して
取り組み、萱生町の魅力に触れておられます。
★オーナー募集中★ 平成31年1月4日現在
ただいま柿の木オーナーを募集しています。
募集期間は平成31年1月25日(金曜日)までです。
→ 内容についてはこちらをご覧ください
平成29年の活動の内容はこちらです。
◆第1回(平成29年2月18日) せん定作業
◆第2回(平成29年6月17日) 摘果作業
◆第3回(平成29年10月7日、11月1日)(pdf 257KB) 収穫作業
これまでの柿の木オーナーの集いの内容については、こちら(平成24年~平成28年)
4.やまのべのみちだより
VOL.1
第2回 山の辺の道
地域づくり協議会の開催。 |
VOL.2
早稲田大学と連携して
現地調査を行いました。 |
VOL.3
柿の木オーナーの集いを
開催しました。 |
VOL.4
第3回 山の辺の道
地域づくり協議会の開催。 |
VOL.5
第4回 山の辺の道
地域づくり協議会の開催。 |
VOL.6
第5回 山の辺の道
地域づくり協議会の開催。 |
VOL.7
第6回 山の辺の道
地域づくり協議会の開催。 |
|