博物館周辺の観光施設やオススメコースなどをご紹介しています。
ぜひ、ご参考にしてみてください♪
<矢田寺(矢田山/金剛山寺)>
当博物館から西へ3キロほどの所にあります。(お車で10分程度)
矢田寺では、毎年6月~7月上旬まで境内にあじさいが咲き誇り、別名「あじさい寺」とも言われるくらい有名です。
また、矢田寺の裏山には、矢田寺四国八十八カ所霊場を模した「ミニ霊場」があり、1周4.5キロ、ゆっくり回っても2時間もあれば歩けるそうです。また、大和十三佛霊場 第5番霊場でもあります。
●住所 大和郡山市矢田町3549
●TEL 0743-53-1445
●観覧時間 午前9時30分~午後16時30分
●拝観料 無料(あじさい時期のみ有料)
●アクセス 駐車場あり
近鉄郡山駅及びJR法隆寺駅より奈良交通バスにて「矢田寺」下車
ホームページはこちら
<大本山 霊山寺>
当博物館から北へ6キロほどの所にあります。(お車で15分程度)
霊山寺では毎年5月中旬~6月中旬と10月中旬~11月上旬までバラ園が開園されます。いろんな種類・色のバラを見ることができます。
また、バラ園内にある春と秋のバラの見頃時期だけにオープンするティーテラスでは、バラのアイスクリームやローズティが頂けます。その他に、色んなバラグッズもあります。バラの時期だけなので、この機会にぜひっ!
また、大和十三佛霊場 第10番霊場でもあります。
●住所 奈良市中町3879
●TEL 0742-45-0081(代)
●拝観時間 午前8時~午後5時
●拝観料 大人 500円(600円) 小人 250円(300円)
※( )はバラの見頃時期料金 ※団体割引(50名以上)あり
●アクセス 無料駐車場あり
近鉄奈良線 富雄駅から奈良交通バス「霊山寺前」バス停下車
ホームページはこちら
<松尾寺>
当博物館から南西へ6キロほどの所にあります。
日本最古の厄除霊場として有名で、毎年夏休み時期には小学生を対象とした一休さん修行や、写経、瞑想、座禅などが体験できます。
また、西国三十三所松尾山石仏観音「ミニ霊場」もあります。
●住所 大和郡山市山田町683松尾山
●TEL 0743-53-5023(代)
●拝観時間 午前9時~午後4時
●拝観料 無料
<慈光院>
当博物館から南へ4キロほどのところにあります。
寺としてよりも境内全体が一つの茶席として造られており、表の門や建物までの道・座敷や庭園、そして露地を通って小間の席という茶の湯で人を招く場合に必要な場所ひと揃え全部が、一人の演出そのまま三百年を越えて眼にすることができるということは、全国的に見ても貴重な場所となっています。
●住所 大和郡山市小泉町865番地
●TEL 0743-53-3004
●拝観時間 午前9時~午後5時(年中無休)
●拝観料 1000円(抹茶接待付き) ※30名以上の団体割引あり
ホームページはこちら
☆慈光院~民博へは、バス停「慈光院」から近鉄郡山駅行きのバスに乗車してください。
<箱本館「紺屋」>
大和郡山市内中心部にあります。江戸時代から続いた藍染め商の町屋を再生し、藍と金魚が楽しめる空間です。
藍染め体験などのイベントも開催中です。
●住所 大和郡山市紺屋町19-1
●TEL 0743-58-5531
●開館時間 9時~17時
●入館料 大人 300円 小中学生 100円
ホームページはこちら
ハイキングをされる方に・・・
「
矢田山遊びの森 ハイキングマップ」があります。ぜひご活用ください♪