過去のPRイベント:平成22年度~平成26年度

イベント情報

平成27年度のPRイベントについては、こちら
 

各地のイベントで“山の辺の道地域づくり”をPRしました。

    
行事名称:桜井市ウォーキングフェスティバル
開催日時:平成24年11月4日(日)
概  要:桜井市箸中地区の活動組織「グリーンはしなか」
     さんを中心に、サツマイモの販売、パネル展示、
     アンケートを通じて、イベント参加者との交流
     を行いました。

桜井市ウォーキングフェスティバル
行事名称:てくてく天理「秋」ウォーキングフェスタ2012
開催日時:平成24年11月10日(土)
概  要:天理市の「萱生活動組織」さん、「中山町活動
     組織」さん、「天理市生活改善グループ連絡会
     」さん等が参加し、サツマイモの収穫体験やお
     米などの農産物や加工品の販売、パネル展示等
     を行いました。
てくてく天理
行事名称:第2回さくらい農・商ふれあいフェスタ
開催日時:平成24年11月10日(土)
概  要:桜井市箸中地区の「グリーンはしなか」さんを
     中心に、お米やサツマイモの販売、パネル展示
     等を行いました。
ふれあいフェスタ
行事名称:てくてく天理「夏」緑の中でふれあいウォーク
開催日時:平成25年6月15日(土)
概  要:天理市の「中山町活性活動組織」さんらが参加
     し、山辺の道の歴史を学びながら、田植え体験
     や大和まなの収穫体験を行いました。
     また、この地域で取れたお米の振る舞いのほか
     農作物や加工品の販売等も行いました。
     → 詳しくはこちら
行事名称:早稲田大学「稲門祭(とうもんさい)」
開催日時:平成25年10月20日(日)
概  要:早稲田大学稲門祭(卒業生を対象とした早稲田
           大学校友会イベント)に、山の辺の道地域づくり
           協議会の会員等18名が参加し、山の辺の道周
           辺の農産物、ジャム等の加工品の販売や地域
           のPR活動等を実施しました。
     → 詳しくはこちら(pdf369kb)
 

早稲田大学稲門祭での活動の様子

行事名称:第3回さくらい農・商ふれあいフェスタ
開催日時:平成25年11月9日(土)
概  要:桜井市箸中地区にサテライト会場を設け、
     「グリーンはしなか」さんを中心にいもほりと
          稲刈り体験を実施し、周辺の農業農村をPR
          しました。
 いもほり・稲刈り体験

山の辺の道 Fruits Road & History 第1回ワークショップ

 山の辺の道周辺農村づくりネットワークが、地元で生産されるみかんや柿等のフルーツをジュース等に商品化したり、農業農村と関連の深い歴史的資産の情報を発信したりすることで、山の辺の道の魅力を高めることを目的に活動を始めました。 第1回のワークショップでは、桜井市農業委員会(事務局:桜井市農林課)が開催の趣旨を説明され、ワークショップを進行されました。
今回のワークショップでは、
  (1)山の辺の道のハイカーに受けるメニューとは?
  (2)歴史体験できるメニューとは?
をテーマに3班に分かれて、話し合いながらそのアイデアをグループ分けし、最後に各班が話し合ったことを発表しました。
 これらの結果をふまえ、今後、具体的なメニューについて検討を進めていく予定です。

  → 当日の様子(pdf453kb)

 当日の様子 当日の様子 

山の辺の道 Fruits Road & History 第2回ワークショップ(H26年3月19日 桜井市中央公民館)

  (1)4団体による試作商品の紹介
      ・天理観光農園「梅ジュース」
      ・カフェメリッサ「玄米ロール」
      ・かむなびの郷「ライスジュレ」
      ・農村生活研究グループ(桜井)「卑弥呼ちゃんのソバサブレ」

  (2)講演「山の辺の道周辺の食材を活かした薬膳料理について」
     やまと薬膳クッキングスタジオ いってん オオニシ恭子先生

  → 当日の様子(pdf572KB)
試作商品   ワークショップの様子

棚田ボランティア

    開催日時:平成23年3月13日開催
    開催場所:天理市萱生町
    概  要:都市農村交流活動として、耕作放棄された
         柿畑復園のボランティア活動をおこないました。    
         → 詳しくはこちら
tanadaborannthia

    開催日時:平成24年7月28日開催
    開催場所:桜井市三輪、穴師
    概  要:早稲田大学や近畿農政局等からのボランティアに協力いただき、
         山の辺の道周辺で草刈り作業を行い、荒れ地を整備しました。
         → 詳しくはこちら

    開催日時:平成24年9月15日開催
    開催場所:桜井市三輪、穴師
    概  要:7月に整備を行った後に栽培されたソバを鹿や猪から守るために
         防護柵を設置しました。また、案内看板も設置しました。
         → 詳しくはこちら

    開催日時:平成25年3月16日開催
    開催場所:桜井市穴師
    概  要:整備した畑にジャガイモを植えました。
         → 詳しくはこちら

    開催日時:平成25年6月29日開催
    開催場所:桜井市穴師
    概  要:ジャガイモの収穫をします!お手伝いいただける方を募集します!

    開催日時:平成25年11月30日開催
    開催場所:天理市萱生町
    概  要:地元と柿の木オーナー、天理市、県が協力して
         二の瀬池周辺の耕作放棄地を整備しました。
         → 詳しくはこちら

農山村まるごと収穫体験&ウォークイベント

    開催日時:平成23年10月23日開催
    開催場所:天理市 大和神社 ~ 桜井市JA巻向支店
    概  要:奈良県では、中山間地域や棚田地域の保全活動に取り組んでいます。
         その一環として、都市と農村の交流促進や中山間地域への理解を
         深めてもらうため、ウォーキングイベントを開催しています。
         今年は、山の辺の道周辺をウォーキングコースに設定し、
         ボランティア活動で復園した耕作放棄園(畑)で収穫体験イベントを
         実施します。
         → 詳しくはこちら
 

語り部 交流会 in 山の辺

    開催日時:平成24年2月1日開催
    開催場所:桜井市立図書館
      語り部交流会
お問い合わせ 農村振興課 
〒630-8501 奈良市登大路町30
お問い合わせフォームはこちら
 FAX:0742-24-5179      

企画係     (庶務・工事等の契約に関すること、企画調整に関すること)

 TEL:0742-27-7452

農村地域づくり係(都市と農村の交流・農村の活性化及び日本型直接支払制度に関すること)

 TEL:0742-27-7453

農地環境整備係 (県営事業、団体営事業、換地業務に関すること)

水利防災対策係 (ため池等水利施設、災害復旧に関すること)

 TEL:0742-27-7459

検査・管理係  (土地改良施設の管理・用地に関すること、検査に関すること、

         土地改良区に関すること) 

 TEL:0742-27-7463