奈良県庁は、9月14日(水曜日)に、奈良市内の奈良春日野国際フォーラム 甍(いらか)で「奈良県地方創生シンポジウム」を開催します。
このシンポジウムは、「住んで良し」「働いて良し」「訪れて良し」の奈良県を基本目標とする地方創生総合戦略、及び奈良県の地方創生に向けた取組について奈良県民のみなさんに理解を深めていただくために開催いたします。
参加は無料ですが、申込が必要ですのでご注意ください。
当日は、基調講演・パネルディスカッションを開催します
地方創生の主役である奈良県民のみなさんと共に、地域の課題解決に取り組んでいくことを考えるきっかけづくりを目的として開催します。
基調講演『「奈良創生」のための経済・インフラ政策』

藤井 聡 氏(当日はパネルディスカッションにも参加していただきます。)
京都大学大学院工学研究科(都市社会工学)教授、京都大学レジリエンス実践ユニット長、内閣官房参与(防災・減災ニューディール担当)。
1968年奈良県生駒市生まれ。京都大学卒業後、同大学助教授、東京工業大学教授等を経て現職。
専門は都市計画、国土計画、経済政策等の公共政策論のための実践的人文社会科学研究。
著書「国民所得を80万円増やす経済政策」「超インフラ論」「『スーパー新幹線』が日本を救う」「凡庸という悪魔」「大衆社会の処方箋」等多数。
朝日放送「正義のミカタ」、関西テレビ「みんなのニュースワンダー」等に解説者としてレギュラー出演中。
パネルディスカッションのパネリストのご紹介

平松 博利 氏
なら食と農の魅力創造国際大学校 校長
音田 昌子 氏
くらしと文化研究所 主宰、奈良県人事委員
荒井 正吾
奈良県知事
パネルディスカッションのコーディネーターのご紹介

伊藤 將也 氏
奈良テレビ放送アナウンサー
シンポジウム概要
シンポジウム名
奈良県地方創生シンポジウム
日時
2016年9月14日(水曜日)
13時30分から16時30分
会場
奈良春日野国際フォーラム 甍(~I・RA・KA~) 能楽ホール
(奈良市春日野町101)
徒歩
近鉄奈良駅2番出口より徒歩20分
バス
近鉄奈良駅5 番出口より奈良交通バス1 番のりば
JR 奈良駅より奈良交通バス東口2 番のりば
※近鉄、JRともに「春日大社本殿」行き「奈良春日野国際フォーラム甍前」下車すぐ
又は「市内循環(外回り)」バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車後、大仏殿交差点東へ徒歩3 分
※会場には多目的トイレがあります
参加申込について
先着500名です。
定員に達し次第締め切りますのでご了承ください。
※開催日の1週間ほど前に参加ハガキを発送します。
参加を希望される方は、9月9日(金曜日)までに郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を、下記申込先あてに郵送、FAXいただくか、または下記ホームページの問い合わせフォームから申し込んでください。
手話通訳を希望される場合は、申込時にその旨記入ください。
申込・問合せ先
〒630-8501
奈良市登大路町30
奈良県総務部知事公室政策推進課 地方創生シンポジウム担当あて
ファックス番号
0742-22-8012
ホームページアドレス
http://www.pref.nara.jp/40445.htm
(記事投稿者)
奈良県庁政策推進課
地方創生シンポジウム担当 辻、東浦
電話番号 0742-27-8306