活動日誌

活動日誌 ― 知事の動き ―

知事が出席した行事等を写真入りで紹介します。


2012年6月」で絞込み
 第8回奈良県節電協議会が奈良市内で開催され、出席しました。 
 昨夏、昨冬に続き3度目となりますが、7月2日から節電の取組みが始まります。 
 今夏は、万が一に備えた計画停電の準備が必要な状況であり、電力不足への対応は、供給力の増加と消費者による節電の取組み強化により、計画停電を実施しないことが大前提となりますが、実施されることとなった場合は、県内で大きな混乱が予想されます。そのため、事前に計画停電の実施による影響とその対策について協議しました。 
 県におきましても、節電対策の一環として県庁及び出先機関において、勤務時間や閉庁日を変更するなど、サマータイム等を導入することとしました。皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。  



○勤務時間の変更  7月2日(月)~9月7日(金)   
  勤務時間            8時30分~17時15分  → 8時00分~16時45分
  
○閉庁日の変更    7月21日(土)~8月27日(月)   
   閉庁日               日曜日 及び 月曜日  

   変更後の閉庁日  7月22日(日)~23日(月)  7月29日(日)~30日(月)  8月 5日(日)~ 6日(月)                                        8月12日(日)~13日(月)   8月19日(日)~20日(月)   8月26日(日)~27日(月)

2012年6月29日

 7月27日からロンドンで開催される第30回オリンピック競技大会に女子ホッケー競技で出場される眞鍋敬子選手と大塚志穂選手がお見えになりました。
 「さくらジャパン」の愛称で親しまれている女子ホッケー日本代表は、3大会連続のオリンピック出場と伺っております。 
 オリンピック開催まで約1か月となりました。日頃の練習の成果を十分発揮できるよう体調を万全に整えていただき、世界強豪国との激戦を勝ち抜き、上位入賞を目指して頑張ってきてください。

2012年6月20日

 奈良市の新公会堂において、古事記撰録1300年記念 古事記学会大会が開催され、出席しました。 
 今年は、日本各地で古事記完成1300年にちなんだイベントや展示、講演会が開催されるほか、さまざまな関連本が出版され、全国的にも古事記への関心が高まりつつあります。 
 こうした中、県では、古事記関係の優れた出版物を表彰する「古事記出版大賞」を創設することとしました。 
 また、県内や首都圏でのシンポジウムの開催、「古事記ゆかり地全国マップ」の発行なども予定しています。このような取組みを通じて古事記に親しみ、日本全国の地域の歴史を大切にする機運の醸成につなげていきたいと思います。

2012年6月16日

 
 6月14日から24日まで奈良市内で開催するムジークフェストなら2012のオープニング公演に出席しました。 
 昨年は、日独交流150周年にあたり、県内で日独パートナー会議などが開かれ、世界トップクラスの交響楽団が活躍するドイツを模範とした音楽祭を開催することになりました。 
 11日間連続で開催し、クラシック音楽を中心に、100を超える公演を予定しており、奈良市内の文化施設や世界遺産の社寺、カフェやレストランなど、街中で多彩な音楽を楽しんでいただきます。 
 奈良の魅力やポテンシャルを活かした魅力ある音楽祭を開催することにより、上質な文化芸術に触れる環境づくりを進め、奈良の新たな年間行事として定着させてまいりたいと思います。

2012年6月14日

 県民、企業の皆さまからの寄付を原資として、地域社会の課題解決に取り組む団体を助成する「奈良県地域貢献サポート基金」に対して、大和信用金庫から寄付をいただき、お礼状の贈呈式を行いました。  
 今回寄付をいただくのは2度目となり、前回の寄付と併せて「大和川の水環境改善活動」をテーマに、寄付金を活用してNPO等の団体からの事業提案を募集いたします。
 大和信用金庫は、「地域社会とともに歩む地域の金融機関」として、大和川の水質改善活動に積極的に取り組んでおられます。企業の社会貢献活動の一環として、環境問題の解決を目指し活動される経営理念に敬意を表しますとともに、地域貢献活動の支援に有効に使わせていただきたいと思います。

2012年6月14日

 7月27日からロンドンで開催される第30回オリンピック競技大会に柔道競技で出場される穴井隆将選手がお見えになりました。 
 穴井選手は、全日本選抜体重別選手権大会において、すべて1本勝ちで優勝され、大会4連覇を成し遂げられました。 
 オリンピック開催まで、体調を万全に整えていただき、日頃の練習の成果を十分に発揮されますとともに悔いの残らないよう頑張ってきてください。

2012年6月12日

 6月5日は環境基本法で「環境の日」とされ、6月はそれにちなんで環境月間とされています。その啓発事業である市町村や県警察、ボランティア団体が一体となった「環境パトロール」・「環境の日・街頭キャンペーン」の出発式を、県庁正面玄関前で行いました。 
 環境問題については、東日本大震災、紀伊半島大水害からの復興や原発再稼働問題、節電対策などと相まって、これまで以上に県民のみなさんの関心が高まっており、景観・環境政策はますます重要となっています。 
 出発式では、環境パトロール隊による宣誓がなされた後、防災ヘリ・県警ヘリによるスカイパトロールや廃棄物の不法投棄、風致景観・道路・河川環境等の監視パトロールを実施しました。 
 今後ともごみゼロの循環型社会を目指したさまざまな施策に取り組み、環境保全意識の高揚を図ってまいりたいと思います。

2012年6月12日

 平成24年度第1回「知事と県民のつどい」を平群町中央公民館において開催し、出席しました。
 「知事と県民のつどい」は、県政の現状を県民の皆様にお伝えするとともに、直接ご意見をいただき、今後の県政運営の参考とさせていただくものです。  
 今回は、「これから奈良をもっとよくしよう~健康づくりの推進・医療の充実~」をテーマに、4名の意見交換者から健康づくりに対する行政の積極的な啓発活動の必要性や看護師確保のための支援などについてご意見をいただきました。県政推進のため施策の参考にさせていただきたいと思います。

2012年6月9日

 東京都港区のホテルオークラ東京において、リニア中央新幹線建設促進期成同盟会総会が開催されました。  
 本同盟会は、沿線9都府県(東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、奈良県、大阪府)で構成され、昭和54年に設立されて以来、今日まで中央新幹線建設促進の運動に努めてまいりました。  
 昨年5月、国において決定された整備計画で、主要な経過地の一つとして「奈良市附近」と明記されたことは、空港や新幹線といった高速交通体系がない本県にとって、大きな前進であると考えており、今後もリニア中央新幹線の東京・大阪間の早期の全線同時開業と奈良駅設置に向けて取り組んでまいります。

2012年6月5日

 紀伊半島大水害の復旧・復興に関する国(国土交通省、農林水産省、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、環境省)と三県(和歌山県、三重県、奈良県)による3回目の合同対策会議を東京都内で開催しました。 
 複数の県と国の関係省庁がチームを作って、個別の災害からの復旧・復興に取り組むのは、今後の新たなモデルとなるものと考えています。 
 会議では、これまでの取組みや成果のほか、三県から国に提案した法令等の改善に関する各省庁の検討状況などが報告され、意見交換を行いました。 
 災害からの復旧・復興のために、国と三県がチームスピリットをもって取り組むことにより、土砂ダムの緊急工事や災害に強い道路の新規事業化など、さまざまな成果を上げることができました。
 今後も、過疎化が進行している被災地域を希望を持って住み続けることのできる地域としていくために、国・三県が連携を図って取り組んでまいります。

2012年6月5日

 7月22日から30日まで、三重県熊野市を中心にして開催される(財)世界少年野球推進財団等主催の第22回世界少年野球大会三重・奈良・和歌山大会の記者発表が、東京都内のホテルで開催され出席しました。 
 この大会は、日米のホームランキングである王貞治氏とハンク・アーロン氏が「正しい野球を全世界に普及・発展させると同時に、世界の少年・少女たちに友情と信頼の輪を広げよう」と提唱され、平成2年にロサンゼルスで最初に開催されて以来、毎年夏に行われています。  
 世界の少年・少女と三重・奈良・和歌山の少年・少女が、野球教室や交流行事を通じて国や地域を越えた友情を育むとともに、昨年の紀伊半島大水害で被災した地域を勇気づけるため、「つなげよう絆 届けよう紀伊半島から勇気・希望・笑顔」をスローガンに開催されます。  
 また、下北山村において韓国・中国から1チームずつ招いて行う国際交流試合には、下北山村、十津川村、川上村、五條市の4チームが参加します。魚のつかみ取りなどの交流行事も予定しており、国を越え、地域を越えた交流で絆を深めてほしいと思います。

2012年6月4日