活動日誌

活動日誌 ― 知事の動き ―

知事が出席した行事等を写真入りで紹介します。


2014年12月」で絞込み
 第6回目となる奈良県経済産業雇用振興会議を開催しました。
 今回は、「~奈良の地域創生を目指して~奈良県の経済・産業を振興し、雇用促進としごと創生を図るためにどうすればよいか」をテーマに奈良県の産業興しへの取組及び雇用促進としごと創生施策の展開について紹介し、全体での意見交換を行いました。
 本会議における議論を参考に、実効性のある産業振興や雇用促進・しごと創生に取り組み、引き続き県の経済発展に努力してまいります。

2014年12月25日

 平成26年度第5回目となる奈良県・市町村長サミットをかしはら万葉ホールにて開催しました。
 今回は「奈良県がんばる市町村応援表彰」の表彰式を行いました。
 「がんばる市町村応援表彰」は、市町村の優れた行財政運営や地域を盛り上げる取組を表彰し、市町村間の健全な競争意識を醸成しようとするもので、今年度初めて実施するものです。
 「財政運営」「組織運営」「地域活性化」の3部門に15市町村より22事例の応募があり、それぞれ下記の団体が最優秀賞を受賞されました。
 当日は、表彰式の後、最優秀賞受賞団体の首長から取組紹介のプレゼンテーションを行ったほか、各選考委員から講評をいただき、出席者がグループ毎に積極的な意見交換を行いました。
 お互いの取組を大いに参考にしていただき、地域振興に役立てていただくとともに、県と市町村、また市町村同士の連携が進み、「奈良モデル」の取組が一層進むことを期待します。
 
最優秀賞
【財政運営部門】王寺町 Let’s スクラム 王寺町における徴収力強化の取り組み
【組織運営部門】三宅町 「まちづくり」に重点をおいた組織改革
【地域活性化部門】田原本町 “人がいきかう街づくり”~いき…行き・生き かう…交う・買う~

2014年12月24日

 「第94回全国高等学校ラグビーフットボール大会」に出場される御所実業高等学校ラグビーフットボール部、「第93回全国高等学校サッカー選手権大会」に出場される郡山高等学校サッカー部、及び「第67回全日本バレーボール高等学校選手権大会」に出場される添上高等学校男子バレーボール部の皆さんがお越しになりました。
 全国大会では体調管理に留意され、県大会での接戦を勝ち抜かれた自信を胸に、持てる力を存分に発揮していただきたいと思います。

2014年12月22日

 東アジアの国々が互いの歴史・文化を理解し、文化・経済の共同体を形成するために優れた活動を行った個人・団体を顕彰する第2回「平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞」の授賞式と記念フォーラムが新公会堂で開催され、出席しました。
 賞は、平城遷都1300年を記念して、インドネシア・ジャカルタに本部を置くシンクタンク「東アジア・アセアン経済研究センター」が創設したもので、今回は大賞に前インド首相マンモハン・シン氏が、文化賞に宝塚歌劇団とカンボジアの映画監督リティー・パン氏が、経済・社会科学賞にオーストラリア国立大学名誉教授のピーター・ドライスデール氏とシンガポール国立大学上級教授のワン・グンウ氏が選ばれました。
 受賞を記念したフォーラムでは、二階俊博衆議院議員から「アジアの世紀」をテーマに基調講演をいただき、その後、受賞者の方々にご出演いただきました。
 今後も皆さまと共に奈良が持つ歴史的な背景を十分に理解し、東アジア関係諸国との連携を進めていきたいと考えています。

2014年12月21日

2014年12月14日 奈良マラソン2014

 2月14日「奈良マラソン2014」を開催しました。
 今大会は第5回記念大会として、参加枠を12,000人に拡大して実施しましたところ、全国47都道府県はもとより、アジア・ヨーロッパなど海外からも200人を超えるご参加をいただき、大変喜ばしく思っております。衆議院議員総選挙と同日開催となりましたが、地域の皆さま、関係者の皆さまのご協力をいただき、無事開催することが出来ましたこと、心より感謝申し上げます。
 奈良県が世界に誇る数々の素晴らしいロケーションを味わうことができるコースと、4,000人を越えるボランティアによるサポート、そして地域の皆さまによる沿道からの熱い声援といった心のこもった奈良のおもてなしが、本大会の大きな魅力となっています。
 奈良マラソンが奈良の初冬を彩る恒例行事として末永く愛される大会となりますよう、引き続き努めてまいります。

2014年12月14日

  橿原文化会館で開催された、第5回あしたのなら表彰式並びに第5回ならビューティフルシニア表彰式に出席しました。
 あしたのなら表彰では、特定の分野や年齢、経験年数にとらわれず、奈良のPRやイメージアップに大いに寄与する活動や県民に元気や感動を与えてくれるような活動を行っている2名の方々と1団体を表彰しました。
 また、ならビューティフルシニア表彰では、心身ともに健康で、若々しく、積極的に社会参加し、年齢を重ねた美しさを感じさせ、県民の憧れとなるようなシニアとして5名の方々を表彰しました。
 両表彰の受賞者の方々による活動発表が行われ、ならビューティフルシニアについてはその活動発表でコンテストを行い、最もすばらしい発表を行った一名の方に「最高感動賞」をお贈りしました。
 受賞者の皆さんには、これまでの活動に対する感謝の気持ちと、今後も県民のみなさまの模範となる取組を続けていただきたいとお伝えしました。
 表彰式に先立ち、宗教心理学者のカール・ベッカーさんから「幸せな人生を送るために-エピローグをもっと自分らしく-」と題して、フレンチレストラン ル・ベンケイ オーナーシェフの尾川欣司さんから「食はいのちです-奈良の食育とスローフードの本音-」と題してそれぞれ講演をいただきました。
 受賞された皆様には、今後もますますお元気でご活躍いただきたいと思います。

第5回あしたのなら表彰
*大石 元(おおいしはじめ)さん
*片岡嘉夫(かたおかよしお)さん
*日本防災士会奈良県支部

第5回ならビューティフルシニア表彰
*地域活動賞・最高感動賞 竹内信市(たけうちしんいち)さん
*文化芸術賞 中川淑子(なかがわとしこ)さん
*健康増進賞 小池喜四雄(こいけきしお)さん
*活動奨励賞 脇屋義邦(わきやよしくに)さん
*健康増進賞 出口クニ子(でぐちくにこ)さん 


  橿原文化会館で開催された、第5回あしたのなら表彰式並びに第5回ならビューティフルシニア表彰式に出席しました。
 あしたのなら表彰では、特定の分野や年齢、経験年数にとらわれず、奈良のPRやイメージアップに大いに寄与する活動や県民に元気や感動を与えてくれるような活動を行っている2名の方々と1団体を表彰しました。
 また、ならビューティフルシニア表彰では、心身ともに健康で、若々しく、積極的に社会参加し、年齢を重ねた美しさを感じさせ、県民の憧れとなるようなシニアとして5名の方々を表彰しました。
 両表彰の受賞者の方々による活動発表が行われ、ならビューティフルシニアについてはその活動発表でコンテストを行い、最もすばらしい発表を行った一名の方に「最高感動賞」をお贈りしました。
 受賞者の皆さんには、これまでの活動に対する感謝の気持ちと、今後も県民のみなさまの模範となる取組を続けていただきたいとお伝えしました。
 表彰式に先立ち、宗教心理学者のカール・ベッカーさんから「幸せな人生を送るために-エピローグをもっと自分らしく-」と題して、フレンチレストラン ル・ベンケイ オーナーシェフの尾川欣司さんから「食はいのちです-奈良の食育とスローフードの本音-」と題してそれぞれ講演をいただきました。
 受賞された皆様には、今後もますますお元気でご活躍いただきたいと思います。

第5回あしたのなら表彰
*大石 元(おおいしはじめ)さん
*片岡嘉夫(かたおかよしお)さん
*日本防災士会奈良県支部

第5回ならビューティフルシニア表彰
*地域活動賞・最高感動賞 竹内信市(たけうちしんいち)さん
*文化芸術賞 中川淑子(なかがわとしこ)さん
*健康増進賞 小池喜四雄(こいけきしお)さん
*活動奨励賞 脇屋義邦(わきやよしくに)さん
*健康増進賞 出口クニ子(でぐちくにこ)さん 

2014年12月6日