活動日誌

活動日誌 ― 知事の動き ―

知事が出席した行事等を写真入りで紹介します。


2016年5月」で絞込み

 奈良商工会議所(奈良市)において、第18回奈良県節電協議会を開催しました。
 今夏は従来の電力需給逼迫状況が解消される見通しであることから、節電の数値目標を設定しませんでしたが、省エネ・節電スタイルを定着させるための取り組みとして、昨年に引き続き7月1日から9月30日を取組期間として「夏季省エネ・節電キャンペーン」を行うことを決定しました。家庭や事業者を対象に省エネ・節電の呼びかけを行います。
 あわせて、省エネECOチャレンジとして冬季期間中省エネ・節電に積極的に取り組み、優れた成果を挙げられた個人・事業所を表彰いたしました。
 生活や業務におけるエネルギーの使い方を見直し、無理のない範囲で省エネ・節電を行う意識を持続することは非常に大事だと考えています。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いします。

2016年5月31日

 8月に開幕するリオデジャネイロ五輪に出場される、柔道男子73キロ級代表で天理大学出身の大野将平選手と、女子マラソン代表で奈良市出身の伊藤舞選手が関係者の皆さんと共に来庁されました。
 お二人のご活躍は、スポーツに力を注ぐ若者たちに夢を与え、地域に活力を与えるものと考えます。心身ともに最高の状態での大会参加を祈念するとともに、これからの一層のご活躍を期待しています。

2016年5月24日

 平成28年度第1回目の奈良県・市町村長サミットを、初めて宇陀市で開催しました。
 今回は、「奈良モデル」の取組について報告・検討しました。特に、「新たなパーソネルマネジメントの構築」、「県と市町村の連携協定によるまちづくり」、「県域における地域福祉の推進」の3項目について、市町村長の皆さんと重点的に意見交換を行いました。
 今後もこのサミットの場を活用して積極的に意見交換や情報交換を行い、県と市町村あるいわ市町村間の連携が深まり、さらに事業が展開していくことを期待しています。

2016年5月23日

 大阪市内で開催された「第69回関西広域連合委員会」に出席しました。
 奈良県は、関西広域連合の「広域防災」と「広域観光・文化・スポーツ振興」の2分野に平成27年12月4日から、部分参加しています。
 今回は、次期広域計画の策定、平成29年度国予算編成に対する提案、熊本地震への対応、平成28年度「関西文化の日」実施などについて協議や報告が行われました。
 今後も参加している2分野のさらなる連携・協働に努めてまいります。

2016年5月19日

 奈良県・奈良市・JR西日本は、奈良市内のJR関西本線の「JR新駅周辺地区」における連携協定を締結しました。
 「JR新駅周辺地区」は、奈良県初となる鉄道と高速道路の交通結節点ができ、まちづくりのポテンシャルの非常に高い地区であると考えています。
 また、西九条佐保線、鉄道高架、新駅設置の都市計画決定も終え、いよいよ事業を進めるという段階にもあります。
 今後は、県・市・JRの3者での協働による検討や取り組みを進め、JR新駅を中心に、大いに発展性のあるまちづくりに努めていきたいと考えています。

2016年5月17日

 平成28年度「長寿と健康の祭典」ならシニア元気フェスタの総合開会式に出席しました。
 本県では、健康寿命日本一を目指し、減塩・禁煙をはじめとした健康に関する様々な取り組みを行っています。高齢の方が外へ出ていきいきと活動していただき、積極的に社会との関わりを持ち続けていただくことは、生きがいづくりとして大切なことだと思います。特に、スポーツ活動や文化活動を通して脳と身体を使っていただくことは、介護予防に役立ち、健康寿命を延ばすことにつながると考えます。
 皆様が本フェスタを大いに楽しんでいただきますこと、また、皆様の健康づくりや生きがいづくりの推進の一助となることを期待しています。

2016年5月14日

 大阪ガス株式会社と奈良県は、包括的連携協定を締結しました。
 今回の協定では、エネルギー政策の推進や災害対応、文化・食・観光の振興など幅広い分野で連携・協力し、県内のエネルギー政策及び地域活性化の推進を図ることを目指します。
 なお、大阪ガス株式会社が自治体と協定を締結されるのは、本県が初となります。

2016年5月12日

 
 奈良市内で開催された、奈良県指導農業士退任式・就任式に出席しました。
 このたび指導農業士を退任される方々におかれては、長年にわたり、奈良県農業の振興、青年農業者の育成、地域の活性化に熱意を持って取り組んでいただき、心から感謝いたします。また、新たに奈良県指導農業士としての任を担っていただく方々におかれては、奈良県農業を牽引していただくリーダーとして活躍していただくことを期待申し上げます。
 県では、今後も県産農産物の生産振興やプロモーション、研修機関の充実など、指導農業士の皆様や意欲ある担い手と協同して、農業・農村振興を推進してまいりたいと考えています。 

2016年5月11日

 
  就学前教育プログラム策定委員会を開催し、出席しました。
 本県では、乳幼児を含む就学前教育を、生涯にわたる人格形成の基礎を培う極めて重要なものと捉え、平成28年3月に策定した「奈良県教育振興大綱」においても「就学前教育の充実」を一つの柱としております。
 今回の委員会では、奈良県の就学前教育を取り巻く状況について報告し、各委員から貴重なご意見をいただきました。今後、「奈良県就学前教育プログラム」の策定に向け、さらなる取り組みを進めてまいります。

2016年5月9日

 平成28年春の叙勲・褒章及び第26回危険業務従事者叙勲の受章者に対する知事伝達式を県庁第一会議室にて行いました。
 今回は、叙勲26名(総務省・地方自治関係8名、厚生労働省・厚生関係5名、厚生労働省・労働関係1名、消防庁関係12名(うち危険業務従事者は5名))と褒章2名(消防庁関係2名)の計28名の方を対象に、長年、地方自治、福祉、医療、労働、及び消防のそれぞれの分野に携わり、社会の発展に寄与された方々に敬意を表し、勲章や褒章を伝達しました。受章者の皆様には今後も健康にご留意いただきまして、ご経験やご見識を生かされ、各分野の発展のため、さらなるご活躍をいただきますよう期待申し上げます。

2016年5月2日