地域プラットフォームづくり

地域プラットフォームについて

地域課題の解決に向けて、地域にくらす住民自らが積極的にかかわり、それぞれが得意とするネットワークや知恵を活かしながら、地域の理想の将来像を考えるための話し合いの場、それが「地域プラットフォーム」です。奈良県では、各地域における「地域プラットフォーム」の形成を支援しています。

 

chiiiki2

地域プラットフォーム普及事業

「地域プラットフォーム人材養成研修」終了

2月25日(土)の生駒・奈良会場での開催をもって、全4回、4会場における「地域プラットフォーム人材養成研修」が無事終了しました。

第3回目の研修では、「問題整理」と「収束」テクニックを学び、
参加者の方々が実際にファシリテーターとなってグループワークを行いました。
kasiharagwikoma-gw

また、第4回目の研修ではプラットフォームゲーム、クロスロードゲームを行い、地域の担い手としての力を養っていただきました。研修の最後に「絆」づくりシートにご記入いただき、4会場分のシートをまとめて参加者の皆様に配布する予定です。他会場の皆様の交流、そしてそこから更に交流の輪を広げていって欲しく思います。
narapfgamenaracrossroad

研修内容をまとめた報告書とアンケート集約結果は以下のリンクからご覧ください。
報告書           
→アンケート結果
 
参加者の皆様、全4回に渡る研修にご参加いただき、ありがとうございました。
来年度も研修の開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください(内容は未定ですが、実際にプラットフォームを立ち上げて活動されている方々のお話を伺う事等を予定しています)。
 

立ち上げ・運営のヒント集

奈良県くらし創造部青少年・社会活動推進課では、地域課題を解決し、地域を活性化するための話し合いの場「地域プラットフォーム」の立ち上げや運営の参考となる冊子、「地域プラットフォーム」立ち上げ・運営のヒント集を作成しました。

住みよい地域社会をつくるため、コミュニティの維持・活性化に取り組もうとされている皆様や、それを支援される市町村職員の方々にご活用いただければ幸いです。


「地域プラットフォーム」立ち上げ・運営のヒント集は、以下のPDFファイルでダウンロードしていただけます。

※ホームページ掲載の都合上、分割しています。

はじめに、第1部:地域プラットフォームとは
表紙~P41.18MB5.pdf


第2部:地域プラットフォームの立ち上げ・運営について
1立ち上げについて (P5~P7)498KB
2運営について(P8~P12)2.36MB
〃(P13~P18)1.69MB


第3部:話し合いを活性化させるために
1ファシリテーションの全体像(P19~P22)429KB
2ファシリテーターについて、3リーダーとファシリテーターについて(P23~P25)422KB
4フレームワーク(議論を促すためのツール)(P25~裏表紙)1.13MB