農村資源を活用した地域づくり:天理市柳本町

2016年 落花生の収穫体験(ピーナッツ掘り) 実施しました!new

2016年度の落花生等の収穫体験 終了しましたnew

ウォークイベント「てくてくてんり「秋」」に合わせて、事前申込みは不要で、
2016(平成28)年11月12日(土曜日) 朝9時より12時まで、実施しました。

合わせて、サツマイモと里芋の収穫体験販売も予定しています。


2016(平成28)年10月30日(日曜日)に、落花生の収穫体験を実施しました。

詳しくは、天理市柳本町にある

Facebook 上長岡ファーム上長岡ファームをご覧ください。


2015年 落花生の収穫体験(ピーナッツ掘り)

2015年11月の募集は終了しました 

2015(平成27)年11月3日(火曜日・祝日)、8日(日曜日)、14(土曜日)、15日(日曜日)の4回に分けて
落花生の収穫体験を実施しました。
詳しくは、こちら【落花生の収穫体験 終了!】をご覧下さい。

天理市柳本町地区:「上長岡ファーム」

県では、農村資源を活用した地域づくりに取り組む団体として、
2015(平成27)年度は天理市柳本町にある「上長岡ファーム」を支援しています。


上長岡ファーム」は、 

上長岡ファーム

天理市柳本町上長岡地区周辺の遊休農地及び耕作放棄地の活用を通じて、
町内の交流を深めることを目的に活動しています。
詳しい活動内容については http://farm.takerunosato.com/ をご覧ください。

落花生(ピーナッツ)の栽培

2015(平成27)年10月24日

落花生試し掘り メンバー
畝の幅まで大きく育った落花生を、
上長岡ファームのメンバーで、試し堀り中。

マリーゴールドが大きくなって、お出迎え。

落花生 試し堀り
実がたくさんついています。
収穫体験では、実を外して、お持ち帰りいただきます。

根粒菌

根に付いている丸いツブを「根粒」といいます。
この中には根粒菌がいて、空気中の窒素N2を使って
窒素化合物を作り、落花生に栄養として渡しています。

ダイズ、ソラマメ、エンドウ、シロツメクサ(クローバー)、
レンゲソウなどのマメ科植物には根粒ができます。

2015(平成27)年8月22日,23日

 田んぼの学校inイオンモール大和郡山田んぼの学校が開催されました。

パネル展の様子
木工体験や缶バッジ作成等と合わせて、
クイズラリーを実施。
ヒントになるパネルを見ていただきました。

上長岡ファーム パネル
上長岡ファームと、柳本マルシェ
紹介パネル上長岡ファーム等の紹介パネルを展示しました。

2015(平成27)年8月4日

子房柄の伸びた落花生ド
花がしぼんだ後、花の根元の子房柄(しぼうへい)が
地面に伸びていきます。赤丸部が子房柄です。

ピーナッツバター
上長岡ファームの方の手作りの
ピーナッツバター!美味です。

2015(平成27)年7月20日

 落花生が大きく育ってきました。

畝横のマリーゴールド
 マリーゴールドを畝の横に植えています。

落花生が大きく
 大きく育ってきました。

2015(平成27)年6月28日

 会員が集まり、各畝毎に担当を決め、草抜き作業を実施しました。

草抜き作業中
 草抜き作業中

ピーナッツの花が咲きました
 落花生の黄色い花が咲きました

2015(平成27)年5月28日

落花生が発芽しました。

発芽したピーナッツ
 発芽した落花生

龍王山とピーナッツ
龍王山を望む落花生畑

2015(平成27)年5月8日

マルチを敷設し、落花生の種を植えました。


2015(平成27)年4月26日

国道169号近くの農地で、上長岡ファームの会員が集まり、
耕耘や畝立ての作業を実施しました。

耕耘機で畝立
 トラクターで畝立て中。

くわで畝立
トラクターが折り返す畑の端は
くわで畝立てします。
後ろに見える木々は、古墳です。

「上長岡ファーム」と 県との連携

「上長岡ファーム」は 

上長岡ファーム

「山の辺の道周辺地域づくり協働協定」を奈良県農林部と締結しています。
また、「山の辺の道周辺農村づくりネットワーク」に入会し、
「山の辺の道地域づくり協議会」の一員となっています。


※「山の辺の道地域づくり協議会」とは

山の辺の道地域づくり協議会

 

山の辺の道を拠点として、周辺地域の古墳など多くの史跡と農村の美しい田園風景や農産物などの
豊かな地域資源を活かして、賑わいのある地域づくりを推進しています。
奈良県農林部農村振興課が、「山の辺の道地域づくり協議会」の事務局となっています。

リンク

上長岡ファーム
山の辺の道地域づくり協議会
ならグリーンツーリズム
なら・まちづくりコンシェルジュ
まちづくりマップ柳本

お問い合わせ

北部農業振興事務所
〒 639-1041 大和郡山市満願寺町60-1 奈良県郡山総合庁舎内[〒630-2166 奈良市矢田原町乙470-1 大和茶研究センター内(農産物ブランド推進第二係の住所)]

お問い合わせフォームはこちら


総務企画課:総務企画係 TEL : 0743-51-0371 / 
FAX : 0743-54-5503
農業振興課:担い手・農地マネジメント係 TEL : 0743-51-0373
農業振興課:農産物ブランド推進第一係 TEL : 0743-51-0372 / 
FAX : 0743-54-5512
農業振興課:農産物ブランド推進第二係 TEL : 0742-81-0019 / 
FAX : 0742-81-0652
農村地域振興課:地域支援係 TEL : 0743-51-0375 / 
FAX : 0743-54-5523
農村地域振興課:地域整備係 TEL : 0743-51-0376