9月24日(土曜日)から9月25日(日曜日)の2日間、吉野郡天川村の洞川温泉街で、温泉街の雰囲気に調和した「えんがわ音楽祭 ~水の音コンサート~」を開催します。
この音楽祭は、祈りの聖地である洞川地区の雰囲気に調和する、人を優しく包み込む音楽で、訪れた人にのびやかな時間を過ごしてもらうためにおこないます。
当日は、メインステージでの野外コンサートを中心とし、旅館の縁側や大広間などでの公演を実施します。
音楽祭への参加料は無料、申込みも不要です。
温泉街の趣のある旅館に泊まって、極上のひとときをご堪能ください!
出演アーティスト

藤原道山(尺八演奏家)
10歳より尺八を始め、人間国宝山本邦山に師事。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。同大学大学院音楽研究科修了。2001年アルバム「UTA」でCDデビュー。
以来、これまでに古典アルバム「壱」、15周年記念ベストアルバム「道」、ウィーンにてレコーディングを行ったシュトイデ弦楽四重奏団との共演アルバム「FESTA」他多数のCDアルバム、DVD、ブルーレイをリリース。並行して、坂本龍一、ケニー・G、野村萬斎などアーティストとのコラボレートを積極的に行う。ソロ活動では、映画「武士の一分」(山田洋次監督、冨田勲音楽)にゲスト・ミュージシャンとして音楽に参加、「スーパー歌舞伎Ⅱ」(四代目市川猿之助演出)、「ろくでなし啄木」(三谷幸喜演出)などの舞台音楽を手掛ける。古川展生(チェロ)、妹尾武(ピアノ)と結成した「KOBUDO-古武道-」、マリンバ奏者SINSKEと結成した「藤原道山×SINSKE」と、ユニットでの活動も精力的に継続中で、原点とオリジナリティを追求しながらもジャンルを超えた音楽活動を展開している。現在、東京芸術大学音楽学部講師として後進の指導も積極的に行っている。NHK「にほんごであそぼ」にレギュラー出演中。昨年15th anniversary concertをサントリーホールにて開催、山田和樹指揮、横浜シンフォニエッタとの共演を行う。
オフィシャルホームページ http://www.dozan.jp/

尾崎亜美(シンガーソングライター)
1976年3月20日 シングル「冥想/冬のポスター」(東芝EMIエキスプレス)でデビュー。同年8月5日 ファーストアルバム「シェイデイ」リリース。
代表曲として「冥想」、「マイ・ピュア・レディ」、「初恋の通り雨」、「21世紀のシンデレラ」、「My Song For You」、「蒼夜曲(セレナーデ)」など、多数が知られてい
る。
また、デビュー3年目より他のアーティストへの楽曲提供を行い、現在のプロデューサーの草分け的存在となる。
主なヒット曲は、南沙織「春の予感」、杏里「オリビアを聴きながら」、高橋真梨子「あなたの空を翔びたい」、松田聖子「天使のウィンク」、観月ありさ「伝説の少女」など日本のミュージックシーンを支えている。
オフィシャルホームページ http://www.ozaki-amii.com/

横田美穂(フルート奏者)
1982年 埼玉県生まれ。
まるで歌うたいのようなフルートの音楽を奏で、フルーティスト史上初めて5枚のオリジナルアルバムをリリース。これまでのフルートのイメージを変えるようなポップで楽しい曲、フルート本来の優しい音色を届け、親しみやすい音楽で世代を超えて楽しめるコンサートを目指して活動している、オリジナルの楽曲はテレビ等メディアでも多く使用され、コンサートでの親しみやすいトークも好評。
2016年4月よりニッポン放送「魔法のラジオ」にてパーソナリティを努め、音楽ユニット・オトのハコブネとして音楽も担当する。
オフィシャルホームページ http://www.miho-yokota.net/

ウェイウェイ・ウー(二胡奏者)
中国/上海生まれ。2002年5月、「メモリーズ・オブ・ザ・フューチャー」にてメジャー・デビュー。新たな二胡の可能性を開拓すべく、さまざまなジャンルのミュージシャンとコラボレーションを精力的に行い、その過程で、従来座って演奏する二胡のスタンディング奏法の考案など、独自の演奏スタイルを確立。ロック、ジャズ、クラシックとの共演を可能にした、現代二胡のパイオニア的存在。二胡教室を自ら主宰するほか、国内外のアーティストとのコラボレーション、NHK交響楽団をはじめとするオーケストラとの共演など幅広く活躍。また、TBS系人気ドラマ「JINー仁ーMain Title」で二胡を担当し好評を博した。
2016年、来日25周年の記念アルバムとして、ベスト・バラード集「WeiWei's Cafe Time」をリリース。5月には発売記念ライブを品川インターシティにて開催。
7月には東京・武蔵小山に同名のカフェをオープンし、スタイリッシュで華麗なテクニックを誇る二胡プレイヤーとして活躍を続けている。
オフィシャルホームページ http://weiwei-wuu.com/

桑山哲也(ボタンアコーディオン)
1972年 北海道、札幌市生まれ。
父、桑山真弓(作曲家、アコーディオニスト)より6歳からアコーディオン(ピアノ鍵盤式)を学ぶ。14歳の時、フランス屈指のアコーディオン奏者で故デデ・モンマルトル(アドレアン・レジャン)氏に師事。同時にボタン・アコーディオンに転向し、約2年間にわたりフランス音楽のエッセンスを徹底的に教え込まれる。フランスで開催されたシャルトル・アコーディオン・フェスティバルへ日本人として最年少で出演し、本格派フランス・ミュゼットバンド「ビストロ・テンポ」にも参加。1999年にミュゼットやタンゴをカヴァーしたファースト・アルバム「ぼくのミュゼット」を発表。
2000年から本格的なソロ活動をはじめ、情感あふれる表現力と抜きん出たテクニックで多くのファンを獲得。様々なジャンルのアーティストとの共演、客演、TV、CM、映画等映像作品への参加も数多く、その才能は幅広いジャンルのアーティストから高く評価されている。現在、ボタン鍵盤式ベルギー式配列のアコーディオンを演奏するのは、日本において桑山哲也ただ一人である。自身初のベストアルバム「CITRON」が発売中。
オフィシャルホームページ http://kuwayamatetsuya.net/

佐藤和哉(篠笛奏者)
九州は佐賀県唐津市の海辺に生まれる。篠笛奏者として国内外で公演を重ねる。
2012年 国宝・薬師寺東塔解体式典「宝珠降臨法要」で献笛。
2013年 自身作曲の「さくら色のワルツ」が、ゆずの「雨のち晴レルヤ」のモチーフ曲として採用され、NHK朝ドラ「ごちそうさん」主題歌となる。
同年、ゆずと共に「NHK紅白歌合戦」に出場。
2014年 自身作曲「古道」が、熊野本宮大社「瑞鳳殿」テーマ曲に選ばれる。
また同年、作曲参加曲「雨のち晴レルヤ」がレコード大賞 優秀作品賞となる。
2016年 佐賀県嬉野市の歌曲を制作。
オフィシャルホームページ http://www.kazuyasato.com/
音楽祭の概要
イベント名
えんがわ音楽祭 ~水の音コンサート~
開催日
9月24日(土曜日)前夜祭
えんがわコンサート〈第一夜〉
会場/各旅館の縁側
20:00 横田美穂
20:30 ウェイウェイ・ウー
9月25日(日曜日)
メインコンサート
会場/ギャラリーほのぼの 村立資料館
第一部
13:00から 佐藤和哉、横田美穂、尾崎亜美
第二部
14:45から ウェイウェイ・ウー、桑山哲也、藤原道山、ジョイントコーナー
えんがわコンサート〈第二夜〉
会場/各旅館の縁側
16:30 横田美穂
17:00 佐藤和哉
17:30 桑山哲也
19:30 ウェイウェイ・ウー
20:00 藤原道山
大広間コンサート
会場/旅館の大広間
21:00 出演者全員
スケジュールは予告無く変更になる場合がございます。
開催場所

奈良県吉野郡天川村洞川(洞川温泉街)

【電車・バス】
近鉄大阪阿部野橋駅より特急で下市口駅まで60分。
下市口駅より奈良交通バス〈洞川温泉行〉で約70分。
【車】
近畿道吹田ICより南阪奈道路終点の橿原まで40分。それよりR169・R309経由で約80分。
宿泊のご案内
大峯山洞川温泉観光協会が対応いたします。
電話番号 0747-64-0333
主催 洞川音楽祭実行委員会
大峯山洞川温泉観光協会、大峯山洞川温泉旅館組合、洞川区、天川村、奈良県で構成
(問合せ先・記事投稿者)
洞川音楽祭実行委員会事務局(奈良県庁移住・交流推進室内)
担当 柴田
電話番号 0744-48-3016