カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:伊藤
秀二)によって、奈良の郷土料理である「きなこ雑煮」の味わいを再現した「ポテトチップス きなこ雑煮味」を数量限定・期間限定で2020年2月17日(月)、奈良・和歌山・滋賀・京都・大阪・兵庫(6府県)で発売されます。是非奈良の味をご賞味ください!
【以下 カルビー(株)より発表された文章抜粋】
●開発経緯
カルビーは、47都道府県の「地元ならではの味」を開発する「♥JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクトを発足し、2017年度、2018年度に47都道府県それぞれの地元の味を再現したポテトチップスを数量限定・期間限定で発売しました。3年目となる2019年度も、3回(第1弾、第2弾、第3弾)に分けて47都道府県の味のポテトチップスを順次発売します。
2019年度の第3弾となる奈良の味『ポテトチップス きなこ雑煮味』は地元を愛するお客様からインターネット上で募集した味案をもとに、奈良県庁にて地元を愛する皆様と一緒にワークショップや試食会を行い、味やパッケージを決定しました。お客様からは、2017年度の「柿の葉寿司味」、2018年度の「炙り柿の葉寿司味」に続く味案として、「奈良漬け」や「柿」等のアイデアも出されましたが、ポテトチップスとの相性や実現性を考え、県の郷土料理として根付いている「きなこ雑煮味」に決定しました。
●商品特長
奈良の雑煮の特徴は、椀の餅を箸で汁から取り出し、別皿のきな粉にまぶして食べることです。雑煮そのものは、白味噌仕立てで、サトイモ・ダイコン・ニンジン・豆腐を入れたものです。お餅は、関西の他府県同様丸餅を使用しますが、焼いて入れるのは奈良独特です。
『ポテトチップス きなこ雑煮味』は、白味噌ときなこの絶妙のバランスを楽しめるポテトチップスに仕上げました。パッケージは、鹿や五重塔をあしらった古都を感じさせる背景に、中央に味を想起しやすいよう「きなこ雑煮」を配置しています。裏面では、奥大和の魅力を紹介しています。

●開発担当者の声(カルビー株式会社 研究開発本部開発1部 日下 里菜様)
きなこ雑煮とは奈良県のご当地雑煮で、白味噌仕立ての雑煮のお汁に入っているお餅を一旦取り出して、きなこに付けて食べる料理です。
雑煮のお汁は味噌ベースでしょっぱい味ですが、その中からお餅を砂糖の入った甘いきな粉に付けて食べる独特の甘じょっぱい味を再現しました。白味噌特有のまろやかな味を出しつつ、きなこの味・塩味・甘味のバランスを取るのに苦労しました。この企画ならではの特別な味わい、ぜひお召し上がりください!