砂防・災害対策課

土砂災害・防災情報システム

防災情報メール

土砂災害・防災情報システムの見かた

bana2 

砂防河川雨量情報

説明

ガイドライン・事例集 防災教育コンテンツ 深層崩壊マップ 出水期の取り組み

調査説明 調査・研究報告 深層崩壊のメカニズムの現状報告 アーカイブ


大和は国のまほろば
たたなづく青垣
山ごもれる大和しうるわし

ようこそ砂防・災害対策課ホームページへ!!

 砂防・災害対策課では、土砂災害から住民の皆さんの生命、身体及び財産を守るために、土砂災害の対策工事をするとともに、土砂災害のおそれのある区域、雨量及び土砂災害警戒情報等の防災情報の提供や、土砂災害防止に関する啓発活動を行うなど、様々な土砂災害防止対策に取り組んでいます

 また、台風などによる豪雨や地震等の自然災害によって損壊した道路、河川の堤防や護岸等の公共土木施設の復旧のための事業を実施しています。

ようこそ
砂防・災害対策課
ホームページ
へ!!

 
 砂防・災害対策課では、土砂災害から住民の皆さんや地域に滞在されている方々の生命、身体及び財産を守るために、土砂災害の対策工事とともに、土砂災害のおそれのある区域、雨量及び土砂災害警戒情報等の防災情報の提供や、土砂災害防止に関する啓発活動など、様々な土砂災害防止対策に取り組んでいます

 また、台風などによる豪雨、地震等によって崩壊した斜面、損壊した道路、河川の堤防や護岸復旧のための事業等を実施しています。

新着情報

宇陀市室生の「むろう地すべり見楽館」を活用して出前講座を開催しました!

 令和4年10月4日(火曜日)および11日(火曜日)、宇陀市室生の「むろう地すべり見楽館」を活用し、同市立室生小学校および榛原東小学校の4年生を対象に出前講座および地すべり対策事業の見学会を実施しました。

 本講座は奈良県砂防ボランティア協会と合同で実施し、前半の土砂災害防止に関する出前講座を砂防・災害対策課が担当、後半の「むろう地すべり見楽館」および屋外展示の見学を砂防ボランティア協会が担当しました。

 詳しい講座の内容や当日の模様、児童の感想についてはこちらのページをご覧ください。

 土砂災害・防災情報システムの運用について

奈良県土砂災害・防災情報システム は、奈良地方気象台と奈良県が共同で発表する「土砂災害警戒情報」を補足する情報として、リアルタイムでの土砂災害発生危険度等を提供しております。また、 奈良県土砂災害・防災情報メール では土砂災害の防災気象情報をメール配信しておりますので、避難行動の判断に役立てていただきますよう、ぜひご登録ください。

詳細はこちら
    
 なお、土砂災害発生の危険度に関する情報は、気象庁ホームページ上の土砂災害警戒判定メッシュ情報でも確認が可能です。(http://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/

「奈良県土砂災害対策基本方針」