青少年・社会活動推進課

NPO法人の皆様へ

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために

事業報告書等の提出方法について

3密を避けるため、郵送又はメールによる提出にご協力お願いします。

修正等については、到着順に確認しこちらから連絡します。連絡先を必ず明記してください。

法人控えに収受印が必要な法人の皆様は、内閣府法人ポータルサイトに収受後のPDFを掲載しますので、ご自身でプリントアウトしていただきますよう、ご協力お願いします。(内閣府ポータルサイト内のご自身の法人のページ『閲覧書類等』欄に掲載しています。※「前事業年度の役員名簿」及び「前事業年度の社員のうち10人以上の者の名簿」は掲載していません。)手順

なお、掲載は収受後、ひと月程度かかりますのでご了承ください。

新型コロナウイルスの影響に伴うNPO法人の社員総会の開催方法について

社員総会を通常どおり開催しづらい状況にありますので、ご自身の法人の定款の定めを確認し、下記を参考にしてください。

書面表決・電磁的方法による表決・表決委任の活用

社員総会を最少人数(要定款確認、概ね議長及び議事録署名人2名の計3名)で開催し、その他の社員は次の3つの方法例により意思表示をすることで、定款の定足数を満たし、総会を成立させることが可能です。

  • 書面表決:総会資料に各議案ごとに意思表示できる任意の書面を同封し、賛否を記入のうえ返送してもらう。
  • 電磁的方法による表決:総会資料を送付したうえで、電子メールにより、各議題についての賛否を送信してもらう。
  • 表決の委任:総会に出席する社員(議長又は議事録署名人)に表決を委任することを記入し返送してもらう。

議事録は通常使われているものと変わりませんが、参考に添付します。→議事録

インターネット等を利用した会議の活用

社員が実際に集まらずとも、様々な新たなIT・ネットワーク技術を活用することによって、実際上の会議と同等の環境が整備されるのであれば、社員総会を開催したものと認められます。その場合、役員のみならず、社員も発言したいときは自由に発言できるようなマイクが準備され、その発言を他者や他の会場にも即時に伝えることができるような情報伝達の双方向性、即時性のある設備・環境が整っていることが必要です。

みなし社員総会決議(社員総会決議の省略)の活用

理事や社員が社員総会の目的である事項について提案をした場合に、その提案について社員全員が書面や電磁的記録により同意の意思表示をしたときは、 当該提案を可決する旨の社員総会の決議があったものとみなす(みなし社員総会決議、以下「みなし総会」という。)ことが可能です。

ただし、みなし総会が成立するのは社員全員の同意の意思表示があった時のみです。

なお、通常の社員総会の議事録と記載すべき事項が少し異なりますので、下記『みなし総会議事録例』をご参照ください。

→みなし総会議事録例

※みなし総会は、今回のような非常時、緊急性のある場合のみの活用とするべきであり、平時は法の趣旨に基づき、「社員が法人業務に対して直接意思決定に参画できる極めて重要な位置づけ」である通常社員総会を毎年1回開催してください。

     MENU          

サポート基金バナー

ボランティアネットバナー

お知らせ

様式

奈良県のNPO法人数
(令和4年11月末現在)
503法人
(内、認定NPO 4法人)


↓NPO法人検索はこちら↓
内閣府ポータル

» 厚生労働省ひきこもり支援ポータルサイト

 ひきこもりVOICE STATION

 

»  あなたはひとりじゃない

     内閣官房 孤独・孤立対策担当室

 

» 青少年に関する相談機関

» 児童虐待・いじめ・ひきこもり・不登校等

    相談・通報窓口


更新・新着情報

寄附金を活用して、地域の課題に取り組む団体を応援

~「テーマ希望寄附」による4種類の募集事業~

奈良県では、県民・企業からの寄附を原資として、地域社会の課題解決に取り組む団体を助成する「奈良県地域貢献サポート基金」を設置しています。
このたび、以下の企業及び団体様より同基金に対しいただいた寄附金を活用して、それぞれのテーマに沿ったNPO等の団体からの事業提案を募集します。

(1)大和信用金庫様 「大和川水系の水環境改善活動」

(2)イオングループ イオンリテール株式会社様、株式会社ダイエー様、マックスバリュ西日本株式会社様(合併による株式会社山陽マルナカ様分)  「奈良の文化遺産やまちなみの保全事業」

(3)株式会社伊藤園様 「奈良県内の自然・環境・文化財の保全・活用事業」

(4)奈良県青少年育成ボランティア協会様 「地域の子ども・若者の健全育成事業」

1 募集内容
 募集期間  令和5年5月2日(火曜日)~令和5年5月31日(水曜日)17時必着
 申請方法  所定の申請用紙に必要事項を記入のうえ、奈良県文化・教育・くらし創造部青少年・社会活動推進課協働推進係まで、メールでの送付、特定記録郵便または簡易書留郵便、配達記録のある宅配便で送付もしくは持参してください。(郵送等の場合は締切日必着)
 事業実施期間  令和5年7月1日~令和6年3月11日
 ※ただし、県が認める場合に令和5年4月1日以降に実施する部分を含めて補助対象とすることがあります。


2 募集事業
〈募集事業 (1)大和川水系の水環境改善活動〉
  選定件数  2件程度
  補助金額等  1事業30万円を上限

〈募集事業 (2)奈良の文化遺産やまちなみの保全事業〉
  選定件数  3,4件程度
  補助金額等  1事業40万円を上限

〈募集事業 (3)奈良県内の自然・環境・文化財の保全・活用事業〉
  選定件数  1件程度
  補助金額等  1事業25万円を上限

〈募集事業 (4)地域の子ども・若者の健全育成事業〉
  選定件数  7件程度
  補助金額等  1事業10万円を上限

3 審査方法
  審査機関  奈良県協働推進審査会
  審査方法  公開プレゼンテーション審査により行います。
       ただし、応募多数の場合は、書類審査により、公開プレゼンテーションを行う事業を絞る場合があります。
  公開プレゼン  令和5年6月20日(火曜日)午後 又は 6月22日(木曜日)午後
   於:エルトピア奈良(奈良労働会館)大会議室A・B (奈良市西木辻町93-6)

4 問い合わせ先
〈(1)大和川水系の水環境改善活動〉〈(2)奈良の文化遺産やまちなみの保全事業〉
〈(3)奈良県内の自然・環境・文化財の保全・活用事業〉
奈良県 文化・教育・くらし創造部 青少年・社会活動推進課 協働推進係
(〒630-8501 奈良市登大路町30 TEL: 0742-27-8713)

〈(4)地域の子ども・若者の健全育成事業〉
奈良県 文化・教育・くらし創造部 青少年・社会活動推進課 青少年係
(〒630-8501 奈良市登大路町30 TEL: 0742-27-8615)

※事業によって問い合わせ先の係が異なりますので、お気をつけください。

 

この件に関して詳しくはこちらへ

奈良県地域貢献サポート基金のホームページ

業務分掌       

協働推進係〔地域コミュニティ活動・ボランティア活動・NPO法人 等〕

青少年係〔青少年の社会的自立・有害環境からの保護、青少年健全育成活動の推進・支援 等〕