県政だより奈良
奈良の散歩

飛鳥時代の激動期に登場
年表
飛鳥水落遺跡

 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、舒明(じょめい)天皇と皇極(こうぎょく)天皇の間に生まれた。後の天智(てんじ)天皇である。
 聖徳太子の死後、蘇我蝦夷(そがのえみし)・入鹿(いるか)親子が、天皇をしのぐ力を振るっていたころ、東アジアでは唐が高句麗(こうくり)に侵攻するなど動乱が続き、日本は中央集権の強い国作りが必要となっていた。そこで中大兄皇子は、天皇中心の国内統一をめざし、中臣鎌足(なかとみのかまたり)らと645年に蘇我蝦夷・入鹿親子を滅ぼした。(乙巳(いっし)の変)

 

大化の改新など

 新しく孝徳(こうとく)天皇が即位すると、中大兄皇子は皇太子となる。中臣鎌足のほか、唐から帰国した高向玄理(たかむこのげんり)・僧旻(みん)が国博士(くにのはかせ)として政治を助けた。
 646年、中大兄皇子は「改新の詔(みことのり)」により、4つの改革に着手している。
▼公地公民(皇室や豪族の所有していた土地や人民を国の所有とする)
▼地方を治めるしくみの整備
▼班田収受(はんでんしゅうじゅ)の法(戸籍をつくり、それをもとに口分田(くぶんでん)を与える)
▼新しい税制(租庸調(そようちょう)など)
 また、古人大兄王(ふるひとのおおえのおう)や有馬皇子(ありまのおうじ)などを謀殺するなど熾烈(しれつ)な政争を演じた。

 

朝鮮半島からの撤退

 朝鮮半島では、660年に百済(くだら)が唐と新羅(しらぎ)により征服された。日本は斉明(さいめい)天皇のもと百済復興を支援するために大軍を送ったが、663年に白村江(はくそんこう)の戦いで唐・新羅連合軍に大敗。これを機に国防政策が進められ、侵攻に備え、防人(さきもり)を置き、水城(みずき)などを築いた。

 

天智天皇即位

 中大兄皇子は侵略に備えて都を近江大津宮(おうみおおつのみや)に移し、668年即位して天智天皇となった。近江令(おうみりょう)という法律をつくるとともに、670年には最初の戸籍である庚午年籍(こうごねんじゃく)をつくった。671年、わが子である大友皇子を太政(だじょう)大臣に任命。同年、崩御した。国内外ともに動乱の時期を疾走した生涯であった。



このページのトップへ