 |
奈良県の雇用状況は?
奈良県の有効求人倍率(平成21年2月の季節調整値)は、0.57倍で、前年同月(平成20年2月)よりも、0.2ポイント下回っています。全国や近畿と比べて、急激な変化ではありませんが、非常に厳しい雇用状況にあります。
厳しい雇用失業情勢に対応するために…
現下の厳しい雇用失業情勢に対応するため、昨年12月に、知事を本部長とする「奈良県緊急雇用対策本部」を設置し、緊急雇用対策に取り組んでいます。
これまでの主な取組は…
●失業された方を対象に、県の日々雇用職員として採用しました。
●失業に伴って、住居をなくされた方を対象に、県営住宅の期限付き入居を行っています。
●仕事探しを支援するため、「地域就職支援センター」を開設しました。 |
|
 |
 |
奈良県の雇用の課題とは?
(1)県外就業率が29.3%で全国第1位。(平成17年「国勢調査」)
(2)若年者(15〜34歳)の非正規就業者率が全国第3位。
(3)女性の有業率が全国最下位。((1)・(2):平成19年「就業構造基本調査」)
地域が自立し、経済の持続的な成長を遂げていくためにも、県内で雇用の機会を創ることが課題です。働く意欲を持つすべての人の就業の実現のためには、雇用の実態をしっかりと把握することが必要です。 |
|
4月スタートのテレビ新番組
「奈良!そこが知りたい」 |
5月は、若年者の非正規雇用、女性の就業など『奈良の雇用』に迫ります。
詳しくはこちらで。 |
|
|
雇用の機会を創出
国の交付金を活用して、「ふるさと雇用再生特別対策事業(*1)」、
「緊急雇用創出事業(*2)」に取り組みます。21年度は、県・市町村合わせて、1,100人程度の雇用の機会を創出します。
*1 原則1年以上の継続的な雇用機会の創出
*2 原則6ヶ月未満の短期的な雇用・就業機会の創出 |
|
|
|
キャリア形成を支援
職業訓練や技術講習等の実施により、1,000人以上のキャリア形成を支援します。 |
|
|
非正規雇用から正規雇用への支援に向けて
働きながらスキルアップを行い、資格取得を目指すことにより、正規雇用に結びつける事業を実施します。
通信・通学講座を受講修了した場合に経費の一部を助成します。また、平日働いている方がご利用しやすいよう、ホームヘルパー2級の資格取得のための講座を、休日に実施します。 |
 |
|
 |