県民だより奈良トップページへ

雇用対策
奈良県の雇用状況は?
 奈良県の有効求人倍率(平成21年2月の季節調整値)は、0.57倍で、前年同月(平成20年2月)よりも、0.2ポイント下回っています。全国や近畿と比べて、急激な変化ではありませんが、非常に厳しい雇用状況にあります。

厳しい雇用失業情勢に対応するために…

 現下の厳しい雇用失業情勢に対応するため、昨年12月に、知事を本部長とする「奈良県緊急雇用対策本部」を設置し、緊急雇用対策に取り組んでいます。

これまでの主な取組は…
失業された方を対象に、県の日々雇用職員として採用しました。
失業に伴って、住居をなくされた方を対象に、県営住宅の期限付き入居を行っています。
仕事探しを支援するため、「地域就職支援センター」を開設しました。
地域就職支援センター
ならジョブカフェ
奈良県の雇用の課題とは?

(1)県外就業率が29.3%で全国第1位。(平成17年「国勢調査」)
(2)若年者(15〜34歳)の非正規就業者率が全国第3位。
(3)女性の有業率が全国最下位。((1)・(2):平成19年「就業構造基本調査」)

地域が自立し、経済の持続的な成長を遂げていくためにも、県内で雇用の機会を創ることが課題です。働く意欲を持つすべての人の就業の実現のためには、雇用の実態をしっかりと把握することが必要です。
4月スタートのテレビ新番組
「奈良!そこが知りたい」
5月は、若年者の非正規雇用、女性の就業など『奈良の雇用』に迫ります。
詳しくはこちらで。
 
雇用の機会を創出
 国の交付金を活用して、「ふるさと雇用再生特別対策事業(*1)」、
「緊急雇用創出事業(*2)」に取り組みます。21年度は、県・市町村合わせて、1,100人程度の雇用の機会を創出します。
*1 原則1年以上の継続的な雇用機会の創出
*2 原則6ヶ月未満の短期的な雇用・就業機会の創出
URL www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-9340.htm
 例えば…
福祉・介護サービス人材確保と雇用のために
 福祉・介護の人材不足解消と就業希望者のために、ふるさと雇用として、「介護就労お助け事業(新規)」を実施します。ハローワークや福祉人材センターに登録した求職者が、所定の研修等を受講後、県より事業委託を受けた社会福祉法人等で1年以上の雇用の定着が図られるよう支援を行います。
 それ以外にも、福祉人材の確保のために、職場体験事業、潜在的有資格者等養成支援事業などの事業を実施します。
問

県福祉政策課

TEL 0742・27・8503
農業担い手ワンストップ窓口を設置
 県では、農業者や新規就農者のために、分かりやすく、利用しやすい窓口体制を整備しました。
 新たに設置された、担い手・農地活用対策課に「農業担い手ワンストップ総合窓口」を、県内4ヵ所の農林振興事務所に「農業担い手ワンストップ窓口」を設置し、新規就農等の相談に一元的に対応し、より多くの希望者が就農出来るよう支援します。
 今年度は、農業に新規参入される方を県内の農業産地に派遣し、農家で約1年間の産地実践研修を受け、研修終了後には、派遣先の産地で就農できる体制を整える予定です。

〈農業ワンストップ総合窓口〉
県担い手・農地活用対策課

TEL 0742・27・7617

〈農業ワンストップ窓口〉
県北部農林振興事務所農林普及課(天理市櫟本町)

TEL 0743・65・1315

県中部農林振興事務所農林普及課(高田総合庁舎内)

TEL 0745・52・6123

県東部農林振興事務所農業普及課(宇陀市榛原区萩原)

TEL 0745・82・3248

県南部農林振興事務所農業普及課(五條市西吉野町湯塩)

TEL 0747・24・0131
キャリア形成を支援
 職業訓練や技術講習等の実施により、1,000人以上のキャリア形成を支援します。
URL www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-9604.htm
 例えば…
非正規雇用から正規雇用への支援に向けて
 働きながらスキルアップを行い、資格取得を目指すことにより、正規雇用に結びつける事業を実施します。
 通信・通学講座を受講修了した場合に経費の一部を助成します。また、平日働いている方がご利用しやすいよう、ホームヘルパー2級の資格取得のための講座を、休日に実施します。 

知事からひとこと

このページのトップへ