|  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
    
    
      |  | 
    
      | 
        
          |  | ウォーキングってなぜカラダにいいの? |  | 
    
      | ● 心肺機能や筋力が鍛えられ、体力がアップする。 ● 体内の脂肪が燃えるため、肥満防止に役立つ。
 ● 血流がよくなり、動脈硬化や高血圧などが防げる。
 ● 骨が丈夫になり、骨粗しょう症の予防に役立つ。
 ● 足腰を使うと大脳が刺激され、老化や認知症を防止。
 ● ほどよい気分転換になり、ストレスが解消できる。
 | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          |  | ウォーキングを楽しく続ける5つのポイント |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  
  | 
    
    
      |  | 
    
    
      | 
        
          |  |  
          | 
            運動をして生活習慣を改善すると、高血圧の人は、血圧が下がります。構えてやらず、日常生活の中で身体を動かすことから始めませんか。
              |  | 「ウォーキング」と健康に詳しい 土居通明(どいみちあき)先生(橿原市開業医)にお話を伺いました。
 |  始める前には、心臓や腎臓などの病気がないか、ドクターチェックを受けてください。特に高齢の方は、早朝は血圧が高くなりがちなので、朝起きていきなり歩かず、食後1時間くらいしてから歩くほうがいいですよ。
 下徳さん(下コラムに登場)は、ウォーキングを生活に取り入れて、血圧も下がり、健康を維持されていますね。私も毎日、診察後20分は歩くようにしています。かしこく、健康に長生きしましょう。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          |  |  
          | 土居先生に勧められ、ウォーキングを続けられている 下徳和徳(したとくかずのり)さん(橿原市在住)にお話を伺いました。
 私は、管理職になった頃から、身体を動かすことが減りました。仕事のストレスもあってか、高血圧を指摘されるようになりました。それで、退職後しばらくして、ウォーキングを始めたんですよ。
 かれこれ7年近く、1日1万歩を歩いています。すぐ近くの耳成(みみなし)山は夏でも木陰があり、季節の移り変わりを楽しみながら歩いています。腹囲ォーキングは、1日の生活リズムをつくるためにもおすすめです。
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  
 
  | 
    
      |  | 
    
    
      |  |