県民だより奈良トップページへ


奈良むかしばなし

 奈良に春を呼ぶ行事、東大寺の「修二会(しゅにえ)」。三月一日から十四日まで境内の二月堂で厳修(ごんしゅう)される。そのクライマックスが「お水取り」。このため行事全体もそう呼ばれる。
 修二会は、心身の穢(けが)れを払った僧侶(練行衆(れんぎょうしゅう))十一人が、本尊の十一面観音像の前で「五体投地(ごたいとうち)」などの行(ぎょう)を行い、国や社会、人々にかわって罪過(ざいか)を懺悔(さんげ)し、天下泰安、五穀成就、万民快楽(ばんみんけらく)を祈願する法会(ほうえ)である。東大寺の実忠和尚(じっちゅうかしょう)が天平勝宝四年(七五二)に創始したとされる。
 「お水取り」は、十二日の深夜から十三日の未明にかけて行われる。暗闇の中、練行衆らが二月堂の南の石段を降り、二月堂下にある閼伽井屋の中の井戸(若狭井)からお香水を汲み上げ、本尊にお供えする。この若狭井は、若狭国(わかさのくに)(福井県)の小浜と水脈がつながっているという。実は、この関係について奈良の昔話はこう伝えている。
 昔、実忠和尚が、修二会の行法中(ぎょうぼうちゅう)、「神名帳(じんみょうちょう)」に書かれた全国の一万七千余の神様の名を読み上げ、参集(さんしゅう)を求めた。神々はすぐに集まってこられたが、若狭国の遠敷明神だけが川で魚釣りをしていて遅刻された。
 それを他の神が口々に咎(とが)めた。そこで遠敷明神は「これは申し訳ない。お詫びとして、ご本尊にお供えする霊水を若狭からお送りしよう」といい、二月堂下の大岩の前で祈られた。すると、大岩が動いて二つに割れ、黒と白の鵜が飛び立ち、続いて霊水が湧き出た。和尚はこれをお供えの水とされた。これが今も二月堂下にある若狭井戸である。

 この「お水取り」は今年で千二百六十一回を迎える。これまで、時代がどう変わろうと、たとえ二月堂火災の時でさえ、一度の中断もなく平成の今日まで連綿と受け継がれてきた。まさに驚き、奇跡ともいえよう。
 「お水取り」が終わった翌十五日、行法で用いた達陀帽(だったんぼう)を、幼児の頭にのせてもらう習慣がある。無病息災を願う親子連れで早朝から賑わう。

 
修二会のお松明(たいまつ)
松明は夜の行を勤めるため、二月堂に向かう練行衆の足元を照らすあかりとして用いられたことに始まる。「お水取り」のある12日は、11本の巨大な籠(かご)松明が回廊の欄干から外に向かって振り回される。炎が滝のように落ちる光景は実に壮観。

写真提供:奈良市観光協会

 



「若狭井戸(閼伽井屋)」(奈良市雑司町)へは…
近鉄またはJR奈良駅から市内循環バス乗車大仏殿春日大社前下車、北東へ約1km


このページのトップへ