県民だより奈良トップページへ
とっておきの奈良
 江戸初期の重厚な町家に贅(ぜい)を凝らした明治の町家もあれば、大正、昭和のレトロな町家もあり。各時代の建物が混在して多彩な”顔”が揃うのは、田原本の圧倒的に長い繁栄の足跡です。
 すでに弥生時代には周囲に濠(ほ)りを巡らせた近畿最大の環濠(かんごう)集落(唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡)があり、遠隔地との交流品も出土。7世紀になれば藤原京から平城京へとつながる大動脈の下ツ道(しもつみち)が通り、中世・近世にはそれを中街道(なかかいどう)として町の中心に引き入れてさらに発展。大和川からの水路と合わせ、水運・陸運共に恵まれた交易(こうえき)の地として繁栄を重ねました。
 江戸時代には領主平野家の庇護(ひご)のもと、特色ある町文化が開花。寺内町、陣屋町、問屋町の顔も併せ持ち、”大和の大坂”と呼ばれるほどの隆盛に。富を蓄えた商人は立派な町家をさらに建て替え、各時代が連なる町並みとなりました。街道に立つ道標が多いのも、祭りが数多く伝わるのも、この地ならでは。裕福な商人たちの豊かな財力によるものです。
 遺跡を訪ね、古道を歩き、移り変わる時代の”顔”や古くからの祭りを楽しんで。栄華の名残が、町歩きの楽しさに彩りを添えています。
 
「中街道(旧下ツ道)」
すべてはこの道から始まった。古代より交通の要所として栄えた田原本町。街道の要所に立つ道標は、商人たちが建立したもの。当時の権勢ぶりを今に伝える。
「浄照寺(じょうしょうじ)」
寺内町の要となる大寺院。「賤ヶ岳(しずがたけ)の七本槍」で有名な初代領主・平野長泰(ながやす)の長男、長勝(ながかつ)が建立。本堂は県指定文化財。
   
「平野廟(びょう)」
浄照寺の隣、本誓寺(ほんせいじ)境内墓地にある方形造本瓦葺の平野家霊廟。2代領主・長勝、9代領主・長発(ながゆき)の霊廟が並んで建つ。
   
「たすきの会(田原本・まちをすきになる会)
荒廃する江戸初期建築の武村家・村田家の保存活動をきっかけに、約2年前に会を発足しました。町家や地蔵盆の歴史調査を手がけたり、講演会やフォーラムなども開催。大学関係者や行政も巻き込みつつ、地区住民75名が“町の目線”から活動をしています。
(村田家前にて談:中西秀和(ひでかず)代表)


 このページのトップへ