「天地(あまつち)はじめ」神さびし高天原へ ルート概要
※ルートをクリックすると各スポットにジャンプします
「天地(あまつち)はじめ」神さびし高天原へ マップ

高天原エリアは、その名のとおり、
天上の神々の世界を想わせる神秘的な場所。
興味深い伝承を残す神さびた古社がたたずみ、
どこか凛とした空気が漂う、歴史ファンにはたまらない
まさに神話のふるさとだ。
葛城古道を訪ね、
「記紀」に描かれし神々の姿を探してみたい。

バス停より登り坂を上がると、金剛山の裾野に広がる、美しい田園風景が飛び込んでくる。そこから住宅のある細い道を抜け、風の森峠の頂に立つ神社に着く。

社殿はなく、祠だけがある簡素な佇まい。しかし、まるで祠をお守りしているかのように木々が生い茂り、時折風が吹き渡る。ここには『古事記』『日本書紀』にて風の神として記される志那都比古神(しなつひこのかみ。『日本書紀』では「級長津彦命」と表記)を祀る。

この地は、日本の水稲栽培の発祥と伝わる場所。五穀豊穣のほか、金剛山麓から吹く風の通り道となっているため、風水害から守る稲作の神としても信心されてきた。現在も豊かな水田風景が広がり、古の時代から変わらぬ守り神として地元の人々に信仰されている。

  • 御所市鴨神
  • 自由

全国の加茂(賀茂・鴨)社の元宮で通称・上鴨社。奈良盆地から吉野の山野まで一望できる金剛山麓のこの地は、古代豪族・鴨族発祥の地だという。

『延喜式』には「高鴨神社四座」とあり、阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと)他を祀る。大国主命の御子で、迦毛(かも)大御神と呼ばれたと『古事記』につづられる。『古事記』で“大御神”と称されるのは天照大御神、伊邪那岐大御神の三神のみ。それゆえ平安遷都後も朝廷の尊崇は高かった。

『古事記』『日本書紀』には、阿遅志貴高日子根命が高天原からの反矢(かえしや)により落命した天稚彦命(あめのわかひこのみこと)の喪を弔う逸話がある。「その時この神の容貌(かおかたち)は、天稚彦の生前の容貌そのままで、親族妻子はみな我が君が生きておられたと泣いてすがった」という。当祭神は「死した神をも甦らせる」再生復活の神として信仰されていた。この不思議な話は、そのご神徳を語るものだと注目されている。

  • 御所市大字鴨神
  • 0745-66-0609
  • 見学自由

老杉の茂る参道の奥、「白雲峯」と呼ばれる背後の美しい円錐形の山をご神体とする。祭神は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)。『古事記』『日本書紀』には天と地が別れて間もなく誕生した一神とする。その孫が高天原から地上へ天降った瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)だ。

神社東方には「蜘蛛窟」が残る。巨大な土蜘蛛が住んでいた場所とも、千筋の脚があった土蜘蛛が埋められた跡ともいわれるものだ。『日本書紀』には、この土蜘蛛伝承から“葛城”という地名が生まれた経緯が語られている。

  • 御所市大字高天
  • 0745-66-0609(高鴨神社社務所)
  • 境内自由

神々が住まうとされる高天原。『古事記』『日本書紀』によると、天照大神(あまてらすおおみかみ)が生まれた際、大変麗しい御子だということで高天原の統治を託されたとされる。高天彦神社の前に広がる台地一帯がその高天原の伝承地だという。見渡した奈良盆地は手を伸ばせば届きそうで、格別な眺め。上り坂の労苦も一瞬にして忘れさせてくれる景色だ。

高天彦神社から北東へ600mほどのところには「高天原伝承地」の碑が建つ。すぐ近くには、鑑真和上ゆかりの高天橋本院も。

  • 御所市高天
  • 自由

地元では「いちごんさん」と呼ばれ、一言のみ願い事を叶えてくれると親しまれている。祭神は、一言主大神と大泊瀬幼武尊(おおはつせわかたけるのみこと。雄略天皇)。

『古事記』によれば、雄略天皇が葛城山で狩りをしている時に天皇と同じ姿の者が現れ、天皇が何者かと問えば「私は善事も悪事も一言で言い放つ神である」と言ったとある。それが一言主大神だ。天皇は無礼を詫びて衣服を献上したという。しかし『続日本紀』では一変し、雄略天皇と狩りの際にいさかいを起こして一言主大神は四国の土佐に流されたとなっている。ほかに『土佐風土記』や『今昔物語』にも登場し、さまざまな伝承を残している。

  • 御所市森脇432
  • 0745-66-0178
  • 自由
国づくりの源流「飛鳥京」
~奈良の三都物語①~
日本初の本格都城「藤原京」
~奈良の三都物語②~
天平文化のど真ん中「平城京」
~奈良の三都物語③~
陵墓の位置に現れた皇統意識
~天智系と天武系~
地上に降り立った“照り輝く”太陽神
~鏡作神社・原宮司に聞く
橿原宮周辺に伝承残す、
多氏始祖の謎
環濠集落、そのルーツをたどる
~田原本町「法貴寺遺跡」~
光明皇后より口伝で受け継ぐ、精進念仏の結晶
~法華寺のお守り犬~
切れ味を甦らせる指先
~田原やま里博物館①~
日本茶の奥深さを伝える~田原やま里博物館②~
奈良晒の伝統を守り継ぐ~田原やま里博物館③~
「やすまろさんや!」
~太安万侶墓、発見のエピソード①~
「これはえらいことになる…」
~太安万侶墓、発見のエピソード②~
謎とロマンが語り継がれる金剛山麓
~高鴨神社・鈴鹿宮司に聞く~
考古学調査が解明する
大豪族・葛城氏
お年玉の起源は
葛城山麓の古社にあり!?
纏向遺跡で迎えた、
古墳時代の夜明け
人に振る舞われた、
大物主の恵みし神酒
万葉人のグルメはどんな味?
宮滝式土器から見えてくる、縄文・弥生時代の暮らし
~吉野歴史資料館・ 池田館長に聞く①~
昔時の姿を重ね見る、歴代天皇が愛した神仙境
~吉野歴史資料館・池田館長に聞く②~
時代の変遷が生んだ、都への想い
~歌に表れた万葉人の距離感~
ベテランが指南する恋の必勝法
~奈良時代のプロポーズ①~
名をあかすは、夫婦のしるし
~奈良時代のプロポーズ②~
天照大神がたどった
神宮の候補地・元伊勢
二つの顔を持つ男、不比等
~県立図書情報館・千田館長に聞く①~
不比等が仕組んだ、華麗なるパワーゲーム
~県立図書情報館・千田館長に聞く②~