平成22年度「奈良県子ども・若者育成支援強調月間」実施要綱
 
 
〔1〕趣  旨
 現在社会におけるグローバリズムや情報化の進展等により、家庭、学校、職場、地域など子どもや若者を取り巻く環境は大きく変化している。このような社会の変化の中で、少年による凶悪事件、いじめ問題、児童虐待や児童ポルノなど子どもが犯罪の被害者や加害者となる事件等が相次いで発生している。加えて、インターネットや携帯電話の普及にともない、違法・有害情報が子ども社会にまで氾濫するなどの問題も深刻化している。さらに、フリーターやニートと呼ばれる若者の社会的自立に対する対策が求められる状況にある中、次代を担う子ども・若者の健全な育成を支援することは国民全体に課せられた責務である。
 このことから、県では、家庭、学校、職場、地域などの社会全般における子ども・若者育成支援への取り組みを、県民の理解と広がりをもったものとして進めるため、内閣 府の「子ども・若者育成支援強調月間」にあわせて、11月を「奈良県子ども・若者育 成支援強調月間」と定め、関係機関、団体、県民等の有機的な連携のもと、若者育成支援に対する県民の理解と認識をさらに深めるとともに、この期間中に、子ども・若者育成支援のための諸事業、諸活動を集中的に実施することで本強調月間の充実と定着を図る。
 
 
〔2〕期  間
  平成22年11月1日〜11月30日までの1ヶ月間
 
 
〔3〕実施機関
  奈良県・奈良県教育委員会・奈良県警察
 
 
〔4〕参加協力機関、団体
 市町村・市町村教育委員会・青少年育成奈良県民会議・奈良県青少年健全育成推進協議会・
 奈良県青少年指導員連絡協議会・伸びよう奈良県青少年のつどい・奈良県青少年補導センター連絡協議会・
 奈良県PTA協議会・奈良県高等学校PTA協議会・奈良県民生児童委員連合会・奈良県社会福祉協議会・
 奈良県防犯協会・奈良県少年補導員協会連合会
 
 
〔5〕重点目標
 (1)子ども・若者の社会的自立支援の促進
 
 (2)児童虐待の予防と対応
 
 (3)子ども・若者を犯罪や有害環境から守るための取組の推進
 
 
 
 
 
 
 
 
 

〔6〕 実  施  事  項

 実 施 項 目

           実     施     内     容

1.有害環境浄化    活動の推進











 

○青少年を取り巻く有害環境への立入調査
@合同立入調査(県、県警察、市町村)
・実施期間:11月8日(月)〜19日(金)[うち土・日を除く8日間]
・実施場所:県内市町村
・内  容:各市町村、警察等と連携し、青少年にとって有害環境となるおそれの
       ある店舗への立入調査を実施することにより環境浄化を図り、条例の
       遵守を要請する。
・調査対象:書店・レンタルビデオ店・カラオケボックス・がん具刃物販売店・ゲーム
       センター・コンビニエンスストア・インターネットカフェ・その他遊技場

A図書類自動販売機一斉立入調査(県)
・実施期間:11月29(月)、30日(火)[2日間]
・実施場所:県内図書類自動販売機設置場所 計51台
・内  容:県内図書類自動販売機の実態を把握するとともに、条例の遵守を要請する

2.補導啓発活動










 

○少年サポート強化デーにおける街頭補導啓発活動(県警察、少年補導員、市町村)
・実施時期:11月19日(金)
・実施場所:県内主要駅、大型商業施設、他
・内  容:少年補導員、少年サポートセンター、各警察署及び各市町村青少年育成
       関係者による街頭補導啓発活動を実施。

○乗車マナー向上運動にかかる巡視指導活動
(県高等学校PTA協議会、県内高等学校、県警察)
・実施時期:11月19日(金)
・実施場所:県内主要駅、バスターミナル
・内  容:県高等学校PTA協議会、県内高等学校、少年サポートセンター、各警察
     署により高校生下校時におけるマナー向上等を目的に巡視指導活動を実施。

3.広報啓発活動














 

○オレンジリボンキャンペーン2010〜地域で私たちができること〜
@「第27回全国都市緑化ならフェア」における「オレンジリボンガーデン」の展示
・実施時期:平成22年9月18日(土)〜11月14日(日)
・実施場所:馬見丘陵公園

A市町村リレーキャンペーン
・実施時期:平成22年9月〜11月
・実施場所:県内17市町村の啓発会場
・内  容:パネル展示、オレンジリボンツリーの展示・相談機関の紹介カードや啓発
       物品の配布。

B企業・団体・大学における広報啓発活動
・実施時期:平成22年10月〜
・実施場所:県内商業店舗、企業、大学など
・内  容:県内TV局・タウン誌を通じての広報啓発活動、民間企業、団体、大学に
       よる協賛・キャンペーン参加協力

4.相談活動の推進




 

○「あすなろダイヤル」連絡会議(県、県教育委員会、県警察、奈良いのちの電話、   奈良県子育て家庭サポートセンター)
・実施時期:11月10日(水)
・実施場所:県立教育研究所
・内  容:教育、いじめ、不登校、児童虐待などの電話相談窓口機関の有機的連携
       を図るための情報交換ならびに事例研究などを行う。

5.大会
   イベント等













 

○第4回ファミリーウォーク(奈良県青少年指導員連絡協議会)
・開 催 日:11月13日(土)
・開催場所:大和郡山市
・内  容:子どもと保護者が一緒に「城下町・大和郡山」を散策しながら、1日を
       楽しむことで家族の絆を深め、子どもたちの健全育成を促進する。

○葛城市子ども・若者支援地域協議会設立記念大会
・開 催 日:11月20日(土)
・開催場所:葛城市當麻文化会館
・内  容:標記協議会の設立意義と展望についての講演等

○奈良県民教育フォーラム(県、県教育委員会、県警察)
・開 催 日:11月27日(土)
・開催場所:奈良県橿原文化会館
・内  容:奈良県の子どもたちに見られる課題とそれを解決するための取り組みを、
       紹介しながら奈良県の教育のあり方について考える。

6.青少年の社会
  参加活動





 

○ユースの風フェスティバル(県)
・開 催 日:11月28日(日)
・開催場所:桜井市多武峰談山神社  
・内  容:音楽活動や劇、ダンスなどの様々なパフォーマンスを行う青少年に対し、
       日頃の成果を発表する場を県が提供する。また、公的機関、各種団体が
       実施する様々なイベントにおいて、要請に応じて青少年を派遣し、発表
       機会を与えることで、青少年の社会参加を目的とする。