〔6〕 実 施 事 項 |
|
実 施 項 目 |
実 施 内 容 |
1.有害環境浄化 活動の推進 |
○青少年を取り巻く有害環境への立入調査 @合同立入調査(県、県警察、市町) ・実施期間:11月10日(月)〜19日(水)[8日間] ・実施場所:県内市町村 ・内 容:各市町村、警察等と連携し、青少年にとって有害環境となるおそれ のある店舗への立入調査を実施することにより環境浄化を図り、 条例の遵守を要請する。 ・調査対象:書店・レンタルビデオ店・カラオケボックス・がん具刃物販売店 ・ゲームセンター・コンビニエンスストア・インターネットカフェ ・その他遊技場 Aインターネットカフェ一斉立入調査(県) ・実施期間:11月20(木)、21日(金)[2日間] ・実施場所:県内インターネットカフェ 22店舗 ・内 容:県内インターネットカフェの実態を把握するとともに、条例の遵守を 要請する。 B図書類自動販売機一斉調査(県) ・実施期間:11月25日(火)〜27日(木)[3日間] ・実施場所:県内図書類自販機設置 16箇所 ・内 容:県内の図書類自販機の実態を把握するとともに、必要に応じて販売 業者等に指導を行う。 |
2.補導啓発活動 |
○少年サポート強化デーにおける街頭補導啓発活動(県警察、少年補導員、市町村) ・実施時期:11月21日(金) ・実施場所:県内主要駅、大型商業施設、他 ・内 容:少年補導員、少年サポートセンター、各警察署及び各市町村青少年 育成関係者による街頭補導啓発活動を実施。 ○乗車マナー向上運動にかかる巡視指導活動 (県高等学校PTA協議会、県内高等学校、県警察) ・実施時期:11月21日(金) ・実施場所:県内主要駅、バスターミナル ・内 容:県高等学校PTA協議会、県内高等学校、少年サポートセンター、 各警察署により高校生下校時におけるマナー向上等を目的に巡視 指導活動を実施。 |
3.広報啓発活動 |
○携帯電話フィルタリング機能周知要請活動 (青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム) ・実施時期:11月4日(火) ・実施場所:県内携帯電話販売店 約110店舗 ・内 容:携帯電話販売店へのフィルタリング機能周知の要請。 ・実施方法:啓発リーフレットを各販売店へ送付し、青少年が使用する携帯電話 を販売する際に、同リーフレットを配布。 |
4.相談活動の推進 |
○「あすなろダイヤル」連絡会議(県、県教育委員会、県警察) ・実施時期:11月19日(水) ・実施場所:県立教育研究所 ・内 容:教育、いじめ、不登校、児童虐待などの電話相談窓口機関の有機的 連携を図るための情報交換ならびに事例研究などを行う。 |
5.大会 イベント等 |
○奈良県民教育フォーラム(県、県教育委員会、県警察) ・開 催 日:11月1日(土) ・開催場所:奈良県橿原文化会館 ・内 容:「全国学力・学習状況調査」の結果等を踏まえた奈良県の子どもたち の課題をめぐって、教育長からの提案、パネルディスカッション等を 行う。 ○第2回ファミリーウォーク(奈良県青少年指導員連絡協議会) ・開 催 日:11月9日(日) ・開催場所:御所市 市街地一円 ・内 容:子どもと保護者が一緒に御所に残る町屋・町並みを散策しながら、 1日を楽しむことで家族の絆を深め、子どもたちの健全育成を促進 する。 ○青少年の自立支援のためのグループワーク(県) ・開 催 日:11月20日(木) ・開催場所:奈良県文化会館 ・内 容:ニート引きこもり状態に悩んでおられる方のご家族を対象に専門家に よるグループカウンセリングを実施。 |
6.青少年の社会 参加活動 |
○ユースの風フェスティバル(県) ・内 容:音楽活動や劇、ダンスなどの様々なパフォーマンスを行う青少年に 対し、日頃の成果を発表する場を県が提供する。また、公的機関、 各種団体が実施する様々なイベントにおいて、要請に応じて青少年を 派遣し、発表機会を与えることで、青少年の社会参加を目的とする。 ・開 催 日:@11月9日(日) A11月30日(日) ・開催場所:@明日香村飛鳥石舞台前ステージ A桜井市多武峰談山神社 |