

|
|
bP 地域密着!炭焼き講座 県立五條高等学校賀名生分校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
農業クラブ員がこれまで行ってきた炭焼きプロジェクト。今年は、まなびースクール“里山に学ぶ”「炭焼き」講座で、講座受講者とともに行いました。まず、学校近くの山で炭焼きに使うクヌギを採り、それを自家製の窯に詰めました。後の火の管理は生徒と先生たちで。1週間後、皆でできた炭を取り出しました。炭は、過去最高のでき!早速、その炭を使って近くの河原でバーベキューを行い、舌つづみを打ちました。生徒・講座受講者が一緒になっての炭焼き講座は大成功に終わりました。 |
|
bQ うなぎ捕獲大成功! 県立五條高等学校賀名生分校 (教職員)
|
|
 |
 |
 |
|
総合的な学習の時間のコースの一つ“淡水漁労”コースや分校で開講されるまなびースクール“里山に学ぶ(川遊び)”のため、日々研究努力を重ねてきたうなぎ釣り。しかし釣っても釣っても小魚が釣れればいい方でした。
ところが、まなびースクール本番を明日に控えた8月7日、うなぎの餌の雑魚めあてに仕掛けた罠を見に行くと、そこに入っていたのは、正真正銘のうなぎでした。それも体長1mの大型。そのうなぎに愛着を感じ、学校で飼うことにしました。
|
|
bR 圧巻!3000株のチューリップ畑 県立五條高等学校賀名生分校 (教職員)
|
|
 |
 |
 |
|
年末、校庭横の畑に4色のチューリップの球根を図案化して植えました。春先になり、まず『ANO』の文字の部分にあたる赤のチューリップが、先に芽を出し始めました。そして花も赤から順に咲き、白・黄・ピンクと見事に咲きそろいました。芽が出た時点で一度楽しみ、赤だけ咲いて2度目を楽しみ、最後は全色咲きそろい、三度姿を変え、私たちを楽しませてくれました。 |
|
bS 三世代交流「長寿ふれあい健康祭」 県立五條高等学校賀名生分校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
地元の高齢者の声に応えて始まった「長寿ふれあい健康祭」。地元の高齢者約400名を学校へ招待し、生徒とともに多彩な競技や踊りを繰り広げる地域あげての大運動会。今年は地元西吉野幼稚園の園児たちが高校生とコラボダンスで友情出演。三世代の交流の場となりました。 |
|
bT 44年の重みを感じつつ・・・ 県立五條高等学校賀名生分校 (教職員)
|
|
 |
 |
 |
|
44回目となる北海道現場実習に、今年も4年生11名(農業科7名家庭科4名)が参加しました。北海道余市町で1〜2名に分かれて果樹や野菜農家に分宿し、サクランボやトマトの収穫、ワインブドウのジベレリン処理など、雄大な自然の中、10日間の実習に、気持ちのよい汗を流しました。不安いっぱいに出発した生徒たちでしたが、皆真っ黒に日焼けし、たくましくなって帰ってきました。
|
|
bU 運動場全面バレーコート 県立西和清陵高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
運動場全面をバレーコートにした球技大会が行われました。運動場に準備された18面のバレーボールコートは、試合を重ねるごとに汗と土により体操服の色も変わり、懸命のプレーが続き、競技に、応援にクラスが一つとなった熱戦が繰り広げられました。 |
|
bV こつこつドカン ―緑のじゅうたん完成― 田原本町立田原本南小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
緑のじゅうたんの上で、「思いっきり寝転んでみたい。走ってみたい。」その一念で、夏の日差しの中、芝の苗を植えました。みごと運動場一面に緑のじゅうたんが敷き詰められ、南小学校の「こつこつドカン」完成です。
|
|
bW 芝生の上の運動会 宇陀市立室生東小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
9月19日(土)、全面芝生化された運動場で第8回体育大会が開催されました。運動場の芝生は、5月に児童が芝苗づくり、6月に児童・保護者・地域の方々の協力で芝苗植えをしたものです。大会当日は天候に恵まれ、砂ぼこりが立つこともなく、すり傷をする子どもいませんでした。ふかふかした芝生の上で裸足で走りまわる子どもの笑顔が印象的でした。
|
|
bX せんとくん、運動会に出現 大和郡山市立治道小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
運動会で3・4年生が「せんとくんなら知っている」のダンスを踊っていると、なんとせんとくんが登場して一緒に踊りました!ビッグサプライズに会場は一時騒然。運動会の楽しい思い出のワンシーンになりました♪ |
|
10 母校の運動会お手伝い 県立五條高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
|
|
地域とのつながりを深める取組として、五條市内小学校出身者(1年21名、2年7名)が、それぞれの母校(北宇智、阪合部、阿太、西吉野小)に戻り運営ボランティアとして運動会を支援した。数年ぶりに懐かしい母校を訪問し小学生と触れ合った。可愛い後輩たちも大喜びしてくれた。思いやりや母校・地域を愛する気持ちを高め、また地域の一員としての自覚を深めた。
|
|
11 片桐のまつり 大和郡山市立片桐幼稚園 (教職員)
|
|
 |
 |
 |
|
今年の運動会のテーマは“片桐のまつり”。「ワッショイワッショイ」のかけ声とともに、はっぴを着た子どもたちが、おみこしをかついでの入場です。運動場には和太鼓の音が響きわたります。運動会後、園庭でおまつりごっこが始まりました。
|
|
12 宇宙遊泳 大和郡山市立治道小学校 (教職員)
|
|
 |
 |
 |
|
ブランコから青空に向かって飛び出したよ。体がふわりと宙に浮いて空を飛んだ気分だったよ。
|
|
bP3 いつも楽しく、精一杯がんばっています! 県立奈良高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
青丹祭(文化祭)での一年生の野外ステージ発表、体育大会での「むかで競走」は、担任も一緒にがんばりました。秋の昼下がりの中庭コンサート、みんなお弁当を食べながら楽しく鑑賞しました。
|
|
bP4 「サイエンス・カフェ」でお昼休みに、科学しよう 県立橿原高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
「科学する楽しさを伝えたい」と考え「サイエンス・カフェ」を企画・実施しました。「サイエンス・カフェ」は自由参加で、お昼休みに実験や観察を行います。写真は、10月14日の放射線の測定と霧箱による飛跡の観察です。平成21年度奈良県エネルギー教育充実プランにより購入した実験器材を使用しました。参加生徒数は約40名で、科学する楽しさいっぱいの時間になりました。第2回「サイエンス・カフェ」をお楽しみに!!
|
|
15 治道忍者部隊 大和郡山市立治道小学校 (教職員)
|
|
 |
 |
 |
|
すべらないように靴下を脱いで誰が一番早く上まで登れるか競争だ。
|
|
bP6 大きくなったね。お米の赤ちゃん 大和郡山市立片桐幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
6月に植えたお米の赤ちゃん。目にしみるように晴れ渡った青空の下、みんなで稲刈りをしました。「おいしいお米になりますように」との願いを込めて、竿に干しました。さあ!次は、おにぎり作り。楽しみー。
|
|
bP7 先生!見て!見ててね! 大和郡山市立治道小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
毎日毎日休み時間に練習をして、とうとう初めての逆上がりができました。
空と地面がひっくり返りました。
|
|
18 職場体験 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
生徒たちがやってみたい仕事の職場体験を行いました。「職員の方は疲れていても常に笑顔だったことがすごい」 「仕事細かい気配りが必要だ」 「もっと体力をつけないといけない」など、自分のことだけでなく、相手や周囲のことにも目を向けることができたようです。仕事をしていく上で必要な規律・礼儀・言葉遣いなどの大切さも学びました。
|
|
19 最高の眺め 大和郡山市立治道小学校 (教職員)
|
|
 |
 |
 |
|
矢田少年自然の家での宿泊学習。「フィールドアスレチックでどうしても登れないポイントがありました。途中で諦めようとしたけど友だちが励ましてくれたからやっと登れたよ。上からの眺めは最高でした!」
|
|
20 3年生最後の給食 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
中学校最後の給食の日「毎日おいしい給食を作り、食べ盛りの中学生のガッツリ食べたい気持ちを満足させてくださいました。心のこもった給食で、僕たちに最高の笑顔を与えてくださったことに感謝します。」とお礼を言って3年生は卒業しました。
|
|
21 ホラ貝にチャレンジ 天川村立洞川中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
ふるさと学習のひとつとして、地域の寺院を訪問し、住職さんから世界遺産としての大峰山の話や修験道について話を聞きました。そして、いよいよホラ貝にチャレンジ!顔を真っ赤にしながら、大きな音を鳴らそうと頑張りました。
|
|
22 王南式清掃 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
「上靴なしで生活できる学校」を目指し、教室・廊下は毎日隅々にまで気を配り、後ずさり式拭き掃除をしています。目指す学校像「美しい学校」に向けて、窓ガラスや中庭も楽しく掃除をします。
|
|
23 「サイエンス・カフェ」でお昼休みに、科学しよう 県立橿原高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
「科学する楽しさを伝えたい」と考え「サイエンス・カフェ」を実施しています。写真は、11月4日の太陽エネルギーの実験です。平成21年度奈良県エネルギー教育充実プランにより購入した実験器材を使用しています。参加生徒数は約40名で、科学する楽しさいっぱいの時間になりました。第3回「サイエンス・カフェ」も計画中です!お楽しみに!
|
|
24 フラワーロードの花植え替え 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
学校東通学路90mに220個のプランターを置き、フラワーロードを作りました。毎朝生徒たちの登校を笑顔で迎えてくれます。年2回の花の植え替えには、学校支援地域本部のボランティアの方々にも協力していただいて、心を込めて植え替えました。大きく元気に美しく咲いてくれることを願って・・・・
|
|
25 実りの秋 〜柿の収穫〜 大和郡山市立片桐幼稚園 (教職員)
|
|
 |
 |
 |
|
柿の実が色鮮やかに熟し始めました。味覚の秋を迎え、食いしん坊の子どもたちは大張り切り。なんと138個を収穫。みんなで、おいしくいただきました。でも1つは、小鳥さんに残しておきました。
|
|
26 小学校の「秋の大集会」に参加 黒滝村黒滝幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
11月6日(金)黒滝小学校で開催された「秋の大集会」に行きました。「気合いだ元気いっぱい大集会」というネーミングのもと、小学生25名と幼稚園児6名が参加して、みんなで「だるまさんがころんだ」や「キャラクターバスケット」などを行いました。
すべての運営を小学生が行いました。幼稚園の時は人前で話すことが苦手だった子どももしっかりとした声でルール説明をしてくれ、成長を感じました。
黒滝村は幼稚園、小学校とも少人数ですが、その良さを生かした交流を行っています。園児は、小学校の先生たちとも仲良しで、親しみをもって接しています。
|
|
27 学校の四季 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
校内の四季の美しい風景です。春はチューリップ、桜、初夏のつつじ、さつき、秋には赤や黄色の絨毯ができます。昨冬は雪が降って運動場は白銀の世界にもなりました。色とりどりに変化する自然に囲まれ、生徒たちの感性がはぐくまれます。 |
|
28 はげまし合って全校遠足 御杖村立御杖小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
村内にある「西杉自然遊園」をめざしての全校遠足が行われました。約10キロの道のりを、1年生から6年生の縦割りグループで、励まし合って全員完歩しました。昼食後、1年生を囲んで楽しい歓迎会が催されました。
|
|
29 ポンッ!! 県立奈良朱雀高等学校 (生徒) |
|
 |
 |
 |
|
本校機械研究部では、ポン菓子機とわた菓子機を製作しました。先日行われた産業教育フェアにて初お披露目となったのですが、ポン菓子が出来上がる瞬間の爆発音には歓声が沸き起こりました。
|
|
30 「工匠塾 溶接班」 県立王寺工業高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
キャリア教育の一環として、現場の生きた技術を教えていただくと同時に、熟練者の仕事への思いを伝えていただいております。
|
|
31 体育大会組立 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
今年は新企画、男子「組立」に挑戦しました。チームワークが何より大切です。気合いを入れて、集中して・・・・。参観者はハラハラドキドキ・・・。でも、生徒たちは自信をもって、元気な声を出して、すばらしい演技を見せてくれました。“感動”の時間でした。
|
|
32 菅原っ子 元気っ子 大和高田市立菅原小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
休み時間の校庭のワンシーン。校庭の大きな木に見守られて、仲良く楽しそうに遊んでいるかわいい1年生。どの子も元気いっぱいの菅原っ子たちです。こんな心も体も元気いっぱいの笑顔の輪が学校中に広がればいいな。
|
|
33 今年もいろんな体験ができました 天川村立天川小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
長距離飛翔の蝶「アサギマダラ」のマーキング(1年生)、田植え、稲刈り、精米、そして給食へ(2年生)、天川の基幹産業の林業体験・間伐(5・6年生)。他にも天川ならではの体験学習ができました。
|
|
34 プール掃除のあとは? 大和高田市立浮孔西幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
自分たちの入るプールは、みんなできれいに掃除をします。でもそのあとのお楽しみは?暑い中、がんばったので、ホースのシャワーが気持いい。歓声が響く楽しい時間になります。
|
|
35 「サイエンス・カフェ」でお昼休みに、科学しよう 県立橿原高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
「科学する楽しさを伝えたい」と考え「サイエンス・カフェ」を実施しています。写真は、11月18日に行った人工イクラの実験です。酵母を人工イクラに封じてバイオリアクターをつくり、アルコール発酵についての実験を行いました。参加生徒数は約50名で、前回より増えました。次回もお楽しみに! |
|
36 お茶会 大和郡山市立片桐幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
おまんじゅうを手元に取るときには、「お先です」。お茶を運んでいただいたら「ちょうだいします」。畳の上で慣れない正座をし、緊張感の漂う雰囲気の中、日本の伝統文化のひとつであるお茶会を経験しました。
|
|
37 大きな玉ねぎができたよ 大和高田市立浮孔西幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
昨年の11月に植えた玉ねぎの苗が、こんなに大きく育ちました。畑のボランティアのおじさんが教えてくださったおかげです。「私の顔と同じくらい!」収穫した玉ねぎやジャガイモは、各家庭でお料理してもらって、いただきました。「カレーにしたよ」「味噌汁に入ってた」「おいしかったよ」畑の収穫に感謝。
|
|
38 クリーン・キャンペーン 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
5月29日(金)の午後、校区のゴミ拾いをしました。昨年から行っている「カーブミラー磨き」も行いました。普段からお世話になっている地域に「感謝」の気持ちをもって清掃活動を行い、地域の役にたてることの喜びを感じたようです。
|
|
39 やまぞえタイム 山添村立やまぞえ小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
地域の方々の指導を受けて、校区の伝統的な産業や文化を体験する学習を大切にしています。田植えや稲刈り、大とんどなどは全校行事として、茶摘みや干し柿づくり、餅つきなどは、各学年の学習として取り組んでいます。
|
|
40 第1回アジア・ユースサミットで本校無線部が発表 県立王寺工業高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
|
|
「水と生活」をテーマに開催された社団法人アジア協会アジア友の会主催のアジア・ユースサミットに本校無線部が招待され、日本とアジア7ヶ国の高校生に「風力発電用風車の研究」を発表しました。 |
|
41 お米な日々 大和郡山市立治道幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
6月の今日は田植え、広い水田に稲を植えましょう!10月の今日は稲刈り、お米を鎌で刈りましょう!11月の今日は脱穀、お米をせっせと運びましょう!そして、美味しいカレーライス 「いただきます!」
|
|
42 みんなの学校図書館 奈良市立六郷小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
明るく開放的な学校図書館は、本を介してみんなの心が集える場所になるよう、環境づくりに工夫をしています。分類ごとに色分けした分かりやすい本棚。物語のキャラクターが出迎える楽しい空間。気軽に本をとって読めるように、本棚の前に置いたいすやじゅうたん。自分たちが書いた「生き物図鑑」「創作絵本」も図書館に並べて、みんなに読んでもらいます。地域の方々から寄贈していただいた「ありがとう文庫」は、寄贈してくださった方のメッセージが添えられていて、人気のコーナーです。 |
|
43 みんなで育てた藍の葉っぱで、こんなにきれいに染まったよ 王寺町立王寺北幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
年間を通していろいろな染め物遊びを楽しんでいます。春には、保護者と共に藍の種蒔きをし、6月に畑に移植しました。9月に生長した藍の生葉を使って染めると、とっても素敵な藍色のハンカチになりました。
|
|
44 幼小との交流体育大会 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
今年の新企画! 初めて、王寺南幼稚園(午前)と王寺南小学校6年生(午後)を迎え楽しい交流体育大会ができました。
中学生にとっては、人をいたわる気持ちや優しい心がはぐくまれ、また、相手の立場にたって考え、行動することの大切さや難しさを実感しました。
幼稚園児たちは「もっといっしょにやりたい」、小学校6年生たちは「早く中学生になりたい」と、中学校入学へのあこがれと期待感を育む機会になりました。みんな、いつか王寺南中学校へ・・・大きくなってきてください。待っています。
|
|
45 ボランティア・スピリット賞 県立大和中央高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
大和中央高校生徒会は、2118組の中からボランティア・スピリット賞を受賞しました。開校1年で“通学路清掃”“駅・交番清掃”“交通安全マスコット配布”“養護学校運動会の手伝い”“祭りの手伝い”“骨髄バンクボランティア”“養護学校のボランティア”に参加した成果が認められての受賞でした。
|
|
46 わくわく どきどき み−つけた 御所市立名柄小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
多目的ホールに「算数ランド」をつくりました。学校生活の中で「自然に『算数の世界』に慣れ親しむ。」ことが目標です。「気ままに歩こーく!」という番組で来られた高山さんも子どもと「タングラム」に挑戦!
|
|
47 おじいちゃんたちとお米作り 葛城市立忍海小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
地域のおじいちゃんたちに協力してもらって、お米作りを体験しました。中庭に田んぼをつくり、田植えをして、秋まで大事に育てました。先日、実った稲を昔ながらの方法で脱穀しました。白いお米ができるまで、いろいろな手間がかかることがわかりました。
|
|
48 親子おにぎり体験 郡山市立片桐幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
園で収穫したお米を自分の手でとぎ、お家の方と一緒におにぎり作り。出来上がったホカホカのおにぎりを持って、幼稚園のお庭へピクニック。親子でお米のおいしさを噛みしめる機会になりました。「一粒のお米も大切にします」。
|
|
49 シャボン玉で遊ぼう 大和高田市立浮孔西幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
「やった−!見てみ見て、でっかいシャボン玉!」「おかあさん、すごーい!」小さいシャボン玉も大きいシャボン玉もいっぱい。親子で楽しく笑顔もいっぱい。「シャボン玉の中に入ったよ!」 |
|
50 ゴーヤのグリーンカーテン 奈良市立都跡中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
学校支援地域本部の環境ボランティアさんと生徒会「ゴーヤ友の会」が、畝づくり、支柱立て、草引きや水やりなどの世話をして、6枚の大きなグリーンカーテンが完成しました。朝顔のカーテンとともに学校を飾り、たくさんの実もプレゼントしてくれました。
|
|
51 緑の大正小学校 御所市立大正小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
地域の方々のお力で芝生の運動場ができました。最初はいささか不安もありましたが、こうして、みごとな緑の運動場ができ、イメージが変わりました。けがが少なくなった、埃がでない、裸足で走れる、などうれしいことばかりです。特に冬芝になってからは、一段と緑がきれいです。緑の大正小学校になりました。
|
|
52 ようこそ お兄ちゃんお姉ちゃん 大和郡山市立治道幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが幼稚園に来てくれました。(職業体験学習)本を読んでもらったり、サッカーを一緒にしたりしました。お兄ちゃん、お姉ちゃんってすごいなあ。優しいなあ。僕だって負けないぞ!私だって、優しい人になるぞ!
|
|
53 ENJOY プロジェクト IN 中庭 奈良市立都跡中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
生徒会活動の柱「みんなの声が響く学校」の取組の一つで、昼休みを使って中庭で出し物をしようというものです。生徒会長の見事なトランプ手品や吹奏楽部の四重奏などが披露され、中庭や各階の窓、渡り廊下から声援を贈る生徒の声が響き合うひと時です。
|
|
54 親子で作って、遊んで楽しもう!竹馬・竹コッポリに挑戦 大和郡山市立矢田幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
11月28日 矢田地区で竹林整備のボランティアをされているNPOの方々の協力を得、園児・保護者が、竹馬・竹こっぽり作りに挑戦しました。「お父さんお母さん頑張って」の声に、笑顔で頑張る保護者の皆さん。努力の末、出来上がった竹馬や竹こっぽりに挑戦するわが子に、にっこりの保護者。手づくりの温もりを感じながら遊ぶ、矢田げんきっこたち。
|
|
55 「外遊び、みんなでチャレンジ!」がんばるぞ− 葛城市立忍海小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
今年は、「外遊び、みんなでチャレンジ!」を実施しています。休み時間になると、体育委員会が待っていてくれる運動場へ集合します。チームを組んだり、ペアになったりしていろいろな種目に挑戦すると、記録表に記入してもらえます。
|
|
56 留学生との交流(高大連携) 県立二階堂高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
国際理解コースの2年生が高大連携の一環として、天理大学の留学生との交流をしています。数人のグループに分かれ、様々な国から来られた留学生とのコミュニケーションを通して異文化理解を深める体験をしています。
|
|
57 飼育委員会の活動「ウサギのプレゼント」 葛城市立忍海小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
飼育委員会が一生懸命お世話しているウサギが、1学期に3わの子ウサギを生みました。ウサギが増えたので、他の小学校に2わ、附属幼稚園に1わプレゼントしました。幼稚園の子どもたちがとても喜んでくれました。
|
|
58 中学生との交流 いもほり 王寺町立王寺幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
王寺中学校のお兄さん、お姉さんが夏に植えたサツマイモが収穫時期をむかえ、幼稚園児たちをいもほりに誘ってくださいました。前々日が雨だったので、畑の中はどろんこ!でも、中学生の優しいお世話のおかげで、次々とおいしそうなイモがたくさん収穫でき子どもたちは大喜びでした。畑のなかは、子ども達の歓声がいっぱい響いていました。
|
|
59 おじいちゃん・おばあちゃんといっしょ 奈良市立右京幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
七夕集会や夏祭り、運動会、秋祭りなどに、万年青年クラブの方々を園に招待して、一緒に遊んだり教えてもらったりしながら高齢者との触れ合いを楽しんでいます。子どもたちは優しいおじいちゃんやおばあちゃんがだ〜いすきです。
|
|
60 春のセンバツ野球大会21世紀枠県代表に 県立王寺工業高等学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
本校野球部が、日頃の地道な練習態度と礼儀正しさが評価され、春のセンバツ野球大会二十一世紀枠の奈良県代表に推薦されました。生徒会では垂れ幕を作成し、ますますの活躍を応援しています。
|
|
61 笑顔いっぱい・花いっぱい 王寺町立王寺幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
王寺幼稚園では、“笑顔いっぱい、花いっぱい”を合い言葉に、四季折々の花を子どもたちと共に育てています。子どもたちは、登園するとすぐ花壇の水やりをしたり、自分の植木鉢の手入れをしたりしています。11月には、年少さんも親子で寄せ植えをし、一人一鉢のデビューをしました。毎日、登降園時に親子で花の様子をみて、生長を楽しみにしてくれています。
|
|
62 運動場にウサギが 生駒市立鹿ノ台小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
6月に、地域のボランティアの方から「住宅地周辺の草刈りをしているときに、ウサギの赤ちゃん4羽を見つけました」と、メールと写真をいただきました。その後、本校では運動場の芝生化に取り組み、芝生がはえそろった9月。運動場で始業式をしていると、見慣れないものが落ちています。
奈良公園でよく見る鹿の糞に似ています。調べてみるとウサギのもののようです。芝生になった運動場にウサギが遊びに来ているようです。運動場でウサギを見た人はまだいませんが、昼間に遊びに来てくれるといいなあぁと思っています。でも糞の後片付けがたいへんです。 |
|
63 甘い甘い柿にな〜れ 大和郡山市立治道幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
「この柿おいしくな〜い!」「舌がくっつく!」と、渋柿を口にした子どもたちはびっくり。そこで、みんなで柿の皮をむいて、風通しのよいところにつるし、干し柿を作りました。最後にみんなでおまじない「甘い甘い柿にな〜れ、ちちんぷいぷいの〜えい!」
|
|
64 落花生、二十日大根の収穫 奈良市立都跡幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
大切に世話をした落花生や二十日大根の収穫の時期をむかえました。「かわった形の葉っぱやな」「落花生はどこにあるの?」と不思議そうにしていた園児たち。土の中から、白い枝に連なって落花生が出てきたのでびっくりしていました。
また、5歳児が植木鉢に植えた二十日大根の収穫を楽しみました。「真っ赤やなあ」「さくらんぼみたいや」「先生、ぼくのみて」と大喜びでした。家庭にもって帰って、家族で収穫の喜びを味わっていただきました。すると、翌日のお弁当にも入っていました。 |
|
65 絵本大好き! 奈良市立右京小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
右京小学校と右京幼稚園では、年間を通して交流を計画的に進めています。今日は5年生が絵本を読んでいます。日頃は元気な高学年も、優しく笑顔でゆっくりと。
|
|
66 園外保育 奈良市立都跡幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
現在、地域では遷都1300年に向けてのさまざまな工事が進んでいます。秋晴れの日、平城宮跡に園外保育に出かけました。近隣の幼稚園の園児と朱雀門で合流して木の実を拾ったり、一緒に遊んだりしました。
|
|
67 高齢者と一緒に七夕まつり 王寺町立王寺幼稚園 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
毎年、地域の高齢者の方と一緒に幼稚園で七夕まつりをしています。今年度は、35名の方が来園下さり、七夕という日本の伝統行事を通して、地域の高齢者の方とふれあいました。最初は緊張し、顔がこわばっていた幼児達でしたが、時間が経つにつれ、親しくなり、帰られる時には、お互いが別れを惜しんでるようでした。帰りには、子ども達の植えた花や野菜の苗をおみやげに持って帰ってもらいました。
|
|
68 サマーチャレンジスクール 田原本町立東小学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
本校では、毎年8月初旬の5日間をサマーチャレンジスクールとして位置づけ、子どもたちにいろんな体験授業等を開催しています。このスクールは、子どもたちの夏休みの生活をサポートすることをねらいとして始めたもので、今年で6回目の取組となります。授業は先生方の創意工夫された楽しい内容で、毎年、ほとんどの子どもたちが参加しています。
|
|
69 ミュンヘンオリンピック金メダリスト(バレーボール)西本哲雄氏、来校 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
ミュンヘンオリンピックでの勝利は「チームワーク」であり、初めて手にした金メダルはずっしりと重く、汗と情熱の結晶だったことや、強いチームは、「しっかり食事を摂る」「大きな声で挨拶」「すばやい行動」ができるということを話されました。西本さんの指導で、体育館はすごい活気に満ち溢れました。 |
|
70 中庭給食 王寺町立王寺南中学校 (教職員) |
|
 |
 |
 |
|
11月半ばの暖かい日に1年生が、普段の教室から飛び出して中庭で給食をいただきました。机は、今年の夏、学校支援地域本部のボランティアさんに作っていただいたものです。青空のもとで、ピクニック気分を満喫し、楽しい給食の時間になりました。 “中庭給食”は、学級単位でいつでも自由にできます。
|
|