「E-夢 はっしん!」
‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
奈良県教育委員会メールマガジン
‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
E-夢 はっしん!
平成24年3月1日(木)
≪ 第 201 号 ≫
  
 ■このメールマガジンを保存いただく方法は、こちら
  ご覧ください。
 
 
 ■このメールマガジンのレイアウトが崩れて見える場合
  
や、文字サイズを変更したい場合は、こちらをご覧く
  ださい。


発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室
-◆-◇◆◇- 目 次 -◇◆◇-◆-

【 巻頭言 】

 「聴き合う」ということ
             (学校教育課長 松尾 孝司)


【 教育委員会の動き 】

 平成23年度奈良県学力向上フォーラムを実施しました。
                    (学校教育課)


【 はっしん!みんなの夢 】


 第55回日本学生科学賞 入選2等を受賞して
      (大淀町立大淀中学校 科学部 2年生
        井西 司  山口 敦嗣  吉川 龍斗)


【高校入試インフォメーション】

 3月に実施する入試についてのお知らせ
                    (学校教育課


【奈良県の先生になろう!】

 奈良県ディア・ティーチャー・プログラム
 「リクルーターとして」
                     (教職員課)

【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ 】-その32-

 ★今号のレシピは、「ぬた」★

【 お知らせ 】

〔1〕メールマガジン「E-夢 はっしん!」の読者
   アンケート調査ご協力のお願い
                    (企画管理室)

〔2〕「なら教育リポート ~まなびだより~」
   今後の放送予定
                  (県立教育研究所


【 報道発表資料 】
【 編集後記 】

 
【 巻頭言 】 目次に戻る

 「聴き合う」ということ

               学校教育課長 松尾 孝司

 学校の授業改善に関して、「学び合い」あるいは「協同的な
学び」ということばを、最近、よく耳にします。この2月14日
に県立教育研究所で開催いたしました平成23年度奈良県学力向
上フォーラムでも御所市立名柄小学校から、「自ら学ぶ子ども
を育てる授業の創造」~わかる授業からわかり合える授業へ~
という研究主題のもとでの実践発表をいただきました。名柄小
学校では、グループ学習やペア学習を積極的に取り入れた授業
実践を通して、学習意欲の向上や学力の定着に成果をあげられ、
子どもたちからも、「わからないことがすぐに聞ける」「わか
るから楽しい」「もっとしたい」などの声が寄せられていると
のことでした。
 グループ学習やペア学習に限らず、学級単位の学習において
も、「学び合い」による学習の質を高めるには、「聴き合う」
という関係づくりがポイントになってくると思われます。他者
の意見をしっかりと聴くことは、自分の考えを高めることにな
りますし、また、意見を発表する側に立てば、みんなが聴いて
いてくれるから自分の考えをしっかりと述べるという雰囲気を
つくるからです。授業で、子どもたちが自分の考えを述べる場
面を設けることは大切です。実際、全国学力・学習状況調査に
おける児童生徒への質問紙調査にも、授業で自分の考えを発表
する機会があるかどうかについての質問項目があります。しか
し、それには、「聴き合う」という関係が成り立っていること
が前提条件として必要だろうと思います。
 他者の意見や考えをしっかりと聴く、あるいは受け止めると
いう姿勢を子どもたちに培っていくことは、学校教育を進める
上での重要な視点のひとつではないかと考える次第です。


【 教育委員会の動き 】 目次に戻る

 平成23年度奈良県学力向上フォーラムを実施しました。

                      学校教育課

 2月14日(火)、県立教育研究所において、本年度の奈良県
学習状況調査の分析結果や確かな学力の育成に係る実践的調査
研究推進校の研究成果を広くお知らせし、本県の学校教育の質
の向上を図るため、「平成23年度奈良県学力向上フォーラム」
を約 200名の教職員等の参加を得て開催しました。
 実践発表では、研究推進校の御所市立名柄小学校から「自ら
学ぶ子どもを育てる授業の創造」、田原本町立北小学校から
「書く力を高める授業の研究」というテーマで、学力向上を目
指した取組の成果が発表されました。続いて、奈良教育大学の
伊藤剛和准教授から「これからの学力向上におけるICT活用
の在り方」をテーマに実践報告をいただき、その後に実施した
シンポジウムでは、奈良教育大学の重松敬一教授をコーディネ
ーターに迎え、「学びへの意欲を高める授業を考える」をテー
マとしてシンポジストやフォーラムの参加者による活発な協議
が行われました。
 研究推進校の取組についてはこちらの Webページをご覧くだ
さい。

 * お問い合わせ先
     学校教育課義務教育係  TEL 0742-27-9854
                 FAX 0742-23-4312


【 はっしん! みんなの夢 】 目次に戻る

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  大淀町立大淀中学校科学部は、第55回日本学生科学賞に
 おいて、「変形菌の研究」で入選2等を受賞されました。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 第55回日本学生科学賞 入選2等を受賞して

        大淀町立大淀中学校 科学部 2年生
         井西 司  山口 敦嗣  吉川 龍斗


 
たちは、科学部の先輩が2005年から取り組んできたテーマ
である「変形菌」の生態について継続研究を行いました。変形
菌は森林などの落ち葉や倒木上でふつうに見られる生物ですが
よく観察しないと気付きません。変形菌はアメーバのように移
動してバクテリアやカビなどを食べ、適当な条件がそろうと子
実体(しじつたい)という胞子の入った部分をつくり胞子でふ
える不思議な生物です。(写真1)

 1998年9月に紀伊半島に上陸した台風7号は広範囲に強風被
害をもたらし、吉野郡内でも多くのスギやヒノキの木が倒れま
した。この倒木が処理されずに残ったままのスギの人工林を調
査地点(写真2)として決め、定期的に観察・採集し、標本を
つくり種類を調べました。
  (写真1)子実体  (写真2)調査地点
 
の結果、2005年からの採集により15種の変形菌を確認でき
ました。倒木は13年が経過し菌類や細菌類のはたらきによって
分解が進んでいきます。多くの変形菌の子実体が確認できるの
は、倒木が分解されていく過程の一時期であることがわかりま
した。

 察のために、夏に森林に入るときには、蒸し暑く蚊が集団
でおそってくるので虫除けスプレーとタオルが必需品でした。
また、厚紙で標本箱を何百個も作ったり、顕微鏡で観察し子実
体の特徴がよくあらわれている写真を撮ったりするのに苦労し
ました。

 回の受賞は2005年から取り組んできた科学部に対していた
だいたものだと思っています。現在は、生きている樹木に生育
する変形菌について研究を継続しています。


【 高校入試インフォメーション 】 目次に戻る

 
3月に実施する入試についてのお知らせ

                      学校教育課

 今回は一般選抜等の受検に当たっての注意事項等をお知らせ
します。

【入試に関する日程】
○ 一般選抜
   出 願 日 3月5日(月)、7日(水)
   検 査 日 3月13日(火)
   合格発表日 3月16日(金)
   ※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
   ※ 学力検査は、国語、社会、数学、英語、理科の順に
    実施します。また、面接実施校においては、学力検査
    終了後に面接を実施します。
○ 大和中央高校通信制課程選抜
   出 願 日 3月5日(月)、7日(水)
   検 査 日 3月13日(火)
   合格発表日 3月16日(金)
   ※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
   ※ 検査は、面接を実施します。
○ 定時制課程成人特例措置
   出 願 日 3月5日(月)、7日(水)
   検 査 日 3月13日(火)
   合格発表日 3月16日(金)
   ※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
   ※ 検査は、作文及び面接を実施します。
○ 大和中央高校B選抜
   出 願 日 3月21日(水)
   検 査 日 3月23日(金)
   合格発表日 3月26日(月)
   ※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
   ※ 検査は、国語、数学、英語、面接の順に実施します。
    学力検査は、教育委員会が作成する二次募集の学力検
    査問題を使用して実施します。
○ 二次募集
   一般選抜実施後、合格者数が募集人員に満たなかった学
  科(コース)において、二次募集を実施します。
   出 願 日 3月21日(水)
   検 査 日 3月23日(金)
   合格発表日 3月26日(月)
   ※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
   ※ 検査は、国語、数学、英語、面接の順に実施します。
○ 大和中央高校通信制課程二次募集
   通信制課程選抜実施後、合格者数が募集人員に満たなか
  った場合に実施します。
   出 願 日 3月21日(水)、27日(火)
   検 査 日 3月28日(水)
   合格発表日 3月29日(木)
   ※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
   ※ 検査は、面接を実施します。

【出願】
  出願日の午前9時から午後3時までに、志願する高校に出
 願してください。ただし、五條高校賀名生分校については、
 本校で願書の受付及び検査を実施します。

【出願状況】
  出願日の午後6時ごろ、各高校の出願状況を学校教育課の
 Web ページに掲載する予定です。

【学力検査等の会場】
  検査は出願した高校で行います。

【持参品等】
 (1) 受検票、筆記用具の他は選抜の種類によって持参品が異
  なりますので、必ず「平成24年度各選抜における受検者へ
  の注意事項」を確認してください。ただし、いずれの場合
  も、分度器、分度器付きの定規、分度器付きのコンパス、
  計算機、計算機付きの用具などは持参してはいけません。
 (2) 検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。
 (3) 携帯電話等、検査に不必要なものは持参してはいけませ
  ん。

【注意事項】
 (1) 検査開始後20分以上遅刻した場合は、受検できません。
  遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてく
  ださい。
 (2) 検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記
  用具を用いないようにしてください。

【合格発表】
  合格発表の予定時刻は、各高校で異なります。一般選抜及
 び大和中央高校B選抜の各高校の合格発表予定時刻を学校教
 育課の Webページに掲載しています。
  合格発表は、受検した高校で、受検番号により行われます。
 また、合格者には、受検票で本人確認の上、合格通知書等が
 渡されますので、合格発表当日、受検票を忘れないようにし
 てください。

【二次募集及び大和中央高校通信制課程二次募集の実施】
 (1) 二次募集等を実施する学校、学科(コース)及び募集人
  員については、3月16日(金)の午後6時ごろ、学校教育
  課の Webページに掲載する予定です。
 (2) 二次募集等の合格発表予定時刻については、検査日に連
  絡します。

 * お問い合わせ先
    学校教育課学事係  TEL 0742-27-9851
              FAX 0742-23-4312


【 奈良県の先生になろう! 】 目次に戻る

 奈良県ディア・ティーチャー・プログラム
 「リクルーターとして」

                       教職員課

 奈良県ディア・ティーチャー・プログラム(以下DTP)第
4期も折り返し地点を過ぎました。第4期の受講生たちは、奈
良県の教員になるという「夢」に向かって、日々頑張っていま
す。リクルーター(採用2~5年目の若手教員)の先生方は、
夢に向かって頑張る受講生たちを頼りになる兄・姉として支え
てくれています。
 今回は、リクルータ-の松井勇大先生に、リクルーターとし
ての思いを聞いてみました。

      リクルーター 下市町立下市中学校 松井 勇大

 私は、DTPにリクルーターとして参加することで、大変良
い経験をさせてもらっていると感謝しています。指導主事等の
先輩方や受講生等、様々な立場や年代の人たちと、「教育」に
ついて、真剣に語り合うことができる機会は、学生時代にはな
かなかないのではないでしょうか。
 リクルーターの役割は、教育現場の実情や生の声を受講生に
届けることです。第5回・第6回のワークショップでは、受講
生が模擬授業を行いました。大変熱心に授業の準備を行い、指
導案どおりに発問し、子ども役の受講生が発問にスムーズに答
えていく授業でしたが、私は、実際の授業では、生徒はもっと
色々な反応をするのだということを、自らの経験を交えながら
話をしました。受講生は、生徒の反応に臨機応変に対応できる
ことの大切さに気付いてくれたと思います。教育現場では、学
生時代に思い描いていたとおりにはいかないことが少なくあり
ません。自分たちの経験が、受講生にとって、実際に教壇に立
った時に少しでも役に立てばと思っています。
 私自身も、リクルーターとしてDTPに参加することで、多
くのことを学んでいます。教員としてまだまだ未熟なため、少
し不安な気持ちもありますが、先輩方の長年の教員経験からの
助言や、教育への理想と熱い気持ちをもった受講生たちに囲ま
れてのディスカッションは、自身の教育に対する思いをより一
層強めてくれます。
 DTPのワークショップに参加して1日を終えると、自分が
学級担任として「生徒に伝えたいことは何なのか」、教科担任
として「生徒に身に付けさせたい力は何なのか」を再確認でき
ます。DTPでワークショップがあった日の帰り道はいつも、
「月曜日に学校に行ったらあんなことをしよう」と考え、生徒
の顔を思い浮かべながら自然と笑みが浮かんできます。
 実は、私は3年前に、DTPの第1期生として、受講生側で
参加させていただきました。その時に、リクルーターは頼れる
お兄さんとお姉さんという存在でした。リクルーターになった
今、受講生に同じような信頼感を与えられるよう、これからも、
先輩方や受講生と共に学び、成長していきたいと思います。

 第4期では、第1期生のうちの15名が、松井先生のように、
リクルーターとしてDTPに戻ってきてくれました。学生の時
とはまた少し違う顔つきで、後輩たちの指導に当たってくれて
いる彼らを見ていると、大変うれしく思います。これからも、
DTPを通して、奈良県の若い先生方が、つながっていってく
れることを願っています。

 ※ DTPの様子は、こちらのブログでもご覧いただけます。

 * お問い合わせ先
    教職員課人事企画係  TEL 0742-27-9844
               FAX 0742-24-7256


おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ -その32-

 子どもたちが郷土を理解し食文化を伝承していくための資料
「奈良県の郷土料理集」(県教育委員会作成)の中から、料理
レシピをピックアップしてお届けしています。

★今号のレシピは
 「ぬた」★
  (右の画像をクリック!→)
〔ちょっと一言〕
 「ぬた」といえば一般的にはわけぎの酢みそ和(あ)えのこ
とを言います。
 「分かれる葱(ねぎ)」と書いて、分葱(わけぎ)。わけぎ
はねぎの仲間ですが、根元の部分が膨らんでいるのが特徴です。
株分かれして増えるのでこの名前がつきました。ねぎとよく似
た効能があって、疲労回復や食欲増進の効果があることが分か
っています。
 焼いた油揚やあおやぎなどの魚介類と酢みそで和えた「ぬた」
は、春の訪れを感じる一品です。是非、季節の味を味わってく
ださい。

お知らせ 】 目次に戻る



〔1〕メールマガジン「E-夢 はっしん!」の読者
   アンケート調査ご協力のお願い
                      企画管理室

 奈良県教育委員会メールマガジン「E-夢 はっしん!」を
ご愛読いただき、ありがとうございます。読者の皆さんのご意
見を踏まえて「E-夢 はっしん!」を一層魅力あるものにす
るため、読者アンケート調査を実施します。ご協力よろしくお
願いします。
 これからも、よりよいメールマガジンづくりのために、努力
してまいります。
 (※ご回答いただいた内容は調査目的以外に使用することは
  ありません。)
‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵
 お手数ですが、次のリンク先からご回答ください。よろしく
お願いします。

       □■ ご回答はこちら ■□
  (アンケート調査実施期間:3月1日~3月10日)
‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵
 質問項目は以下のとおりです。
1「E-夢 はっしん!」は、どちらに届いていますか。
 (複数回答可)
  ○自宅   ○職場や学校   ○その他
2「E-夢 はっしん!」の購読を開始されてからどのくらい
 になりますか。
  ○1年未満       ○1年以上3年未満
  ○3年以上5年未満   ○5年以上
3「E-夢 はっしん!」はどのように読まれていますか。
  ○どの記事も読む    ○興味ある記事を選んで読む
  ○ほとんど読まない   ○まったく読まない
4「E-夢 はっしん!」で、奈良県教育委員会の取組がわか
 りますか。
  ○わかる        ○どちらかといえばわかる
  ○どちらかといえばわかりにくい   ○わからない
5「E-夢 はっしん!」の中で、特に役に立っているまたは
 興味のあるコーナーは、どれですか。
 (複数回答可)
  ○巻頭言
  ○教育委員会の動き
  ○今、学校では…
  ○はっしん!みんなの夢
  ○奈良県の先生になろう!
  ○高校入試インフォメーション
  ○おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ
6「E-夢 はっしん!」の紙面デザインはいかがですか。
  ○読みやすい   ○どちらかといえば読みやすい
  ○どちらかといえば読みにくい   ○読みにくい
7「E-夢 はっしん!」の1回に配信している情報の分量に
 ついてどう思われますか。
  ○多い      ○どちらかといえば多い  
  ○適当である   ○どちらかといえば少ない
  ○少ない
8「E-夢 はっしん!」について、お気づきの点や掲載を希
 望される内容などがあればご記入ください。

 * お問い合わせ先
    企画管理室企画法令係  TEL 0742-27-9830
                FAX 0742-27-2985



〔2〕「なら教育リポート ~まなびだより~」
   今後の放送予定
                    県立教育研究所

 奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(18:00~19:00)の中で、
18:45~18:50頃に放送します。

 ○3月7日(水) 「体力向上推進コーディネーター」
           ~学校の体力向上をささえる~
            県立教育研究所

 ○3月15日(木) 「やまとの地宝(ちほう)-遺物が語る
          奈良の歴史-」
            県立美術館
            県立橿原考古学研究所・附属博物館

 ■ 過去の放送分はこちらの Webページでご覧いただけます。


 * お問い合わせ先
     県立教育研究所教科教育部調査情報係
      TEL 0744-33-8907
      FAX 0744-33-8909


 
報道発表資料 ◇1月30日~2月27日◇ 目次に戻る

 1月30日 体力向上指導マニュアルの配布
 2月7日 奈良県高等学校体育連盟栄賞授与式


 
編集後記  目次に戻る    




 今日3月1日から、古都に春の訪れを告げる「修二会(しゅ
にえ・お水取り)」が始まりました。
 また、今日は、県立高校で卒業式が行われ、約 8,100人の生
徒が母校を旅立ちました。卒業された皆さま、おめでとうござ
います。今月中旬には、小学校、中学校においても卒業式が行
われます。卒業される皆さんの進路はさまざまですが、4月か
らは、皆さんが新しいステージでご活躍されることを願ってい
ます。
 最後になりましたが、今年度1年間、ご愛読いただき、あり
がとうございました。


 

平成23年度 いきいき学校掲示板!応募作品は、こちら
平成23年度 いきいき学校掲示板!の入賞作品は、こちら
橿原考古学研究所附属博物館のWebページは、
こちら


 

  
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行し
 ています。
 「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、
 こちらで解除できます。

 http://www.mag2.com/wmag/


◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、こちらへ。

◎本県の教育に関するご提言、ご意見をお寄せください。
 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/message31.htm

*お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参
 考にさせていただきます。
*原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了
 承ください。

◎当マガジンの解除は、こちらへ。
 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
       〒630-8502 奈良市登大路町30番地
       TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5353
        0742-27-9830(直通)
     mail:kyoikuk@office.pref.nara.lg.jp
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛