ホーム >> さわやかエッセイ一覧 >> 「悲恋の影姫伝説が残る、北・山の辺の道を歩く」ルート詳細

悲恋の影姫伝説が残る、北・山の辺の道を歩く

ルート概要

奈良から桜井までを結ぶ「山の辺の道」は日本最古の道といわれ、特に天理から北側の道「北・山の辺の道」は観光客も少なく、静かな古寺巡りが楽しめる。
まず破石町バス停から東へ歩き、春日山を背景に広い境内をもつ春日大社を訪れる。優雅な庭園はシダレザクラや藤の頃が特に美しい。春日大社からささやきの小径を抜けると志賀直哉の旧居が見え、さらに土壁の道を進むと新薬師寺が見えてくる。歴史の道の道標をいくつか過ぎ、集落の中ののどかな道を行くと白毫寺(びゃくごうじ)の石標が目に入る。高円山(たかまどやま)の山腹にあるこの寺は椿と萩の名所だ。曲がりくねった山裾の道を進むと竹藪の中に入るが、さらに歩を進めると、やがて円照寺の参道に出る。ここから東へ坂道を上ると、紅葉で有名な正暦寺の参道へと続く。
やがて近隣の人々から「高樋の虚空蔵(こくぞう)さん」と親しまれる古刹・弘仁寺(こうにんじ)前に出る。静かな山寺の佇まいに癒された後、ゆるい上り道を歩くと白川ダムが見えてくる。屋根付きの休憩所があるので、満々と水をたたえるダムを見ながら食事をとることもできる。再び山裾の道を行くと東海道自然歩道の道標があり、しばらくすると車道に出る。天理教の施設が見え、石上神宮(いそのかみじんぐう)のある布留の森が近づく。恋人を殺され、その亡骸を求めて走った影姫伝説で知られる布留の高橋を渡り、石上神宮境内へ入る。境内には万葉集に詠まれた「布留の神杉」が茂っている。この道では、四季の移ろいも一緒に楽しみたい。

(591KB)

※PDFダウンロードには多少時間がかかります。

作家の歩いた道
  • スタート:奈良交通 バス停 破石町
  • 弘仁寺
  • 白川ダム
  • 布留(ふる)の高橋
  • 石上神宮
  • 人麻呂万葉歌碑

ゴール:JR桜井線(万葉まほろば線) 天理駅

スポット紹介

弘仁寺

弘仁寺

虚空蔵山の山腹にある寺院。814年、嵯峨天皇の勅願を受け弘法大師が創建した。室町期には武将松永久秀の兵火により大部分が焼失し、 寛永年間に再建されたものが今に残る。地元では13歳になった子供に知恵を授けてもらう十三詣りで有名。
【住】奈良市虚空蔵町46 
【電】0742-62-9303
【時】9:00-17:00
【休】境内自由

白川ダム

白川ダム

楢川・高瀬川流域の洪水調整のため、農業用白川溜池の堤体をかさ上げして 作られたダム。このエリアには和爾(わに)小倉谷古墳群など数多くの古墳があり、ダムの北側は古墳公園になっている。岸では釣りを楽しむ人が見受けられ、海のない県ならではの住民の憩いの場になっている。
【住】天理市和爾町875-1
【電】0743-65-1655
【時】・【休】散策自由

布留(ふる)の高橋

布留(ふる)の高橋

武烈天皇によって恋人の平群鮪(へぐりのしび)が殺されたとき、影姫(かげひめ)がその悲しみを読んだ歌に登場する橋。『日本書紀』にもその記述がある。現在では布留川にある小さな滝の下流側に橋が架かる。古代はより深い渓谷に架かる橋だったと推測される。
【住】天理市布留町
【電】0743-63-1001(天理市商工観光課)
【時】・【休】境内自由

石上神宮(いそのかみじんぐう)

石上神宮

『古事記』や『日本書紀』にも記述がある日本最古の神社のひとつで、境内には国宝の拝殿が2つある。飛鳥時代の豪族である物部氏の氏神が祀られる。参道には緑が生い茂り、静寂した雰囲気に包まれる。神の使いとして鶏が放し飼いにされている。
【住】天理市布留町3-8-4
【電】0743-62-0900
【時】・【休】境内自由

人麻呂万葉歌碑

人麻呂万葉歌碑

石上神宮境内にある柿本人麻呂の歌碑。「未通女(おとめ)等が 袖布留山の 瑞垣の 久しき時ゆ 思ひきわれは」と、久しく募らせた想いを神代から伝わる石上神宮の垣に例えて詠んでいる。歌に詠まれた垣は現在も残っている。
【住】天理市布留町3-8-4(石上神宮境内)
【電】0743-62-0900
【時】・【休】境内自由