「E-夢 はっしん!」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-◆-◇◆◇- 目 次 -◇◆◇-◆- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 巻頭言 】 「大人の携帯電話やインターネットなどの使用方法について」 (奈良県PTA協議会会長 出口 隆司) 【 教育委員会の動き 】 〔1〕平成24年度奈良県・奈良市・大和高田市公立学校教員採 用候補者選考試験第1次試験 結果発表 (教職員課) 〔2〕第1回「小学生水泳教室」を開催しました! (保健体育課) 〔3〕移動博物館の開催について (県立橿原考古学研究所附属博物館) 【 今、学校では・・・ 】 「安全で、楽しい幼稚園生活を送るために」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 巻頭言 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大人の携帯電話やインターネットなどの使用方法について 奈良県PTA協議会会長 出口 隆司 保護者の皆さんは、携帯電話やインターネットなどの使用方 法について、親子で話されたことはありますか。おそらく、お 子さんが、有害サイトや出会い系サイトなどに接続し犯罪に巻 き込まれることがないように、使用方法について指導されてい ると思います。 さて、私たち親はどうでしょうか? 間違った使用で、気づ かないうちに法律違反をしたり、他の人に迷惑をかけたりして いませんか。 ある小学校で『6年生を送る会』が開催されました。在校生 が演奏などで6年生を送るといった恒例の学校行事です。この 学校ではリハーサルを保護者に公開しており、多くの保護者の 方が見学に来られます。中にはビデオカメラを片手に見学され る方もいらっしゃいます。数日後、保護者の1人が、大手イン ターネット動画共有サービスに、リハーサルの映像を誰でも自 由に見ることができるように、アップロードされたのです。そ の映像には、児童、先生、見学に来た保護者が映っていました。 アップロードされた保護者は、演奏の出来が素晴らしかった ので多くの方に見てもらいたいと思われたのでしょう。決して 悪気があったわけではないと思います。しかし、映っている他 の児童や保護者の中には、アップロードしてほしくないという 方もおられると思われます。 不特定多数の人が視聴できるところへ映像をアップロードし た時点で、他の人に迷惑をかけています。また、肖像権(人格 権)の観点から法律に抵触する可能性もあります。1度アップ ロードしてしまうと、削除するまで時間がかかり、その間、不 特定多数の人が見ることができます。 たとえば自動車は、大変便利なものですが、危険な面もあり ます。そこで、安全に利用し、他の人に迷惑をかけないために 法律やルールがあります。同様に、携帯電話やインターネット にも、法律やルール、マナーがあります。 ご家庭で、携帯電話やインターネットなどの使用方法につい てお子さんに話をされる際に、気づかないうちに法律違反をし たり、他の人に迷惑をかけたりしないために「何を注意すべき か」を加えて話をしていただければと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 教育委員会の動き 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔1〕平成24年度奈良県・奈良市・大和高田市公立学校教員採 用候補者選考試験第1次試験 結果発表 教職員課 平成23年8月10日(水)午前10時、奈良県庁正面掲示場にて、 第1次試験合格者の受験番号を発表しました。掲示場には、結 果を見に来られた人が、記念写真を撮ったりする姿も見られま した。なお、合格者の受験番号は、第1次試験の結果概要と共 に教職員課の Webページ上でもご覧いただけます。 第2次試験は、県立西の京高等学校において、8月20日(土) に小学校実技試験(音楽・体育)、21日(日)に中学校実技試 験(音楽・美術・保健体育)と高等学校実技試験(美術・書道・ 保健体育)を行いました。また、県立二階堂高等学校において、 8月24日(水)には教科等専門の筆記試験、小論文、プレゼン テーションシートの作成、適性検査と個人面接(東日本大震災 特別選考受験者)を、25日(木)~28日(日)には個人面接 (模擬授業を含む。)を行いました。 * お問い合わせ先 教職員課人事企画係 TEL 0742-27-9844 FAX 0742-24-7256 〔2〕第1回「小学生水泳教室」を開催しました! 保健体育課 県体力向上推進連絡会との連携事業として、県立添上高等学 校の室内プールを利用し、7月26日(火)、27日(水)の2日 間にわたり、県内の小学校4年生~6年生約40人を対象に、泳 力別に3クラスに分けて、水泳教室を開催しました。 高体連水泳専門部教員の丁寧な指導の下、泳ぐことがあまり 得意でない子どもたちも、2日目には多くが10m以上を泳げる ようになりました。また、泳ぐことが得意な子どもたちは、4 泳法の習得や泳力のアップに取り組んでいました。開催中は、 高校の水泳部員が付きっきりで声をかけながら補助をし、子ど もたちが意欲的に取り組む姿と楽しそうな笑顔が多く見られま した。子どもたちは教室終了後、修了証を受け取り、各クラス の教員から2日間の成果を聞き、全員けが無く元気に帰路につ きました。 ■詳しくは、こちらの Webページをご覧ください。
*お問い合わせ先 保健体育課体力向上推進係 TEL 0742-27-9861 FAX 0742-22-3995 〔3〕移動博物館の開催について 県立橿原考古学研究所附属博物館 これまで橿原考古学研究所附属博物館では、児童・生徒を対 象に夏休みに実施する「夏休み子ども考古学講座」や、ものづ くりを中心とした事業を実施してきました。 今年度、「博物館を授業で使いたいが、校外へはなかなか出 かけられない。」「遠いので行けない。」という先生方の要望 に応じるべく、学校へ博物館が出向く「移動博物館」を実施し ています。学芸員等職員が学校へ出向き、博物館の概要説明と、 資料や道具を用いたものづくり体験を通じて、博物館の楽しみ 方や歴史を学べる機会と考えています。 平成23年7月15日(金)に下市町立下市小学校にて、6年生 52名を対象に、「第1回移動博物館」を開催しました(材料費 は実費負担)。勾玉の学習や勾玉づくりを通じて、歴史学習に 興味をもった児童も多く、全員で有意義な時間を過ごすことが できました。担任の先生も、移動博物館の取組を今後授業に取 り入れて、更なる教科指導の充実を図りたいと満足していただ きました。 9月には、藤ノ木古墳について説明し、藤ノ木古墳の出土遺 物(履(くつ)・冠)のペーパークラフトを製作する「第2回 移動博物館」を実施する予定です。今後、他にさまざまな内容 の「移動博物館」を開催していきます。 学習のねらいに応じて、展開や資料、体験内容を工夫し、更 に充実した「移動博物館」を展開していきたいと思っています ので、申し込み・ご相談ください。 なお、申し出の数、日程や内容により、希望にそえない場合 があります。
*お問い合わせ先 県立橿原考古学研究所附属博物館 TEL 0744-24-1185 FAX 0744-24-1355 Webページは、こちらをご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 今、学校では・・・ 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大和高田市立磐園幼稚園は、今年度、学校安全の普及と向上 に尽力し、多大の成果をあげた学校として、内閣総理大臣から 表彰されました。 安全で、楽しい幼稚園生活を送るために
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 はっしん! みんなの夢 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県立奈良朱雀高等学校の加賀谷 亘(かがや わたる)君と 金子 真志(かねこ しんじ)君は、平成23年8月2日から8 月6日まで、兵庫県にて開催されました「第6回若年者ものづ くり競技大会」に奈良県代表として出場し、ロボットソフト組 込み職種で3位に入賞されました。 第6回若年者ものづくり競技大会 ロボットソフト組込み職 種に参加して 県立奈良朱雀高等学校 情報工学科 第3学年 金子 真志 僕と「Robotino」というロボットとの出会いは、1年生の時 に製造元の会社の方にしていただいた取扱講習の時でした。し かし、その講習は初歩的な内容だけでしたので、競技に参加す るためにインターネットでロボットの動画を見て、それに近い プログラムを組んだり、添付されているサンプルプログラムを 改造したりするなど試行錯誤を積み重ねました。 その程度で出場した昨年度の第5回若年者ものづくり競技大 会は、3問中1問もクリアできない状態で惨敗でした。とても 悔しい思いをしました。 そこから、1年の間に色々と「何が」ダメだったのかを録画 ビデオで検証し、どうすればもっと正確にできるかなどを考え ました。 たとえば、真っ直ぐ進めとプログラムしても、モーターの誤 差で右や左に寄ってしまいます。そこで、補正の掛けるタイミ ングを変えたり、スピードを出した時のズレなどを徹底的にデ ータの収集と分析を繰り返したりして、いかに正確かつ高速に 動かすことができるかを考えました。 それに、この競技は2人1組のチーム戦です。直前に学校で 合宿を行い、夜遅くまで何度も練習問題を2人で解くことによ って、2人のチームワークの向上を図りました。 そして、結果は全国第3位に入賞することができました。 「捲土重来(けんどちょうらい)」を合言葉に、みんなでが んばった1年間を振り返ると、努力したことは結果で表わされ ること、仲間との信頼は、苦しい時を共有することで更に強く なることが学べました。しかし、まだまだ3位です。私は本年 度で卒業しますが、後輩がもっと素晴らしいプログラムを組ん で、来年度は優勝してほしいです。 最後になりましたが、ご指導していただいた先生、大会開催 にご尽力いただいた関係者の皆さまに感謝いたします。
(参考)県立奈良朱雀高等学校の Webページは、こちらから 情報工学科・情報研究部の Webページは、こちらから |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ 】-その26- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもたちが郷土を理解し食文化を伝承していくための資料 「奈良県の郷土料理集」(県教育委員会作成)の中から、料理 レシピをピックアップしてお届けしています。
農家では、十五夜の日に、里芋やすすき、萩、御神酒(おみ き)などをお月様の見える縁側にお供えし「里芋ごはん」を食 べる風習があります。 里芋はねっとりとした食感で優しい甘みがあり、食物繊維も 豊富です。ほんのり塩味を付けた「里芋ごはん」はとってもお いしいです。普段のごはんに里芋とお塩を少々加えるだけ。試 してみてはいかがですか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 お知らせ 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔1〕「なら教育リポート ~まなびだより~」 今後の放送予定 県立教育研究所 奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(18:00~19:00)の中で、 18:45~18:50頃に放送します。 ○9月7日(水) 「歴史と自然に親しむ」 馬見丘陵公園 ○9月14日(水) 「こども考古学講座 ~古代の瓦づくり~」 県立橿原考古学研究所附属博物館 橿原市千塚資料館 ○9月28日(水) 「夏休み 農と科学の体験広場」 奈良県農業総合センター ■過去の放送分はこちらの Webページでご覧いただけます。 * お問い合わせ先 県立教育研究所教科教育部調査情報係 TEL 0744-33-8907 FAX 0744-33-8909 〔2〕「平成23年度 全国地域安全運動 奈良県民大会」 参加者募集! 県安全・安心まちづくり推進課 毎年10月11日から20日までの10日間実施される「全国地域安 全運動」の一環として、県内の防犯功労者及び団体に対する表 彰、防犯関連有識者による講演等をとおして自主防犯意識の高 揚を図り、地域が一丸となって犯罪に強い安全で安心なまちづ くりを進めることを目的に、「全国地域安全運動 奈良県民大 会」を開催します。 開催日時、場所、申込み方法は、次のとおりです。 日時:平成23年10月8日(土) 午後1時30分~午後4時 場所:斑鳩町文化振興センター いかるがホール 参加申込みについては、各市町村の防犯担当課(室)にお 問い合わせください。 * お問い合わせ先 県安全・安心まちづくり推進課 地域活動支援係 TEL 0742-27-8576 FAX 0742-27-5280 Webページは、こちらをご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 報道発表資料 】◇7月29日~8月29日◇ 目次に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月29日 第58回日本学書展について 8月5日 平成22年度における生徒指導上の諸問題 8月8日 「東日本大震災被災地支援」ボランティア 8月10日 平成24年度教員採用第1次試験の結果 8月11日 H24年度盲学校理療科教員採用候補者試験 8月12日 中国で日本考古展を開催します! 8月12日 全国高等学校総合体育大会水泳選手団 8月25日 公立学校施設の耐震改修状況調査結果 8月29日 平成23年度中学校卒業程度認定試験 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 編集後記 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆さん、こんにちは。まだまだ暑さが続いていますが、今日 から9月です。多くの学校で2学期が始まりました。 さて、今日9月1日は「防災の日」です。今月号では、「今、 学校では…」において、大和高田市立磐園幼稚園の安全教育の 取組を、また、「お知らせ」では「全国地域安全運動 奈良県 民大会」の開催について紹介しています。この機会に今一度、 防災について、ご家庭や職場で話し合われてはいかがですか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行し ています。 「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、 こちらで解除できます。 http://www.mag2.com/wmag/ ◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、こちらへ。 ◎本県の教育に関するご提言、ご意見をお寄せください。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/message31.htm *お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参 考にさせていただきます。 *原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了 承ください。 ◎当マガジンの解除は、こちらへ。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室 〒630-8502 奈良市登大路町30番地 TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5353 0742-27-9830(直通) mail:kyoikuk@office.pref.nara.lg.jp ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |