歩くなら
歩く楽しさが見つかる!奈良のウォーキングポイント!!トップへ
●2012.03.22 「歩く・なら」推奨ルート追加

「緑豊かな大和高原 山田道安ゆかりの郷をたずねて」
  → 詳しくはこち

「明治維新前夜・維新の魁「天誅組」五條代官所襲撃の日」
  → 詳しくはこち

「建国伝承地の陵墓を歩く」
  → 詳しくはこち

「葛城・秋津の郷めぐり」
  → 詳しくはこち

●2012.02.22  「歩く・なら」推奨ルート追加!

○大和・文学散歩
「能楽ゆかりの多武峰と三輪」
  → 詳しくはこちら

●2012.02.22  ウォークイベント情報追加!

第3回 新町・賀名生の里ウォーキング
  → 詳しくはこち

●2012.01.11  ウォークイベント情報追加!

ガイドと歩く 鹿寄せと東大寺
  → 詳しくはこち

●2012.01.11  ウォークイベント情報追加!

高畑界隈を歩く
  → 詳しくはこち

●2011.12.23  「ますます訪ねたくなる東大寺」にコラムを追加しました!!

  → 詳しくはこち

●2011.12.14  ウォークイベント情報追加!

「ガイドと歩くひと味違った奈良」を掲載しました。
  → 詳しくはこち

●2011.12.14  ウォークイベント情報追加!

「ドラマチック奈良 歴史の道ウォーク」を掲載しました。
  → 詳しくはこち

●2011.11.14  ウォークイベント情報追加!

當麻寺周辺地域を巡る周遊キャンペーン「とれっくるかつらぎ」
  → 詳しくはこち

●2011.11.14  ウォークイベント情報追加!

大和の国 五條 浪漫チック異空間〜忘れかけていた時空(とき)がそこにある〜
  → 詳しくはこち

●2011.11.10 掲載メディア情報情報追加!

オリジナルフレーム切手「古事記編纂1300年記念 記紀・万葉でたどる奈良 〜飛鳥周辺・平城京周辺〜」
  → 詳しくはこちら

●2011.10.14  ウォークイベント情報追加!

大和浪漫回廊 〜巨大古墳ミステリー 恋する大和路〜
  → 詳しくはこち

●2011.10.14  掲載メディア情報追加!

ホテル日航奈良・宿泊プラン特典の「山の辺の道オリジナルマップ」に「記紀・万葉でたどる奈良」
  → 詳しくはこち

●2011.09.22 ウォークイベント情報追加!

歴史散策 ならまち〜春日大社参道
  → 詳しくはこちら

●2011.09.22  「記紀・万葉ウォーク〜観光ボランティアガイドと歩く・なら〜」

奈良県が推進する「記紀・万葉プロジェクト」の関連事業として、奈良県観光ボランティアガイド連絡会とその加盟団体が協力して実施するイベントです。
県内各地の観光ボランティアガイドが全9本のコースを設定し皆様をご案内いたします。地元ガイドならではの話を聞きながら、日本文化の源流ともいえる記紀・万葉のふるさとをめぐり、本物の古代と出会う奈良の歩き旅をご一緒に楽しんでみませんか。
  → 詳しくはこち

●2011.09.15  ◆台風12号による被害発生に伴うご注意◆

このたびの台風12号の影響により、奈良県の南部地域をはじめ県内各地の道路において通行困難な状況となっているところがあります。当ホームページで紹介している「推奨ルート」においても、一部ルートが通行不可または通行困難になっていることが予想されます。
これから奈良県内を、特に山間部を歩く際には、地元市町村等に事前にお問い合せください。

●2011.08.31 ウォークイベント情報追加!

「てくてくてんり『秋』文化歴史探訪 古事記・日本書紀と山の辺の道」
  → 詳しくはこちら

●2011.08.22  葛城の峯・G(ごせ)級グルメコンテスト「里山・自然歴史探訪ウォーキング」

金剛・葛城山麓「葛城の峯」に広がる里山は、自然・歴史に恵まれた地で、この地からの風景・眺望は他の地域では決して見ることのできない御所市のシンボル的地域です。
この素晴らしい環境の地から御所のブランドとなりうる食文化、ご当地グルメをみんなで楽しみながら発信することが御所市の活力になり、みんなの夢へと繋がるものと考えます。
できるだけ多くの方に参加していただけるよう、実際に訪れ、味わい、審査する「里山・自然歴史探訪ウォーキング」を実施させていただきます。
  → 詳しくはこち

●2011.08.18 「歩く・なら」推奨ルート追加

○山添村VGおすすめルート
ツツジの名所・古代ロマンあふれる神の山を歩く
  → 詳しくはこちら

●2011.08.18 「歩く・なら」推奨ルート追加

○たかとり観光VGおすすめルート
昔日の薫ただよう高取城跡と城下町
  → 詳しくはこちら

●2011.08.01  「ますます訪ねたくなる奈良」東大寺編を開設しました。

知らずに見ればありふれた草原や田畑に過ぎない風景でも、その場所にまつわる歴史や伝承を知った上で見れば、そこに全く違う昔の風景が立ち現れてくるはずです。
そんな風景や感動に出会えるウォークルートをご用意しました。
「長い距離を歩くのはちょっと苦手・・・」という方も無理のないペースで散策を楽しめます。
このルートを歩けば、ますます奈良を訪れたくなりますよ。
  → 新サイト「ますます訪ねたくなる奈良」はこちら

●2011.06.10 ウォークイベント情報追加!

「てくてくてんり『秋』文化歴史探訪 古事記・日本書紀と山の辺の道」
  → 詳しくはこちら

●2011.08.01 掲載メディア情報追加!

「あかい奈良」(2011年夏 vol52)【出版物】に「歩く・なら」 が掲載されました。
  → 詳しくはこちら

●2011.06.19 ウォークイベント情報追加!

まっぷる「歩く奈良 大和路」(2011-12)【出版物】に「歩く・なら」 が掲載されました。
  → 詳しくはこちら

●2011.06.10 ウォークイベント情報追加!

天理市ハイキングシリーズ「てくてくてんり」
  → 詳しくはこちら

●2011.05.16 ウォークイベント情報追加!

「よーおいで みなみ大和 〜吊り橋を巡ろう〜」「ぶら〜り ならまち歴史散策」
県内のウォークイベント情報を追加しました。
  → 詳しくはこちら

●2011.05.16 国・関係機関に新ルート追加

「吉野川分水ウォーキングマップ」
吉野川分水施設をテーマにウォーキングを楽しむ4コースが紹介されています。
  → 詳しくはこちら

●2011.05.16 歴史読本(2011.6月号)

「幕末の道 天誅組終焉の地を歩く」の記事で
「歩く・なら」ホームページが掲載されました。
  → 詳しくはこちら

●2011.03.24 「歩く・なら」推奨ルート 1ルート追加

 ○太子の里・斑鳩名所めぐり

●2011.03.16 「古事記」「日本書紀」「万葉集」を歩こう。「記紀・万葉でたどる奈良」開設!

712年の古事記完成から1300年を迎える2012年を翌年に控え、「古事記」「日本書紀」「万葉集」をテーマに奈良を歩いて楽しむウェブサイト「記紀・万葉でたどる奈良」を開設しました。
「古事記」「日本書紀」が編纂され、多くの万葉歌が歌われた奈良県でこそ堪能できる記紀万葉の世界の魅力を歩いて感じてみませんか。
「いにしえの光に 今、あいにゆく。」新しい奈良を旅するかたちのご提案です。
  → 新サイト「記紀・万葉でたどる奈良」はこちら

●2011.01.25 「歩く・なら」推奨ルート 1ルート追加

 ○やまと天理・伝説の謎解きの道めぐり

●2010.12.15 「歩く・なら」推奨ルート新カテゴリー「地元観光ボランティアガイドおすすめルート」公開開始!

奈良県各地域で大活躍の観光ボランティアガイドさんがおすすめする選りすぐりのルートを紹介。
地元の魅力を余すところなく味わい楽しめるルートを、奈良を歩く達人の方々にご紹介いただきました。
  → 詳しくはこちら

●2010.12.15 「歩く・なら」推奨ルート 3ルート追加

 ○古の歴史と文化の香る町・安堵町ウォーキング
 ○卑弥呼はここにいたか?・纒向遺跡を歩く
 ○奥吉野に散る太刀の血煙・明治維新の魁「天誅組」最後の日(終焉の地)

●2010.10.27 飲食店情報検索サイト「ぐるなび」と連携。特設サイト「歩く・なら×ぐるなび」開設!

奈良を歩いて奈良を知り、奈良を食べて奈良を知る。
奈良県の人気ウォークルート周辺の飲食店情報を紹介する特設サイト「歩く・なら×ぐるなび」を開設しました。
趣きある古道を歩き、奈良を食べる、これが新しい奈良を味わう形。
  → 詳しくはこちら

●2010.10.25 「持統天皇行幸の道」ルートマップリニューアル!

藤原京から飛鳥を経て吉野宮滝へ・・・。
持統天皇の生涯を追体験する「持統天皇行幸の道」がこの度ルートマップを一新。より歩きやすい地図になりました。
  → 詳しくはこちら


●2010.09.06 秋のウォークイベント情報をチェック!

9月にはいっても、まだまだ容赦なく酷暑がつづいていますが
県内各地では、さわやかな秋の訪れを待ちかねて「秋のウォーキングイベント」の告知・募集が始まっています。
それぞれの地域・地元の工夫をプラスした「歩くだけじゃない。」ウォーキングイベントに是非ご参加ください。
  → 詳しくはこちら

●2010.07.28 「歩く・なら」推奨ルート 3ルート追加

 ○青き山々に抱かれた国・古代風景と磯城の古墳を訪ねて
 ○戦国武将の夢の跡・大和郡山の三城めぐり
 ○ぬるべの郷「曽爾」爽快トレッキング・絶景の山里に伝説をめぐる

●2010.07.28 ウォーキングコラム追加(「奈良県内 南から北から」)

新ウォーキングコラムを追加しました。
「奈良県内 南から北から」(奈良インターカルチャー佐野純子さん)
  → 詳しくはこちら


●2010.07.14 歴史群像スペシャル(No.6)【出版物】に「歩く・なら」が掲載

「歩く・なら」ホームページが紹介されました。
  → 詳しくはこちら


●2010.07.14 市町村おすすめルートに「大淀町」へのリンクを設定

大淀町のホームページ(大淀町散策ルートマップ)にリンクを設定しました。
  → 詳しくはこちら


●2010.07.01 歴史読本(2010.7月号)【出版物】に「歩く・なら」が掲載

「歩く・なら」ホームページの大幅リニューアルが詳しく紹介されました。
  → 詳しくはこちら


●2010.06.17 えるこみ「ミセスの本棚」【web】で「歩く・なら」が紹介

「歩く・なら」連動ガイドブック『奈良さわやかさんぽ』のご紹介とともに「歩く・なら」が取り上げられました。。
  → 詳しくはこちら

●2010.05.06 ディスカバー・ジャパン(2010.6月号)【出版物】に「歩く・なら」が掲載

「歩く・なら」ホームページが紹介されました。
  → 詳しくはこちら

●2010.04.12 旅恋どっとこむ【web】で「歩く・なら」が紹介

奈良市観光大使おすすめの奈良旅として「歩く・なら」が紹介されました。
  → 詳しくはこちら

●2010.04.08 WEBサライ【web】で「歩く・なら」が紹介

遷都1300年の奈良・吉野への旅とともに「歩く・なら」が紹介されました。
  → 詳しくはこちら

●2010.04.06 日経おとなのOFF(2010.5月号)【出版物】に「歩く・なら」が掲載

「歩く・なら」ホームページが紹介されました。
  → 詳しくはこちら

●2010.04.02 「歩く・なら」ホームページ大幅リニューアル!!

公開から1年足らずでアクセス数が30万件を越え、好評公開中の奈良県のウォーキングポータルサイト「歩く・なら」。このたび、新たに魅力的なコンテンツと機能を追加して大幅にリニューアルしました。
歴史や文学、芸能、紀行ガイドなど、そのみちの第一線で活躍する17名の著名な方々が実際に奈良を歩いて書いた20本のエッセイを、一挙公開。これらを読めば、今まで知らなかった道のドラマや気づかなかった歩き方がわかり、すぐに奈良を歩きたくなること間違いなしです。
また、魅力的なテーマで奈良の歩き旅をご案内する「歩く・なら」推奨ルートの検索機能を増強。現行の「カテゴリー」検索に加え、「シーン・目的」「距離・難易度」「時代」検索で、お好みに合わせたルート探しが可能になりました。
春の新ルートも加わって多彩なルートがますます充実。推奨ルートMAPを片手に、その日の気分に合わせて「歩く・なら」をお楽しみください。

●2010.03.29 4travel(vol.4)【出版物】に「歩く・なら」が掲載

「歩く・なら」推奨ルートの「持統天皇行幸の道」が紹介されました。
  → 詳しくはこちら

●2010.03.24 ホームページデザインリニューアル

デザインを一新し、より使いやすくなりました。

●2010.03.24 さわやかエッセイ20本公開

歴史や文学、芸能、紀行ガイドなど、そのみちの第一線で活躍する17名の著名な方々が実際に奈良を歩いて書いた20本のエッセイを、一挙公開。これらを読めば、今まで知らなかった道のドラマや気づかなかった歩き方がわかり、すぐに奈良を歩きたくなること間違いなしです。
  → 詳しくはこちら!

●2010.03.24 「歩く・なら」推奨ルート検索機能増強

「歩く・なら」推奨ルートの検索機能を増強。現行の「カテゴリー」検索に加え、「シーン・目的」「距離・難易度」「時代」検索で、お好みに合わせたルート探しが可能になりました。

トップページのルート各種検索ボタンをおしてください。

●2010.03.24 「歩く・なら」掲載メディアページ増設

 「歩く・なら」が掲載された各種メディアをご紹介するページができました。

●2010.03.24 歩く・なら推奨ルート 2ルート追加

 ○葬るかたち・宮都「飛鳥藤原」西方の古墳を訪ねて
 ○うるわしき葛城の古代風景・秋津洲古墳の道

●2009.12.02 歩く・なら推奨ルート 2ルート追加

 ○『信仰は峯々を越えて・世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道「小辺路」』ルート
 ○『奈良盆地を一望・龍王山城跡』ルート

●2009.12.02 市町村作成ウォーキングホームページへのリンク強化!

 市町村おすすめウォークルートのリンク市町村を追加しました。
 (生駒市・十津川村・下北山村・上北山村・川上村)
  → リンクはこちら!

●2009.09.30 かつらぎ山麓臨時バス運行!(10月・11月の土・日・祝日限定)

  → 「終了しました」
  → 「歩く・なら」推奨「葛城古道・神々のふるさとをたずねて」ルート情報はこちら

●2009.09.09 セブン−イレブン店頭で「歩く・なら」推奨ルートマップのプリントアウトが可能に!!

 パソコンやプリンターをお持ちでない方も、セブン−イレブンに設置されている
 マルチコピー機を利用して、「歩く・なら」推奨ルートマップがプリントアウト
 できるようになりました。
  → 詳しくはこちら!
●2009.06.10 歩く・なら推奨ルート 2ルート追加

 ○『山の辺の道(奈良〜天理)』ルート
 ○『葛城古道・神々のふるさとをたずねて』ルート

●2009.05.25 「〜時代の風に触れる道〜奈良国宝・古墳ウォークマップ」追加

  → 詳しくはこちら!
  → ルート情報はこちら!

●2009.05.01 歩く・なら推奨ルート 6ルート追加

 ○『伊勢本街道の難所越え・峠を越えて温泉にひたる』ルート
 ○『斑鳩から飛鳥へ 聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)』ルート
 ○『世界遺産へつづく自然と歴史の回廊・矢田丘陵と斑鳩の里』ルート
 ○『白つつじから霧氷まで・三峰山の豊かな四季をたずねて』ルート
 ○『近畿のマッターホルン・高見山にのぼる』ルート
 ○『観音峯・南朝ロマンハイキング』ルート

●2009.05.01 「歩く・なら」推奨『世界遺産に連なる修験の道 黒滝・吉野』ルートに案内サイン設置

  → 詳しくはこちら!
  → ルート情報はこちら!

●2009.03.25 歩く楽しさが見つかる!奈良県のウォーキングポータルサイト「歩く・なら」開設!!

 ようこそ!「歩く・なら」へ。
 奈良を歩いて楽しむための情報を満載したウォーキングポータルサイトが完成しました。
 このサイトはまだ生れたばかりですが内容をどんどん充実させて、新着情報として公開していきます。是非ともご期待下さい。

閉じる