社会経済情勢の変化に柔軟かつ迅速に対応し、後期実施計画を着実に推進するためには、県民本位の開かれた県政のもとで、市町村との一層の連携協力を図りつつ、分かりやすく、効果的・効率的に施策・事業を展開することが必要不可欠なことから、行政運営を革新し、「新たな時代に対応する行財政システムの構築」を積極的に進めてきました。
自主的な市町村合併の推進(「葛城市(H16.10.1)」、新生「奈良市(H17.4.1)」、新生「五條市(H17.9.25)」、「宇陀市(H18.1.1)」誕生) | |
![]() |
![]() |
宇陀市合併調印式 |
民間派遣研修等の実施(H11〜) | 奈良県産業廃棄物税導入(H16.4)及び奈良県森林環境税の導入(H18.4予定) |
![]() |
![]() |
森林環境税に関するパンフレット及びシンポジウム |
「やまと21世紀ビジョン」及び実施計画の策定(H18.3) |
![]() |
未来のナラを語る会 |
奈良県代官山iスタジオの開設・運営(H17〜) | |
![]() |
![]() |
未来のナラを語る会 |
なら県政出前トークの実施(H14〜) | ボランティア・サポート事業の推進(H15〜) |
![]() |
![]() |
厳しい財政状況の中、真に必要なサービスを持続的に提供するため、「やまと21世紀ビジョン」及び実施計画と連動した総合的な政策マネジメントシステムを構築するなど、新しい経営手法を積極的に導入し、効果・効率的な行政経営を進めていく必要があります。
多様化する県民ニーズに応えるとともに、効果・効率的な施策や事業の実施を図るため、積極的に協働・参画型の行政を展開する必要があります。
地方分権が進む中、個性を生かし、自立した地域をつくるためにも市町村の合併を支援し、基礎自治体としての基盤確立を推進していく必要があります。また同時に、県も広域自治体としての役割を見直し、将来のあり方を検討していく必要があります。
![]() |
![]() |