新型コロナウイルスの新規感染者数は引き続き高い水準で確認されており、季節性インフルエンザとの同時流行も懸念されています。 奈良県では、感染防止と社会・経済活動とを両立させ、日常生活の維持を目指していきたいと考えています。 県民のみなさまには、基本的な感染予防対策の徹底を改めてお願いいたします。
〇寒い季節ですが、特に換気を心がけましょう!
・時間を決めて定期的に2方向の窓やドアを開けて換気を行いましょう ・サーキュレーター等は、開けた窓やドアに向けて一方向で作動させましょう ・換気扇がある場合、換気扇で排気し、反対側から外気を取り入れましょう
※・車に乗るときは「外気導入モード」で、最大風量の半分以上に
・同乗者は離れた席に座り、それぞれの窓を5センチほどあけましょう
・空気清浄機は補助的な役割と考え、まずは換気を確実に行いましょう
○発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ外出を控えましょう ○オミクロン株対応ワクチンの早期接種をお願いします。 特に高齢者など重症化リスクの高い方は早めの接種をお願いします。 ○インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種が可能です。 希望される方は早期接種をお願いします。 ○検査(自己検査・無料検査)を積極的に活用しましょう 〇基本的な対策の徹底を
基本的な感染防止策 (1)マスク、(2)換気、(3)消毒、(4)距離 これらの対策で、3つの感染経路(エアロゾル、飛沫、接触)を遮断しましょう
○リスクの高い場所では、特に注意しましょう
ふだん一緒に生活していない人が集う環境で、マスクを外しての大声での会話や長時間同席など、3つの感染経路が全て高まるような状況では、特に注意しましょう
○リスクの低い場所では、多少リラックスして、できるだけ日常生活を維持
(例)・外で距離が取れる場合はマスクを外す ・誰も触っていなければ消毒は不要
(令和5年2月6日)
・新規感染者数:103名(累計338,413名)
・うち重症者数:0名
・死亡者数:3名(累計794名)
・新型コロナ対応病床等の状況
重症対応病床 使用病床数:9床(占有率:25%)
入院病床 使用病床数:170床(占有率:30%)
宿泊療養 入所室数: 20室(占有率: 2%)
※令和4年9月26日以降、発生届の取り扱い変更に伴い、公表内容を変更しています。
・県対策本部会議資料(令和4年8月10日)
・知事定例記者会見資料「新型コロナウイルス感染症対策について」(令和4年12月23日)
・「これまでの新型コロナウイルス感染症対応をふりかえって」(令和4年11月2日)
・新型コロナウイルス感染症発生状況 ┣感染者状況オープンデータ ┗週報 令和5年1月23日~1月29日
・奈良県が設置する新型コロナワクチン接種会場の情報(大和郡山、オミクロン株対応)
・PCR検査結果判明待機者の同居家族等のための宿泊施設のご利用お申し込み
感染対策 ┣一般事業者向け 職場内で陽性者が発生した場合 ┣業種別ガイドライン ┣屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省) ┗イベント等の開催制限
・奈良県の対応状況 ┣県内事業者が実施する売上回復事業を支援 ┗寄附金の募集(奈良県新型コロナウイルス感染症対策基金)
・新型コロナウイルス感染症関連リンク集(関係省庁など)
不当な差別や偏見をなくしましょう
・新型コロナウイルス感染症発生状況 ┣感染状況オープンデータ ┗週報 令和5年1月23日~1月29日
・感染対策
┣ 一般事業者向け 職場内で陽性者が発生した場合 ┣ 業種別ガイドライン ┣ 屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省) ┗ イベント等の開催制限
・奈良県の対応状況 ┣ 県内事業者が実施する売上回復事業を支援 ┗ 寄附金の募集(奈良県新型コロナウイルス感染症対策基金)
・新型コロナウイルス感染症関連リンク集(関係省庁など) 不当な差別や偏見をなくしましょう
気象情報
奈良県エリア
警報・注意報( 地図 ・ 一覧表 ) 台風情報 ・ 気象情報
Foreign Language
道路情報
交通情報
河川・砂防情報
河川 | 土砂災害 | 雨量
気象×水害・土砂災害情報マルチモニタ
ライフライン
関西電力送配電 | 大阪ガス | 大和ガス
NTT西日本