川辺のまちづくりについて
奈良県では、癒しや安心を与え健康に暮らせる生活の場として、河川空間を活用したまちづくりを推進しています。そのモデル地区として、飛鳥川(田原本町)周辺地区が選定されました。地元自治会代表者・周辺施設・行政(県・町)が連携し、懇談会を実施しています。
■■■春の大例祭「おおれんぞ」が開催されます■■■
4月15日(日)に、太安万侶を祀る多神社の春の大例祭「おおれんぞ」(多連座)が開催されます。五穀豊穣を神に祈る春祭りです。
「おおれんぞ」のメインイベントは、3時半からの「おもちまき」で、例年300名以上の参拝者が、撒かれたお餅を取り合います。古事記1300年の今年は、朝11時からの式典(神事)のあと、2時から芸能奉納が演じられ、大きな筆で、床に敷かれた和紙に黒々と書を描き出し、それに花をあしらう「書と花の競演」、フルートアンサンブル「レブール」による太安万侶卿を讃える曲などの演奏、風流舞「奏楽」などを楽しんでいただきます。ぜひお越しください。
日時 : 平成24年4月15日(日)
場所 : 多神社
チラシはこちら → 春の大例祭 おおれんぞ
■■■飛鳥川 一斉清掃を行いました!!■■■
平成24年3月4日(日)に飛鳥川一斉清掃を行いました。
集合写真 -県営福祉パークの前にて-
今回も多くの方に集まっていただきました!!
日 時
2012年 3月4日(日) 9時00分~10時00分
場 所
飛鳥川(田原本町 県営福祉パーク周辺) 農振橋 ~ 多宮橋 区間
清 掃 の 様 子
■■■多神社との連携イベントを開催しました!■■■
飛鳥川を軸としたまちづくりの推進にあたって、”多神社”は地域を代表する資源としていちづけられてきました。「水の神」「日の神」を祀り、古代の農耕とも深い関係にあったと考えられる多神社をメインテーマとし、多神社の価値を知り、地域の人々が参画するようなイベントを実施しました。
日時:平成24年1月8日(日)
場所:多神社
開催結果ほこちら → 灯の路と大とんど開催結果
チラシはこちら →
■■■飛鳥川 清掃イベントを行いました!!■■■
多くの方々に参加していただき、無事に飛鳥川一斉清掃を終えることできました!飛鳥川もさらにきれいになりました!ありがとうございました!
集合写真 -県営福祉パークの前にて-
「みんなの手で飛鳥川をきれいにしよう!」
日 時
2011年11月12日(土) 9時00分から
場 所
飛鳥川(田原本町 県営福祉パーク周辺) 農振橋 ~ 多宮橋 区間
参 加 人 数
約160人
清掃の様子
■■■懇談会を開催しました■■■
|
開催日 |
開催場所 |
平成22年度 |
第1回 懇談会 |
平成22年8月25日(水)
14時00分~16時00分 |
奈良県立教育研究所 |
ワークショップ |
平成22年9月14日(火)
9時30分~12時00分 |
県営福祉パーク |
第2回 懇談会 |
平成22年9月30日(木)
14時00分~16時00分 |
心身障害者福祉センター |
第3回 懇談会 |
平成22年11月19日(金)
14時00分~16時00分 |
県営福祉パーク |
第4回 懇談会 |
平成23年2月1日(火)
14時00分~16時00分 |
田原本町役場 |
平成23年度 |
第5回 懇談会 |
平成23年7月1日(金)
10時00分~12時00分 |
奈良県立教育研究所 |
第1回ワークショップ |
平成23年8月4日(火)
9時30分~12時30分 |
県営福祉パーク |
第2回ワークショップ |
平成23年8月19日(金)
9時30分~12時30分 |
県営福祉パーク |
第6回 懇談会 |
平成23年8月25日(木)
10時00分~12時00分 |
心身障害者福祉センター |
周辺施設分科会 |
平成23年9月14日(水)
10時00分~12時00分 |
県営福祉パーク |
第7回 懇談会 |
平成23年10月28日(金)
13時30分~15時30分 |
県営福祉パーク |
第8回 懇談会 |
平成24年2月17日(金)
10時00分~12時00分 |
田原本町役場 |
■■■ニューズレター■■■
川辺のまちづくり ニューズレター2010/10 第1号
川辺のまちづくり ニューズレター2010/11 第2号
川辺のまちづくり ニューズレター2011/02 第3号
川辺のまちづくり ニューズレター2011/08 第4号
川辺のまちづくり ニューズレター2011/10 第5号
奈良の未来を創る「5つの構想案」のページへ