4/16更新
3/8 十津川村就業相談会 就業・生活支援センター“ハローJob”センター長と一緒にお邪魔させて頂きました。 当日は奈良しごとiセンターのキャリアコンサルタントの方が来られ行われました。 3/12 ほっとはーと南和のつどい 大淀町文化会館にて第1回ほっとはーと南和のつどいが開催されました。 バザーや展示、ものづくり体験コーナー、クイズラリーなどの催し物があり、にぎわいました。また、奈良県発達障害支援センターでぃあ~、志野氏を講師に「障がいのある人もない人もともに暮らす地域へ」をテーマに講演会や映画上映会も行われました。イベント全体では600人を超える方々にお越しいただきました。 少しでも障がいについて理解していただくイベントになったかと思います。みなさんありがとうございました。 ほっとはーと南和とは? 地域、福祉、医療が協同で障がいのあるなしに関わらず暮らしやすい社会を目指し障がいへの理解を深めるために、活動している団体です。 3/14 県地域自立支援協議会「人材育成部会」 3/16 県自立支援協議会「事務局会議」 3/29 県自立支援協議会「療育教育部会」
3/16更新 2/9 トータルサポート事業ヒアリング(五條・吉野地域自立支援協議会(吉野町)・委託相談支援事業所) 2/12 県自立支援協議会主催の医療的ケアを必要とする重い障害児者の地域生活を考えるシンポジウム 2/16 個別支援会議 2/18 個別支援会議 2/25 (県)事務局会議 3/2 個別支援会議 3/3 十津川村D&P(精神当事者会)交流会 当事者3名の方が障がい者支援施設こだまの里へ来園され地域交流ホームにてカラオケなどを一緒に楽しい時間を過ごされました。今後の皆さんが交流できるコミュニティーの場と発展する事を願います。
2/16更新 1/13 ポーテージプログラム学習会 家庭におけるポーテージプログラム指導のポイントと親支援について具体的に説明して頂き、必要な乳幼児に対してより良い支援の方法が生み出され、今後の支援に役立つ一つの機会になりました。 1/15 富山型デイサービス勉強会 富岡町での乳幼児からお年寄りの誰もが地域で共に暮らす取り組みの歩みをご説明頂きました。富岡町のような世代を越えて共に暮らしていける、そのようなモデルを中山間地域の南和でより良質化できれば、最近取り上げられている「弧族」問題の解決に一役買えるのではないでしょうか。 1/19 (県)事務局会議
1/24 (県)人材育成部会 1/25 障害者の人権と福祉サービス研修会 施設協会主催の研修会に参加させて頂きました。広島県柏学園理事長米川氏より乳幼児期、児童期、成人期における支援(しつけと指導、それって虐待)について学園での取り組みや課題など説明頂きました。ライフステージにおいて身につけるスキルなど方法論を職員はしっかりと定めて示さなければいけないと痛感いたしました。 1/26 (県)療育教育部会 1/30 近畿地区グループホーム・ケアホーム研修会 近畿地区知的障害者施設協会グループホーム部会の研修会に参加させて頂きました。 「人権について考える」とのテーマで、奈良県・大阪府・和歌山県より実践報告を聞き、今後取り組む方向などについても説明して頂きました。職員は人権意識を強く持ち支援にあたり、今一度見つめ直し、利用する方々の生活がより豊かになることを目指していくことを再確認しました。 2/2 個別ケース
7/16更新 6/26 下市若葉作業所 「若葉まつり」 ~共に支え合う地域づくりを目指して~ 雨が降ったり止んだりの天候でしたが、地域住民の方やボランティアさん多数の参加により和気あいあいと実施されました。皆が一丸となり取り組んでいる姿は素晴らしいなぁと改めて思いました。
6/16更新 6/3 ほのぼのサロン(十津川村) ・社会福祉協議会主催で、今回は村内の障害のある方が8名参加しました。 昼食会を交え、新聞紙を使ったエコバッグを作りました。みんな黙々と作り あっという間に1時間半が過ぎました。 皆さんが楽しく過ごせる場所はいいなぁーとつくづく感じました。
お問い合わせフォームはこちら