
奈良県国際交流員を国際交流や異文化理解に関する講座やイベントに講師として派遣します。
○国際交流員(通称:CIR)とは
JETプログラムにより招致された外国青年であり、日本国内の地域レベルでの国際化や国際理解の推進のために地方自治体等に配属されている。
※JETプログラムとは、「語学指導等を行う外国青年招致事業」(The Japan Exchange and Teaching Programme)の略称で、地方公共団体が総務省、外務省、文部科学省及び財団法人自治体国際化協会(CLAIR)の協力の下に実施している。参加者の職種は、小学校・中学校や高等学校で語学指導に従事する外国語指導助手(ALT)、地域において国際交流活動に従事する国際交流員(CIR)及び地域においてスポーツを通じた国際交流活動に従事するスポーツ国際交流員(SEA)がある。
1 講座内容
国際交流員出身国の文化や生活習慣などを紹介します。
2 講師
奈良県に勤務する国際交流員
詳しくは → ちらし(pdf 676KB)
3 派遣対象
◇県内市町村及び教育委員会
◇県内幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学等
◇県民の国際化推進に資すると認められる法人その他の団体であって主として県内で活動するもの
4 派遣の要件
◇語学の習得を主たる目的としたものでないこと
◇原則として、県内で実施される講座等であること
◇原則として、申請団体が実施主体として行う事業であること
◇概ね10名以上の参加者を見込んで実施されるものであること
◇公の秩序または善良の風俗を害するおそれのないこと
◇政治、宗教または営利を目的として開催されるものでないこと
◇参加者から費用を徴する場合は、その金額が社会通念上適正であること
5 派遣日時
原則、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
6 費用
講座の実施に係る経費(会場費等)については、依頼団体でご負担ください。
講師に対する謝金及び講師派遣に係る交通費は不要です。
7 申込方法・手続き
事前に電話等で下記まで派遣希望日・内容等を連絡のうえ、講座実施希望日の6週間前までに
実施依頼書(第1号様式)を提出してください。
講師の派遣が決定しましたら、決定通知書をお送りしますので、講師との打ち合わせをお願いします。
終了後、2週間以内に「実施報告書」(第3号様式)を提出してください。
※実施依頼書と実施報告書をダウンロードされる方はこちら 実施依頼書 実施報告書
※詳細については、国際交流員派遣事業実施要領をご確認ください。

<お問い合わせ・お申し込み>
奈良県外国人支援センター
〒630-8122 奈良市三条本町8-1 シルキア奈良2階
電話 0742-81-3320
FAX 0742-81-3321