観光名所

観光名所

四季の花、自然を観る 自然の中で遊ぶ 温泉めぐり 街道、町なみを歩く 登山、ハイキング 学ぶ、体験する 文化、歴史、芸術に触れる 地のものを食べる

四季の花、自然を観る

又兵衛桜(宇陀市) 春 - サクラ
又兵衛桜(宇陀市)
樹齢300年とも言われ、高さ13m、幹周り3mを超える見事な枝垂れ桜。通称「瀧桜」と呼ばれ、戦国武将「後藤又兵衛」の伝説と後藤家の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」とも呼ばれています。開花シーズン4月上~中旬に「桜まつり」が開催され、数万人の花見客でにぎわいます。
みくまり桜(宇陀市) 春 - サクラ
みくまり桜(宇陀市)
宇太水分神社近くの、芳野川沿いの堤防約500mに約100本の桜並木が続いています。開花シーズンには、提灯にライトアップされた夜桜も楽しめます。
佛隆寺(宇陀市) 春 - サクラ
佛隆寺(宇陀市)
空海の高弟・堅恵の創建で、室生寺の南門すなわち正面の門として極寺と末寺の関係にあります。また大和茶発祥の地でもあり、空海が帰朝の際に持ち帰ったお茶を堅恵が寺内で栽培したものが全国に普及したとされ、茶臼も残っています。
春は樹齢900年を越えた県下最大最古の桜の巨樹(天然記念物)のライトアップが行われ、秋には山門へ通じる200段の石段が彼岸花に彩られます。
大野寺(宇陀市) 春 - サクラ
大野寺(宇陀市)
宇陀川対岸の岸壁に刻まれている弥勒磨崖仏(史跡)は、鎌倉時代に後鳥羽上皇の勅願によるもので、日本最大級。紅葉の名所として知られています。本堂にある身代わり地蔵は、無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説が残っています。
4月上旬には、小糸しだれ桜の古木が2本(樹齢約300年)と紅しだれ桜30本が春を競い合います。
長谷寺(桜井市) 春 - サクラ
長谷寺(桜井市)
花のお寺として知られる長谷寺は千年来の桜の名所でもあり、堂塔伽藍が花につつまれる眺めは壮観。登廊をのぼり舞台に立つと、初瀬の門前町のたたずまい、僧坊の構えが、周囲の山々や木々と調和してすばらしい眺めです。
談山神社(たんざんじんじゃ)(桜井市) 春 - サクラ
談山神社(たんざんじんじゃ)
大化の改新に尽くした藤原鎌足公を祀る神社。極彩色で豪華な社殿を彩るように、山桜・染井吉野・枝垂れ桜・八重桜など約500本が花を咲かせます。また、樹齢600年のウスズミザクラ「小つづみ桜」は市の天然記念物。
屏風岩公苑(曽爾村) 春 - サクラ
屏風岩公苑(曽爾村)
高さ200mほどの柱状の奇壁が1.5kmにわたって続く屏風岩(866m)の壮大な景観。国の天然記念物に指定されています。
岩盤にはミツバツツジなどが咲き誇り、麓に広がる公苑は、春にはヤマザクラが咲き乱れ、秋には紅葉で彩られます。桜の時期にはライトアップもあり雄大な姿を一層盛り上げます。
丸山公園(御杖村) 春 - サクラ
丸山公園(御杖村)
道の駅御杖にほど近いのどかな集落の奥にある丸山公園は、4月中旬ごろから、小高い丘陵いっぱいに山桜が広がる隠れた花の名所。樹齢 100年といわれる山桜の下は散策路やベンチなどが整備され、ゆったりとした時間をすごすことができます。
宝蔵寺のシダレザクラ(東吉野村) 春 - サクラ
宝蔵寺のシダレザクラ(東吉野村)
エドヒガンの品種で、樹高約10m、奔放な滝の流れの如く四方に伸びる枝は東西、南北とも約10mで完璧な一枚の絵かと思うぐらい見事な樹姿を見ることが出来ます。



春 - カタクリ

史跡森野旧薬園(宇陀市) 春 - カタクリ
史跡森野旧薬園(宇陀市)
古くは堅香子(かたかご)とも呼ばれ、山野に自生する多年草。小さな百合のような姿で、3月末から4月初めに薄紫の可憐で清楚な花が開き、本格的な春の訪れを奏でます。全国的にも数が少なくなり、これだけ密集して群生しているのは非常に珍しいものです。

春 - ツツジ

鳥見山公園(宇陀市) 春 - ツツジ
鳥見山公園(宇陀市)
鳥見山(735m)の中腹にある高原状の自然公園。四季を通して様々な自然とふれあえます。神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑もあり、展望台から眺める大和盆地、宇陀の山容は絶景で夜景はとてもロマンチック。
園内のツツジは昭和初期から植栽がすすめられ、春は数千本のツツジの名所として、秋は紅葉の名所として知られています。
屏風岩公苑(曽爾村) 春 - ツツジ
屏風岩公苑(曽爾村)
高さ200mほどの柱状の奇壁が1.5kmにわたって続く屏風岩(866m)の壮大な景観。国の天然記念物に指定されています。
岩盤にはミツバツツジなどが咲き誇り、麓に広がる公苑は、春にはヤマザクラが咲き乱れ、秋には紅葉で彩られます。桜の時期にはライトアップもあり雄大な姿を一層盛り上げます。
三峰山(御杖村) 春 - ツツジ
三峰山(御杖村)
1235mの山頂からは、墨絵のように連なる山々の風景を眼下に見渡すことができ、冬の霧氷登山が人気。
山頂部にはシロツツジが自生し、5月下旬の花の頃は格別に美しいものです。



春 - シャクナゲ

室生寺(宇陀市) 春 - シャクナゲ
室生寺(宇陀市)
女人禁制の高野山に対し、女性の参詣を認めたため「女人高野」と呼ばれており、釈迦如来立像・十一面観音像等多数の国宝、重要文化財があります。五重塔(国宝)は屋外のものでは国内最小。また、石楠花、紅葉、雪景色の名所でもあります。
弁財天石楠花の丘(宇陀市) 春 - シャクナゲ
弁財天石楠花の丘(宇陀市)
地元自治会が村おこしの一環として、石楠花を植栽。
5月上旬金比羅神社前山に1万本の石楠花が見事な花をつけます。



春 - ボタン

長谷寺(桜井市) 春 - ボタン
長谷寺(桜井市)
寺の縁起は、天武天皇の飛鳥時代の創建で、十一面観音の開眼は聖武天皇の奈良朝時代に遡ります。長谷寺の回廊をのぼり舞台に立つと、初瀬の門前町のたたずまい、僧坊の構えが、周囲の山々や木々と調和してすばらしい眺めとなっています。
「花の寺」として知られ、4月下旬~5月上旬には約150種7000本の牡丹が一斉に大輪を広げます。

夏 - ホタル

ほたる公園(宇陀市) 夏 - ホタル
ほたる公園(宇陀市)
実のなる木や樹液の出る木を植え、小川や池などでは多くの小動物や昆虫・植物などにふれあいながら自然に親しめる公園。6月中~下旬からホタル鑑賞が楽しめます。
龍穴神社(宇陀市) 夏 - ホタル
龍穴神社(宇陀市)
室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神「龍神」が祀られています。奈良時代から平安にかけて朝廷からの勅使により雨乞いの神事が営まれました。龍神が棲むと伝わる洞穴「妙吉祥龍穴」は龍穴神社の上流にあり、古代から何よりも神聖な「磐境」(神の鎮座する区域)とされています。
大野~龍穴神社付近の室生川はホタルの生息地として親しまれています。
蛍公園(葛橋)(曽爾村) 夏 - ホタル
蛍公園(葛橋)
曽爾村を流れる青蓮寺川沿い。曽爾高原の入り口にかかるつり橋「かずらはし」周辺はホタルが多く見られ、橋のたもとに蛍公園があります。6月上旬~下旬までゲンジボタル、その後ヘイケボタルが飛翔します。午後8時前後がおすすめ。>



夏 - ショウブ

滝谷花しょうぶ園(宇陀市) 夏 - ショウブ
滝谷花しょうぶ園(宇陀市)
約1万坪の園内には、600種約100万本の花しょうぶが植えられ、6月に入ると紫や青、白、ピンクの花が園内を彩ります。自然の風情を活かした池や四阿(あずまや)が配され、花暦のように四季折々のテッセン、芝桜などがあざやかに、あるいは清楚に咲き競います。

秋 - ヒガンバナ

佛隆寺(宇陀市) 秋 - ヒガンバナ
佛隆寺(宇陀市)
空海の高弟・堅恵の創建で、室生寺の南門すなわち正面の門として極寺と末寺の関係にあります。また大和茶発祥の地でもあり、空海が帰朝の際に持ち帰ったお茶を堅恵が寺内で栽培したものが全国に普及したとされ、茶臼も残っています。
春は樹齢900年を越えた県下最大最古の桜の巨樹(天然記念物)のライトアップが行われ、秋には山門へ通じる200段の石段が彼岸花に彩られます。

秋 - ススキ

曽爾高原(曽爾村) 秋 - ススキ
曽爾高原(曽爾村)
標高851mの亀山は亀の背に似た山で、ゆるやかなカーブを描き、中腹に周囲800mのお亀池が水をたたえています。池のほとりをはじめ、亀山全体は草原で、秋の山の斜面はススキの穂が風に流れ「銀色のベール」をかぶったようになり壮観です。



秋 - 紅葉

室生寺(宇陀市) 秋 - 紅葉
室生寺(宇陀市)
女人禁制の高野山に対し、女性の参詣を認めたため「女人高野」と呼ばれており、釈迦如来立像・十一面観音像等多数の国宝、重要文化財があります。五重塔(国宝)は屋外のものでは国内最小。また、石楠花、紅葉、雪景色の名所でもあります。
大野寺(宇陀市) 秋 - 紅葉
大野寺(宇陀市)
宇陀川対岸の岸壁に刻まれている弥勒磨崖仏(史跡)は、鎌倉時代に後鳥羽上皇の勅願によるもので、日本最大級。紅葉の名所として知られています。本堂にある身代わり地蔵は、無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説が残っています。
4月上旬には、小糸しだれ桜の古木が2本(樹齢約300年)と紅しだれ桜30本が春を競い合います。
大願寺(宇陀市) 秋 - 紅葉
大願寺(宇陀市)
創建は古く推古時代と伝えられ、境内には宇陀松山城主織田信武建立の昆沙門堂や、県下でも数少ない仏足石があります。秋には参道から本堂周辺にかけて色鮮やかな紅葉が広がります。また、薬草料理の昼食がいただけます(要予約)
鳥見山公園(宇陀市) 秋 - 紅葉
鳥見山公園(宇陀市)
鳥見山(735m)の中腹にある高原状の自然公園。四季を通して様々な自然とふれあえます。神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑もあり、展望台から眺める大和盆地、宇陀の山容は絶景で夜景はとてもロマンチック。
園内のツツジは昭和初期から植栽がすすめられ、春は数千本のツツジの名所として、秋は紅葉の名所として知られています。
談山神社(桜井市) 秋 - 紅葉
談山神社(桜井市)
大化の改新に尽くした藤原鎌足公を祀る神社です。極彩色で豪華な社殿は、日光東照宮造営の際に手本となり、関西の日光ともいわれています。日本唯一の木造十三重塔(重文)や、桜・紅葉と共に行われる古式ゆかしい蹴鞠祭も有名です。
長谷寺(桜井市) 秋 - 紅葉
長谷寺(桜井市)
寺の縁起は、天武天皇の飛鳥時代の創建で、十一面観音の開眼は聖武天皇の奈良朝時代に遡ります。長谷寺の回廊をのぼり舞台に立つと、初瀬の門前町のたたずまい、僧坊の構えが、周囲の山々や木々と調和してすばらしい眺めとなっています。
「花の寺」として知られ、4月下旬~5月上旬には約150種7000本の牡丹が一斉に大輪を広げます。
門僕神社(曽爾村) 秋 - 紅葉
門僕神社(曽爾村)
延喜式神名帳(10世紀)に大和国宇陀郡17座のうちの一つと記載されている古社。
秋祭りに奉納される「曽爾の獅子舞」は奈良県無形民俗文化財に指定されています。
朱塗りが鮮やかな鳥居の脇にそびえる樹高25mものイチョウは、扇状の葉の上に実をつけ、全国でも珍しい御葉付きイチョウとして天然記念物に指定されています。
投石の滝(東吉野村) 秋 - 紅葉
投石の滝(東吉野村)
落差約15mあり、水煙を上げて落ちる様は圧巻です。投石の滝は、昔、綾羅錦繍をまとった天女がこの滝に舞い降り、手に捧げ持ってきたるりの玉を滝壺に投げたということから「投石の滝」と呼ばれるようになったと伝えられています。秋の紅葉も楽しめます。
大又渓谷(東吉野村) 秋 - 紅葉
大又渓谷(東吉野村)
台高山脈より流れ出る渓流と秋の紅葉がとても素晴らしい。大又渓谷の上流には、魚がこの滝より上流に登れないため「魚止の滝」と呼ばれる滝があります。



冬 - 霧氷

三峰山(御杖村) 冬 - 霧氷
三峰山(御杖村)
1235mの山頂からは、墨絵のように連なる山々の風景を眼下に見渡すことができ、冬の霧氷登山が人気。
/ 山頂部にはシロツツジが自生し、5月下旬の花の頃は格別に美しいものです。
高見山(東吉野村) 冬 - 霧氷
高見山(東吉野村)
標高1,249m。古来より信仰の対象となった秀麗な山で関西のマッターホルンとも呼ばれています。四季を通じて登山客でにぎわい、特に冬は霧氷、樹氷の美しさで定評があります。天候によっては遠く富士山を望むこともできます。

お問い合わせ

宇陀土木事務所
〒 633-2221 宇陀市菟田野松井486-1(宇陀市菟田野地域事務所内)
(庶務工事課)庶務工事係 TEL : 0745-84-9510 / 
FAX : 0745-84-2127
(計画調整課)計画調整係 TEL : 0745-84-9520 / 
FAX : 0745-84-2154
(用地・管理課)用地係 TEL : 0745-84-9521 / 
FAX : 0745-84-2154
(用地・管理課)管理係 TEL : 0745-84-9522 / 
FAX : 0745-84-2154
(工務課) 工務第一係 TEL : 0745-84-9523 / 
FAX : 0745-84-2154
(工務課) 工務第二係 TEL : 0745-84-9524 / 
FAX : 0745-84-2154
(工務課) 施設保全係 TEL : 0745-84-9525 / 
FAX : 0745-84-2154