平成28年度 アクリルタワシ作製講座
本文へ移動
検索対象選択
ホームページ
検索
Foreign Language
文字サイズ
標準
拡大
背景色
黒
白
パソコン画面表示
県民情報
観光情報
防災・危機管理
現在位置
県民情報
県の組織
水循環・森林・景観環境部
水資源政策課
大和川水質改善強化月間の取組
平成28年度 アクリルタワシ作製講座
ツイート
メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
メインメニュー
検索
検索対象選択
ホームページ
よくある質問
施設を探す
組織から探す
ホーム
警察
議会
教育委員会
電子行政サービス
広報広聴
AIチャットボット
くらし・環境・税
住まい
消費・食生活
環境・リサイクル
税金・ふるさと納税
県土づくり
防災・防犯
景観づくり・まちづくり
結婚・子育て・家族・ストップ!児童虐待
協働・NPO・ボランティア
移住・定住
奈良県ひきこもり相談窓口
教育・人権・交流
教育・青少年
生涯学習・スポーツ・文化
人権・男女共同参画
海外・国際
県内の公立学校
保健・医療・福祉
医療
健康・保健
サービス・制度
高齢者・障害者
しごと・産業
企業支援・融資・企業立地・商業振興
雇用・労働
農林水産業
土地・都市計画
公共工事発注見通し
入札等の発注情報
環境対策・生活衛生
各種免許・資格
開発・建築
入札・調達
県政情報
分野別計画
施策紹介
採用情報
市町村支援
条例・規則
各種審議会情報
統計情報
県公報
行政資料・刊行物目録
行財政改革
行財政運営の基本方針
行政評価
オープンデータカタログサイト
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
閉じる
平成28年度 アクリルタワシ作製講座
開催結果報告~平成28年度「アクリルタワシ作製講座」~
大和川の水質汚濁源の約7割が家庭から出る生活排水です。
県では、生活排水の汚れを減らす取組として、「アクリルタワシ作製講座」を開催しました。
アクリル100%の毛糸で編んだ「アクリルタワシ」は、アクリル繊維の構造上、洗剤を使わなくても食器の汚れがよく落ちます。
洗剤を使わない分、水を汚さず、川にやさしく、手荒れ防止にもなります。
平成28年度には、下記7会場で「アクリルタワシ作製講座」を開催しました。
<実施日・会場>
(1)平成29年1月12日 三郷町文化センター
(2)平成29年1月19日 トーク安堵カルチャーセンター
(3)平成29年1月26日 田原本町公民館(田原本青垣生涯学習センター)
(4)平成29年1月31日 上牧町中央公民館
(5)平成29年2月 7日 広陵町中央公民館
(6)平成29年2月23日 三宅町中央公民館
(7)平成29年2月28日 明日香村中央公民館
<当日の様子>
第1部~大和川博士講座~
大和川博士(劇団所属)がパネルを使って大和川の現状と、川が汚れる原因をわかりやすく解説しました。
大和川の水質は年々きれいになっているのがわかりました。
三郷町
安堵町
田原本町
かっぱるくんもお手伝い
上牧町
広陵町
三宅町
明日香村
第2部~中島祐子先生による水環境のお話とアクリルタワシ作製~
県環境アドバイザー中島先生に、食器洗剤についての簡単な実験と河川環境についてのお話しをしていただき、そして、アクリルタワシの編み方について教えていただききました。
県環境アドバイザーである講師の中島先生より、まずは実験の説明がありました。
初めに、ご家庭と同様に洗剤を使って食器を洗っていただいた後、バケツの水で「手」をきれいに洗っていただきます。
次に、きれいに洗った「手」をバットに張った水に3分間浸けていただきます。
3分後にバットの水をフラスコに移します。着色料と油を混ぜ、良く振ります。
液体の上部の色の濃い部分がわかりますか?これは、油が不純物を巻き込んで浮いているんです。
不純物、つまり手に残っていた洗剤です。きれいに流したつもりでも、手や食器に残っているんですね。
実験の後は、いよいよ「アクリルタワシ」を編む時間です。
楽しくお話しをしながら、わからないところは講師に教えてもらい、実際に編んでいただきました。
三郷町
安堵町
田原本町
上牧町
広陵町
三宅町
明日香村
三郷町
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
これからも、ご自宅で「アクリルタワシ」を編んで、使って、大和川の水質改善にご協力をお願いします♪
平成28年度「アクリルタワシ作製講座」参加者募集!
----------
!!!
イベントは終了しました !!!
----------
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!
平成28年度の「アクリルタワシ作成講座」の参加者を募集します。
大和川の水質汚濁源の約7割を占める生活排水対策の取り組みとして、下記7箇所で「アクリルタワシ作製講座」を開催します! ぜひ、ご参加ください!!!
講座の内容につきましては、下記「講座の内容について」をご覧ください。
<
日時・場所> 時間はいずれも13時30分~15時30分
(1)
平成29年1月12日(木曜日)・ 三郷町文化センター
(2)
平成29年1月19日(木曜日)・ トーク安堵カルチャーセンター
(3)
平成29年1月26日(木曜日)・ 田原本町公民館(青垣生涯学習センター)
(4)
平成29年1月31日(火曜日)・ 上牧町中央公民館
(5)
平成29年2月 7日(火曜日)・ 広陵町中央公民館
(6)
平成29年2月23日(木曜日)・ 三宅町中央公民館
(7)
平成29年2月28日(火曜日)・ 明日香村中央公民館
<定員> 各会場50名
<申込方法>
代表者の住所・氏名・電話番号・会場名・参加人数
を明記のうえ、次のいずれかの方法で、
奈良県河川課河川環境・水防係までお申込ください。
電話 ----- 0742-27-7504(県庁開庁時間のみ)
FAX ----- 0742-22-1399
普通ハガキ ----- 〒630-8501 奈良市登大路町30番地 奈良県河川課河川環境・水防係
チラシもご覧ください。
開催結果報告! ~イオンモール大和郡山~
日時:平成29年2月17日(金曜日)10時~17時
場所:イオンモール大和郡山・北小路コート
アクリルタワシを編むイベントを開催し、60名を越える多くの方にご参加いただきました。
当日のアンケートでは、ほとんどの方がイベントに対して「大満足」「楽しかった」というご意見をいただきました。
編んでいただいた「アクリルタワシ」を、ぜひ、ご家庭でご使用いただき、大和川の水質改善にご協力ください。
イオンモール大和郡山でイベントを行います!
----- イベントは終了しました -----
アクリルタワシを編むイベントの下記のとおり実施します。
<日時> 平成29年2月17日(金曜日)10時00分~17時00分
<場所> イオンモール大和郡山・北小路コート
無料で体験できるコーナーです。
長時間の講座を受ける時間がない・・・と言う方におすすめ!
開催時間中、お好きな時間に参加・退出できます。
事前申込不要。
当日、直接、開催場所にお越しください!
お問い合わせ
水資源政策課
〒 630-8501
奈良市登大路町30
お問い合わせフォームはこちら
水循環政策係
TEL : 0742-27-8489
水環境係
TEL : 0742-27-8737
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ
個人情報の取り扱いについて
リンク・著作権・免責事項
ウェブアクセシビリティ
奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30
地図・アクセス
県庁代表電話番号: 0742-22-1101
県庁各課室への電話番号はこちら
(受付:午前8時30分~午後5時15分)
(C) 2023 Nara Prefecture
スマートフォン表示