







第二浄化センター概要

昭和59年に供用開始した第二浄化センター
第二浄化センター見学申し込み用紙
第二浄化センターへの見学を希望される方は、下記のファイルをダウンロードいただき、記入の上、第二浄化センターまで持参いただくか、FAXをお願いします。(FAX:0745-56-3756)
e古都ならを利用した電子申請も可能です。
申請後折り返し連絡をいたしますので、連絡がない場合はお手数ですが0745-56-3400まで連絡をお願いします。
(水曜日は水質試験のため見学はできません。木曜日も出来ない場合がありますのでお問い合わせください。)
 ←読み込むとe古都ならに遷移します。
←読み込むとe古都ならに遷移します。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無償)が必要です。
お持ちでない場合はAdobe Readerのウェブサイトからダウンロードしてください。

大和川左岸の第二処理区は、大和高田市、橿原市、御所市、香芝市、葛城市、高取町、明日香村、上牧町、王寺町、広陵町、河合町の5市5町1村を処理区域としています。
計画処理面積約15,000ヘクタール、計画処理人口約37万人で、広陵町萱野にある第二浄化センターで汚水処理を行っています。
現在の処理能力は日量125,835トンで、幹線管渠は全体の96%が完成しています。
敷地内には、野球場やテニスコートなどの運動施設、ファミリープールや自由広場があります。
第二浄化センタースポーツ広場
    
    
        
            | 処理区名 | 大和川上流・宇陀川流域下水道 
            第二処理区 | 
        
            | 処理場名 | 第二浄化センター | 
        
            | 所在地 | 広陵町萱野 | 
        
            | 放流先河川 | 曽我川 | 
        
            | 事業着手年度 | 昭和53年度 | 
        
            | 供用開始 | 昭和59年4月 | 
        
            | 行政区域 | 11市町村 
            大和高田市、橿原市、御所市、香芝市、葛城市、高取町、明日香村、上牧町、王寺町、広陵町、河合町 | 
        
            | 計画処理区面積 | 7,949ha | 
        
            | 計画人口 | 37万人 | 
        
            | 計画汚水量 | 16万m3/日 | 
        
            | 処理方法 
            (水処理) | 標準活性汚泥法 
            嫌気-無酸素-好気法(A2O法) | 
        
            | 処理方法 
            (汚泥処理) | 濃縮-脱水-セメント資源化 | 
        
            | 幹線管渠 | 72.0km |