世界エイズデー
令和7年度「世界エイズデ-」キャンペーンテーマ
「U=U 検出されない=性感染しない」
令和7年12月1日(月曜日)は「世界エイズデー」です。
エイズのまん延防止と患者等に対する差別や偏見の解消をめざし、12月1日の「世界エイズデー※」を中心に世界各国で啓発活動が展開されます。
※1988年に世界保健機関(WHO)がエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として定めた。
HIV感染症=エイズではありません。HIVに感染し、免疫システムが破壊されて起こる病気の総称をエイズといいます。エイズを発症すると様々な感染症や悪性腫瘍も併発します。
ただし、早く感染に気づき、適切な治療を行えば、エイズの発症は遅らすことができます。
HIVに感染しているかどうかは、検査をすることでしか確認することができません。
近年では、HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6ヶ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染することがないことも確認されています。このことは、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIV感染しない)、略して「U=U」と呼ばれています。
「世界エイズデー」に合わせて、県内の保健所で夜間に無料・匿名でHIV検査(要予約)を実施します。
検査を受けるタイミングは、感染した可能性があるときから3ヶ月後が目安とされていますが、心配がある方はまず検査について相談することをおすすめします。
夜間検査の日程は、以下のとおりです。

また保健所では、平日にHIV・梅毒・肝炎検査(要予約)も実施しています。
★詳しくはこちら★