奈良県地域猫対策支援事業

令和7年度奈良県地域猫対策支援事業について

県では、市町村と協働し、地域住民が実施する地域猫対策を支援します。

本事業では、飼い主のいない猫による生活環境被害を受けている地域住民等で構成される地域猫対策に取り組むグループに対し、猫の不妊去勢手術を行うための無料手術券を交付します。

 

 

1. 地域猫活動とは

 地域猫活動とは 地域住民が主体となって、地域にいる野良猫の不妊去勢手術を行い、エサのやり方やふんの始末などに関するルールを定めて、地域で野良猫を適切に管理していくことにより、野良猫によるトラブルを減らすとともに、不幸な野良猫の数も減らして、住みよい地域にしていく活動です。

 

2. 対象者と条件

 対象市町村:県内(奈良市を除く)の協働市町村

 対象者  :協働市町村にお住まいの方

 対象猫  :飼い主のいない猫

 

 

3. 申し込み手順

 手順1:地域猫対策グループの結成

      近隣の住民等と協力し、地域猫対策グループを作りましょう。

              このグループには複数世帯以上の地域住民が参加することが条件です。

 手順2:必要書類を提出

     地域猫対策グループで、猫の不妊去勢手術を行う計画を立てましょう。

     計画書(様式第2号をお住まいの協働市町村に提出します。

     ※参考:令和7年度地域猫対策支援事業実施マニュアル(pdf 1222KB)

 

【提出された書類を基に審査を行い、申請が通ると協働市町村に無料手術券を交付します。】

 

4. 手術券配布後の流れ

 ステップ1 動物病院の予約および対象地域への周知

      手術券を受け取ったら、指定動物病院の予約を行い、搬送方法や手術日を決定します。

      対象地域の住民に対して、誤って飼い猫を捕まえないよう回覧チラシで周知を行ってください。

 ステップ2 猫の保護および手術の実施

      猫を安全な方法で保護し、指定動物病院で猫の不妊去勢手術を実施します。

      手術後は、元の場所に猫を戻します。

 ステップ3 実績報告書の提出

      手術実施後は、実績報告書(様式第7号別紙を協働市町村へ提出します。

 

5. 実施期間と手術券の有効期限

 交付期間:令和741日~令和8315

 手術券の有効期限:交付日から2ヶ月間

 (令和8年115日以降交付した手術券の有効期限は令和8315日)

 

6.注意事項

 ・1回の申請で交付可能な手術券の枚数は最大20枚です。

 手術券が予算を超えた場合は、交付が終了します。

 

7. 協働市町村一覧(令和7年5月1日時点)(登録順)

協働市町村名

担当課

橿原市 環境政策課
五條市 環境政策課
葛城市 環境課
川西町 住民保険課
平群町 住民生活課
安堵町 住民課
天理市 環境政策課
上牧町 建設環境課
大淀町 環境整備課
御所市 環境政策課
宇陀市 環境対策課
広陵町 環境政策課