森林環境教育推進事業

 人材・フィールドバンク、資材配置

 

森林林業体験学習の際に必要となる作業用具や資材等の貸出を行います。

 

作業用具・資材の貸出

1.はじめに

 奈良県では、森林林業体験学習(間伐体験、木工クラフト体験、きのこ植菌体験など)を支援するために、奈良県森林環境税を活用して作業用具・資材の貸出をおこなっています。
 貸出業務は森林技術センターが担当していますので、森林林業体験学習の主催者で、作業用具・資材の貸出を希望する方は、当センターへご相談下さい。

 

2.主な貸出作業用具・資材

 森林・竹林関係、木工・クラフト関係、きのこ植菌関係、その他の様々な作業用具・資材を準備しています。

 貸出作業用具・資材一覧(pdf 1491KB)

 貸出道具一覧1  貸出道具一覧2  

 

3.貸出の流れ

 (1)貸出希望日の2週間前までに、電話等で相談。

 (2)貸出希望日の1週間前までに、貸出申請書を原則メールにて提出。メールアドレスは、(1)相談時にお知らせします。

 貸出申請書 様式(pdf 234KB)

 貸出申請書 様式(docx 22KB)

 

 (3)申請内容が貸出の条件を満たしていれば、貸出通知書を森林技術センターから原則メールにて発出。

 (4)森林技術センターにて作業用具・資材を借り受け。

 (5)森林林業体験学習にて、作業用具・資材を使用。

 (6)森林技術センターにて作業用具・資材を返却。

 

4.貸出の条件

  • 貸出依頼者は、奈良県内に在住または勤務、もしくは奈良県内で活動する団体に限ります。
  • 森林林業体験学習の場所及び貸出する作業用具・資材の使用場所は、奈良県内に限ります。
  • 貸出を受けた作業用具・資材は適正に使用していただき、損傷(軽微な刃こぼれ等は除く)・紛失した場合は、森林技術センターに報告していただくとともに、原形に復するか、賠償していただきます。
  • 貸出を受けた作業用具・資材により怪我をした場合、森林技術センターは一切責任を負いません。特に電動工具等を使用される場合は、熟知された指導者のもと使用してください。
  •  

    5.貸出のご相談先
     
    奈良県森林技術センター 総務企画課 
     作業用具・資材貸出担当(電話0744-52-2380)

     

     森林・林業体験学習事例 更新しました

    森林は自然の大先生~森林・林業体験学習事例集~ (pdf 3029KB)

    自然体験活動写真自然体験活動写真

    自然体験活動写真1 自然体験活動写真2 自然体験活動写真3  作業風景1  作業風景
    お山の散策 間伐体験 造形物作り 間伐体験 間伐体験
             
    体験学習の様子 体験学習の様子 体験学習の様子 体験学習の様子 体験学習の様子
    里山保全体験作業(1) 里山保全体験作業(2)
     里山保全体験作業(3)  里山保全体験作業(4)  里山保全体験作業(5)
    自然体験活動写真1
    お山の散策
     
    自然体験活動写真2
    間伐体験
     
    自然体験活動写真3
    造形物作り
     
    作業風景1
    間伐体験
     
    作業風景
    間伐体験
     
    体験学習の様子
    里山保全体験作業(1)

    体験学習の様子
    里山保全体験作業(2) 
     
    体験学習の様子
     里山保全体験作業(3)
     
    体験学習の様子
     里山保全体験作業(4)
     
    体験学習の様子
     里山保全体験作業(5)

     

     奈良県環境税フォローアップ事業

     

     

    お問い合わせ

    森林技術センター
    〒 635-0133 高市郡高取町吉備1

    お問い合わせフォームはこちら


    総務企画課 TEL : 0744-52-2380 / 
    FAX : 0744-52-4400
    森林資源課 TEL : 0744-52-2380 / 
    FAX : 0744-52-4400
    木材利用課 TEL : 0744-52-2380 / 
    FAX : 0744-52-4400
    森林管理市町村連携課 TEL : 0744-52-2380 / 
    FAX : 0744-52-4400