【アクリルタワシ作製講座】
大和川の水質汚濁源の約7割が家庭から出る生活排水です。
県では、生活排水の汚れを減らす取組として、「アクリルタワシ作製講座」を開催しました。
アクリル100%の毛糸で編んだ「アクリルタワシ」は、アクリル繊維の構造上、洗剤を使わなくても食器の汚れがよく落ちます。
洗剤を使わない分、水を汚さず、川にやさしく、手荒れ防止にもなります。
令和2年度には、下記1会場で「アクリルタワシ作製講座」を開催しました。
<実施日・会場>
令和3年1月14日 大和高田市・県産業会館
<当日の様子>
第1部~大和川の現状について~
水資源政策課職員がパネルを使って大和川の現状と、川が汚れる原因を解説しました。
大和川の水質は年々きれいになっているのがわかりました。
第2部~中島祐子先生による水環境のお話とアクリルタワシ作製~
県環境アドバイザー中島先生に、河川環境についてのお話しをしていただき、アクリルタワシの編み方について教えていただききました。
〇県環境アドバイザーである講師の中島先生より、まずは河川環境やアクリルタワシについての話がありました。
〇次は、いよいよ「アクリルタワシ」を編む時間です。
楽しくお話しをしながら、わからないところは講師に教えてもらい、実際に編んでいただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
これからも、「アクリルタワシ」を編んで、使って、大和川の水質改善にご協力をお願いします♪