病害虫情報(警報、注意報、病害虫情報等)について

中国からのナシ、リンゴ等の花粉の輸入が停止しました

中国において、ナシやリンゴの重要病害である火傷病(かしょうびょう)の発生が確認されました。火傷病は日本への侵入を警戒している重要病害であることから、令和5年8月30日付で中国からの火傷病菌の宿主植物の輸入が停止されました。これにより、ナシ・リンゴの花粉の輸入も停止しました。

 

火傷病について
  火傷病(かしょうびょう)はErwinia amylovoraという細菌による植物の病気です。

日本では発生が確認されていませんが、発生国では大きな被害が発生しています。いったん侵入を許すと根絶が難しく、感染樹とその周囲の伐採が必要になります。

火傷病に感染した花粉で授粉作業をすると感染する恐れがあります。

 

購入した中国産花粉をお持ちの場合は、使用しないようお願いいたします。

(処分方法については追って連絡いたしますので、使用せずに保管してください。)

 

火傷病について

農林水産省からのお知らせ(火傷病の発生防止及び来季生産に万全を期すためのお願いです)

 

中国産ナシ・リンゴ花粉を利用されている皆様

これまで中国産花粉を使用されていた園地では、来季以降、中国産花粉が使用できません。そのため、受粉用花粉の確保について早急に検討する必要があります。

そこで、全国的に中国産ナシ・リンゴ花粉の使用状況に係る実態調査が行われることとなりました。奈良県で農林(農業)振興事務所やJAを通じて同調査を実施します。今後の対策に向けて、ご協力をお願いいたします。

 

なお、ナシやリンゴ中国産花粉を使用、もしくは保有されている方は、果実の出荷の有無にかかわらず、下記、問い合わせ先へご相談ください。

 

問い合わせ先

※お住まいの市町村を所管する農林(農業)振興事務所へご相談ください。

 

北部農業振興事務所

住所:〒 639-1041 大和郡山市満願寺町60-1 奈良県郡山総合庁舎内

電話:0743-51-0372

管轄区域:奈良市、大和郡山市、天理市、生駒市、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町

 

中部農林振興事務所

住所:〒 634-0003 橿原市常盤町605-5 橿原総合庁舎内

電話:0744-48-3082

管轄区域:大和高田市、橿原市、桜井市、御所市、香芝市、葛城市、川西町、三宅町、田原本町、高取町、明日香村、上牧町、王寺町、広陵町、河合町

 

東部農林振興事務所

住所:〒 633-0227 奈良県宇陀市榛原三宮寺125 大和野菜研究センター内 

電話:0745-82-3248

管轄区域:宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村

 

南部農林振興事務所

住所:〒637-0105 五條市西吉野町湯塩1345

電話:0747-24-0131

管轄区域:五條市、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村

令和5年度農作物病害虫情報第2号(紋枯病)

紋枯病について、平年より多い発生が認められました。

紋枯病は、病斑が上位まで進展すると、穂枯れ、倒伏や玄米の品質低下を引き起こします。

一部のほ場で病斑の上位への進展が確認されており、今後、気温が高く、降水量が多くなると、さらに上位へ進展する可能性があるため、農産物病害虫情報を発表いたしました。

農作物病害虫情報には防除方法が記載されておりますので、ご確認のうえ適切な防除を行って下さい。

 

令和5年度農作物病害虫情報第2号(紋枯病)(pdf 763KB)

 

令和5年度農作物病害虫情報第1号(トビイロウンカ)

水稲の害虫「トビイロウンカ」について、病害虫防除所が7月下旬に行った巡回調査で、水田での発生を確認しました。

予察灯への飛来世代の誘殺は確認されませんでしたが、気象予報では今後高温が続くと予想されており、8月に急増する可能性があるため、農産物病害虫情報を発表いたしました。

農作物病害虫情報には防除方法が記載されておりますので、ご確認のうえ適切な防除を行って下さい。

 

【令和5年度農作物病害虫情報第1号(トビイロウンカ)】

令和4年度農作物病害虫情報第2号(トビイロウンカ)

水稲の害虫「トビイロウンカ」について、病害虫防除所が9月中下旬に行った巡回調査で、水田での発生を確認しました。

有効成分に「トリフルメゾピリム(トビイロウンカに効果の高い成分)」を含む箱粒剤を処理していない水田では10月に坪枯れが発生する恐れがあることから、農作物病害虫情報を発表いたしました。

農作物病害虫情報には防除方法が記載されておりますので、ご確認のうえ適切な防除を行って下さい。

【令和4年度農作物病害虫情報第2号(トビイロウンカ)】(pdf 138KB)

令和4年度農作物病害虫情報第1号(いもち病)

葉いもちについて、平年より多い発生が認められました。
今後、天候不順が続くと穂いもちに進展し、収穫量に影響を与える可能性があることから、農作物病害虫情報を発表いたしました。
農作物病害虫情報には防除方法が記載されていますので、ご確認のうえ、適切な防除を行って下さい。

 

【令和4年度農作物病害虫情報第1号(いもち病)】

令和4年度病害虫発生予察注意報第1号(果樹カメムシ類)

果樹カメムシ類について、平年よりも多い発生が認められています。

越冬量が平年よりも多いこと、5月下旬の巡回調査では寄生樹率、平均虫数ともに平年よりも高いことから注意報を発表いたしました。

病害虫発生予察注意報には防除方法が記載されておりますので、ご確認のうえ、適切な防除を行って下さい。

【令和4年度病害虫発生予察注意報第1号】 

令和3年度農作物病害虫情報(カキ炭疽病)

カキの病害「炭疽病」について平年より多い発生が認められています。

9月上旬に行った巡回調査で、甘柿(富有)における炭疽病の発病果率及び発生ほ場率ともに高くなっていることから病害虫情報を発表いたしました。

農作物病害虫情報には防除方法が記載されていますので、ご確認のうえ、適切な防除を行って下さい。

【令和3年度農作物病害虫情報(カキ・炭疽病】

令和3年度病害虫情報(イチゴ炭疽病)

イチゴの病害「炭疽病」について、平年より多い発生が認められています。

1ヶ月予報では気温は平年より高いとされており、本病の発生に好適な条件であることから病害虫情報を発表いたしました。

病害虫情報には防除方法が記載されていますので、ご確認のうえ、適切な防除を行って下さい。

【令和3年度病害虫情報(イチゴ・炭疽病】

令和3年度農作物病害虫情報(いもち病)

水稲の病害「いもち病」の発生が水田で増加しています。
今後も降雨と低温が続くと、穂いもちに進展し、収穫量に影響を与える可能性があることから、農作物病害虫情報を発表いたしました。
農作物病害虫情報には防除方法が記載されていますので、ご確認のうえ、適切な防除を行って下さい。

【令和3年度農作物病害虫情報(いもち病)】

令和3年度病害虫発生予察注意報第3号

水稲の害虫「トビイロウンカ」について、7月中下に病害虫防除所が実施した巡回調査において、平坦地域の水田の約2割で発生を確認しております。

これらの水田では大きな被害が発生する可能性があることから、病害虫発生予察注意報を発表しました。

病害虫発生予察注意報には平坦地域の防除方法が記載されていますので、ご確認のうえ、適切な防除を行って下さい。

【病害虫発生予察注意報第3号(トビイロウンカ)】

 令和3年度病害虫発生予察注意報第2号

水稲の害虫「トビイロウンカ」の飛来が5月に続き、6月にも確認されました。

水稲に大きな被害をまねく可能性があることから、病害虫発生予察注意報を発表しました。

病害虫発生予察注意報には平坦地域と中山間地域ごとの防除方法が記載されていますので、ご確認のうえ、適切な防除を行って下さい。

【病害虫発生予察注意報第2号(トビイロウンカ)】

令和3年度病害虫発生予察注意報第1号

 

昨年、県内の水稲に大きな被害をもたらした「トビイロウンカ」の飛来が昨年よりも1ヶ月早く確認されており、大きな被害をまねく可能性があることから、病害虫発生予察注意報を発表しました。

病害虫発生予察注意報には中山間地域と平坦地域ごとの防除方法が記載されていますので、ご確認のうえ、適切な防除を行って下さい。

【病害虫発生予察注意報(トビイロウンカ)】