青少年の被害・非行防止運動

令和7年度「青少年の被害・非行防止運動」の実施について

  • 趣旨

 県では、次代を担う青少年を犯罪の被害者にも加害者にもさせないために、こども家庭庁の取組に同調した「青少年の被害・非行防止運動」を展開し、7月を「強調月間」、8月を県独自の「強化月間」に指定して、法務省が主唱する「社会を明るくする運動」と協調を図りながら、2ヶ月間にわたり青少年の規範意識の醸成及び社会環境の浄化を図ることなどを目的に、関係機関・団体、地域住民等が共通の理解と認識のもと有機的に連携し、県民一体となった運動を実施します。

  令和7年度「青少年の被害・非行防止運動」奈良県実施要綱

  • 主な活動内容
  1. 合同立入・巡回啓発活動

【時期】

 令和7年7月2日(水曜日)から令和7年8月5日(火曜日)

 ※期間中のうち、土・日・祝日を除く8日間

【対象】

 映画館、書店、ビデオ販売・レンタル店、コンビニエンスストア、がん具・刃物類販売店、カラオケボックス、ゲームセンター、ボウリング場、インターネットカフェ、リサイクルショップ・質屋、貸金業、図書類自動販売機など

【趣旨】

  県、県教育委員会、県警察本部が実施する「奈良県青少年の健全育成に関する条例」に基づく立入調査と各市町村が実施する巡回啓発活動が連携し、青少年の健全な育成を阻害する有害環境の点検・浄化活動を推進します。

【実施機関】

 奈良県、奈良県教育委員会、奈良県警察、各実施市

【協力】

 関係機関・団体

  令和7年度 合同立入・巡回啓発活動実施要領

 

2. 「青少年の被害・非行防止運動」合同啓発活動

【時期】

 令和7年7月24日(木曜日)午前10時00分から午後3時00分

【場所】

 イオンモール高の原2階 平安コート

【内容】

  来店中の方々に啓発物品・リーフレット等を配布し、青少年の被害・非行防止及びインターネットによる違法・有害情報等の危険性などを呼びかける啓発活動を実施(「社会を明るくする運動」と合同で実施)

【主催】

 奈良県、奈良県教育委員会、奈良県警察

【共催】

 奈良保護観察所

【参加者】

 奈良県保護司会連合会、バンビシャス奈良、関係行政機関など

 

 

お問い合わせ

教育振興課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


私学係 TEL : 0742-27-8347
教育企画・政策研究係 TEL : 0742-27-8919
青少年係 TEL : 0742-27-8608
ひきこもり相談窓口(相談専用) TEL : 0742-27-8130