県では、山の辺の道周辺の農村地域等における賑わいの創出と地域活性化を図るため、食と農のツーリズム等を通じた取組を市町村・地域団体・観光関係業者・飲食業者・農業者等と連携して進めています。
地域の団体・事業者が主体となって企画運営を行い、山の辺の道の食と農の魅力を伝えるプロジェクト事業に取り組んでいます。ぜひご参加ください。
柿の渋抜き・干し柿・柿ジャムづくり体験教室 [主催 山の辺の道農村づくりネットワーク]
刀根早生柿発祥の地 天理市萱生町の柿を使って「柿の収穫・渋抜き・干し柿づくり体験」 、「柿ジャムづくり体験」を行います。
|
(1)柿の収穫・渋抜き・干し柿づくり体験教室
日時 令和4年11月5日(土曜日)13時~16時
場所 萱生柿オーナー園駐車場(天理市萱生町646)
参加費 3,500円(柿30個・約7kg)
【定員20名・要事前申込】
(2)柿ジャムづくり体験教室
日時 令和4年11月12日(土曜日)13時30分~16時30分
場所 なら歴史芸術文化村交流にぎわい棟2階
(天理市杣之内町437ー3)
参加費 3,000円(柿ジャム1瓶・約150g)
【定員20名・要事前申込】
イベント案内チラシ(pdf 623KB)
イベントホームページ(萱生柿オーナー園)
お問い合わせ先 ソルナ・クリエイト 0742-55-8998
|

|
桜井駅前マルシェ [主催 桜井まちづくり株式会社] <終了しました>
地元農産物・こだわりフード・手しごとの品等のお店を集めたマーケットです。
豊かで美味しい食や地元の人々の温かさを通じて、桜井の魅力をお伝えます。
|
日時 10月29日(金曜日)・31日(日曜日)11時~15時
10月30日(土曜日)14時~19時
11月20日(土曜日)・21日(日曜日)11時~15時
令和4年3月19日(土曜日)・20日(日曜日)11時~15時
場所 JR・近鉄桜井駅 南口 ロータリー周辺
イベントホームページ(桜井まちづくり株式会社)
お問い合わせ先 桜井まちづくり株式会社 0744-45-1322
|
|
オンラインツアー「山の辺の道に“はじまりの神社”を訪ねて
」<終了しました>
[主催:やまとびと株式会社]
山の辺の道 地域戦略会議では、地域の団体・事業者が企画し、食と農の魅力を発信するイベントを実施しています。やまとびと株式会社主催 オンライン講座「東川宮司がディープに解説!山の辺の道に“はじまりの神社”を訪ねて」の参加者を募集します!
山の辺の道に鎮座する日本最古級の神社「石上神宮」を周辺のお勧めグルメも含め、オンライン上でたっぷりとご紹介。刀根早生柿発祥の天理市の「あんぽ柿」を特別にお土産として後日郵送します。
|
日時 1月21日(金曜日)19時~20時30分
※ビデオ通話アプリZoomによるライブ配信
参加費 1,500円 【要事前申込】
イベントホームページ(やまとびと株式会社)
お問い合わせ先 やまとびとツアーズ 0744-43-8205
|
 |
オンライン講座「いちごスイーツに三輪そうめん!
山の辺の道LIVEクッキング」<終了しました>
[主催:やまとびと株式会社]
山の辺の道 地域戦略会議では、地域の団体・事業者が企画し、食と農の魅力を発信するイベントを実施しています。やまとびと株式会社主催 オンライン講座「いちごスイーツに三輪そうめん! 山の辺の道LIVEクッキング」の参加者を募集します!
山の辺の道周辺の食に関するお話と、桜井市の三輪そうめん、天理市のいちごを用いたご自宅で簡単にできるレシピをライブ配信でお届けします。
|
日時 1月28日(金曜日)19時~20時30分
※ビデオ通話アプリZoomによるライブ配信
参加費 500円 【要事前申込】
イベントホームページ(やまとびと株式会社)
お問い合わせ先 やまとびとツアーズ 0744-43-8205
|
 |
現地ツアー「名物ガイドと天理の古墳に入ろう! 」<終了しました>
[主催:やまとびと株式会社]
山の辺の道 地域戦略会議では、地域の団体・事業者が企画し、食と農の魅力を発信するイベントを実施しています。やまとびと株式会社主催 現地ツアー「名物ガイドと天理の古墳に入ろう! ~隠れ美古墳・塚平古墳と和爾、布留の古墳群を訪ねて~」の参加者を募集します!
切石の美しい塚平古墳、巨大な横穴式石室を持つ通常非公開のウワナリ塚古墳、国史跡・赤土山古墳など、和爾・布留の古墳群を奈良まほろばソムリエの雜賀耕三郎さんのご案内で巡ります。刀根早生柿発祥の天理市・山中章弘農園の「柿チップ」をお土産としてプレゼントします。
現地ツアー 「大豆農家さんの解説付き!味噌作り体験ツアー」<終了しました>
[主催:やまとびと株式会社]
奈良県田原本町で260余年の歴史をつむぐ嶋田味噌。今もなお手ごね製法を続け、国産の米、国産の大豆、赤穂の塩などを使い一年間熟成させて作っています。
本ツアーでは19代目・嶋田稔さんにお話しを伺いながら、こだわりの味噌作りを体験いただきます。(こうじ味噌3kg)
今回は特別に、味噌作りの要となる大豆を生産されている天理市の南檜垣営農組合を訪問し、組合長の松井義憲さんにお話を伺います。
|
日時 2022年1月15日(土曜日)12時45分 JR巻向駅 集合
参加費 お1人様 5,700円(講師料・味噌作り体験料・消費税込)
【要事前申し込み】
内容 JR巻向駅 出発(12時45分)
大豆農家(南檜垣営農組合)訪問(徒歩)
大豆・米づくりのお話
講師:南檜垣営農組合 組合長 松井義憲氏
味噌作り体験(麹味噌3kg)
講師:嶋田味噌 店主 嶋田稔氏
JR柳本駅 解散(15時45分)
【歩行距離】約3.8km 【持ち物】三角巾・エプロン
【定員】18名
イベントホームページ(やまとびと株式会社)
お問い合わせ先 やまとびとツアーズ 0744-43-8205
|

|
オンラインツアー "酒造り発祥" 桜井市の酒造を徹底ガイド [主催 やまとびと株式会社] <終了しました>
酒造り発祥の地とされる桜井市の酒蔵 今西酒造・西内酒造をお招きし、
貴重な写真や動画を交えて歴史や醸造のこだわりをご紹介します。
|
日時 11月9日(火曜日)19時~20時30分
※ビデオ通話アプリZoomによるライブ配信
参加費 1,500円 【要事前申込】
イベントホームページ(やまとびと株式会社)
お問い合わせ先 やまとびとツアーズ 0744-43-8205
|

|
柿の渋抜き・干し柿・柿ジャムづくり体験教室 [主催 山の辺の道農村づくりネットワーク] <終了しました>
刀根早生柿発祥の地 天理市萱生町の柿を使って
(1)柿の収穫・渋抜き・干し柿づくり体験 (2)柿ジャムづくり体験 を行います。
|
(1)柿の収穫・渋抜き・干し柿づくり体験教室
日時 11月14日(日曜日)13時~16時
場所 萱生柿オーナー園駐車場(天理市萱生町646)
参加費 1,500円(柿30個・約7kg)
【定員15名・要事前申込】
(2)柿ジャムづくり体験教室
日時 11月20日(土曜日)13時~16時
場所 前栽公民館(天理市杉本町351-3)
参加費 1,000円(柿ジャム1瓶・約150g)
【定員10名・要事前申込】
イベント案内チラシ(pdf 742KB)
イベントホームページ(萱生柿オーナー園)
お問い合わせ先 ソルナ・クリエイト 0742-55-8998
|
|